話題のコピーフリー地デジチューナー「フリーオ」を徹底フォトレビュー

過去にGIGAZINEで何度か再販情報をお伝えした、地上デジタル放送の番組を録画して無制限にコピーできることで話題のコピーフリー地デジチューナー「フリーオ」ですが、手に入れることができたので、さっそくフォトレビューをお届けします。
いったいどのようなシロモノなのでしょうか。
詳細は以下から。
シンプルなダンボール箱に入って届けられました。

開けてみたところ。真ん中に白いものが入っています。

箱から出してみました。ビニール包装の中に「Friio」の文字が見えます。

近づいてみたところ。プチプチで保護されています。

包装を開けてみました。入っていたのはフリーオ本体と説明書のみです。ドライバなどは公式ページからダウンロードできます。

これが説明書。とてもシンプル。

裏面はこんな感じ。仕様や動作環境が書かれています。

これがフリーオの正面。飾り気のない、ホワイト一色のボディです。

裏面にUSBポートなどがあります。電源はUSBポートから供給。

右からB-CASカードスロットとUSBポート。USBケーブルは付属していないので、Bタイプのものを別途購入する必要があります。

アンテナケーブルはここに接続します。

底面にステータスランプがありました。点滅するランプの色によって動作状態が分かります。

箱に入っていたのは本体と説明書だけで、USBケーブルすら付属していないシンプルな仕様の上に、飾り気のなさといい本体の軽さといい、本体価格2万9800円というのがにわかに信じられないつくりになっています。原価が3000円前後という報道もありますが、納得せざるを得ません。
しかしコピーフリーという魅力があることを考えると、購入しようと殺到しているユーザーにとって、決して高い買い物ではないということのようです。
・関連記事
「フリーオ」完売したものの予定販売数を700個以上オーバー、次回販売は3週間後 - GIGAZINE
総務省、デジタル放送を録画して無制限にコピーできる機器を規制へ - GIGAZINE
マイクロソフト、Windows Vistaに地上デジタル放送視聴機能を搭載へ - GIGAZINE
1台5000円以下、格安の地上デジタルチューナーが登場か - GIGAZINE
・関連コンテンツ