Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
by Sh4rp_i
ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。
'Kernel memory leaking' Intel processor design flaw forces Linux, Windows redesign • The Register
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/
このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。
カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。
「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。
python sweetness — The mysterious case of the Linux Page Table...
http://pythonsweetness.tumblr.com/post/169166980422/the-mysterious-case-of-the-linux-page-table
対策の1つとして、カーネル・ページ・テーブル・アイソレーションを利用して、カーネルメモリーをユーザープロセスから完全に分離する方法が挙げられていますが、この方法だとIntelのプロセッサを搭載したPCの動作速度は落ちることになります。
この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。
・つづき
Intel製CPUに内在する脆弱性問題の根は深く「すべてのプロセッサが安全性と高速性を両立できない問題を抱える」との指摘 - GIGAZINE
・関連記事
Intelのここ10年内に登場したCPUに潜むリモート操作される脆弱性に緊急パッチがリリースされる - GIGAZINE
Intelの新型CPUにUSBポート経由でシステムのフルコントロールが奪われるデバッグの仕組みがあることが判明 - GIGAZINE
Intelがクラウドに依存せずチップ単体で自律的に学習していけるAIチップ「Loihi」を開発中 - GIGAZINE
Intelの新ハイエンドCPU「Skylake-X」はグリスバーガー状態による爆熱問題を抱えていると判明 - GIGAZINE
直近10年で初めてAMDがCPU販売シェアでIntelを抜く - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, セキュリティ, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Intel's processor chip found a fundament….