歩きスマホが歩き方を変え、時に人を愚かに見せる
![](https://i.gzn.jp/img/2017/07/04/texting-on-mobile-walk-sillily/00.jpg)
by clement127
歩きスマホの最中に何かにつまずいたり穴に落ちたりしてケガをする人は、2010年の時点でアメリカでは1500人が報告されていましたが、2017年現在ではさらにその数が増加しているとのこと。では実際のところ、歩きスマホは人の歩き方をどのように変えているのか?ということが、研究者たちによって調査されました。
The impact of mobile phone use on where we look and how we walk when negotiating floor based obstacles
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0179802
Texting on a mobile phone makes you walk sillily, study finds | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2017/jun/30/texting-on-a-mobile-phone-makes-you-walk-sillily-study-finds
論文を執筆したアングリア・ラスキン大学のMatthew Timmis教授は、日中に道を歩いているとき、目の前の歩行者の歩くペースが非常に遅く、左右に揺れていることに気づいたとのこと。「こんな朝早くから酔っ払っているのか?」と思いつつも歩行者を追い抜いた時に、Timmis教授は歩行者が酔っぱらいではなくスマートフォンを触っていることに気づいたそうです。
このことをきっかけにTimmis教授らの研究チームは、歩きスマホが人々の歩き方にどう影響するのかの調査を開始。21人の被験者の頭にアイトラッカーとモーション分析センサーをつけて、ファイバーボードで作った障害物や箱で作ったステップがある5.6メートルの道を歩いてもらいました。このとき、被験者らはまずスマートフォンなしで決められたコースを3度歩き、その後に「テキストメッセージを書いてもらう」「メッセージを読んでもらう」「電話をかける」という3パターンの方法で同じコースを歩きました。
実験の結果、スマートフォンを触りながら歩いた場合には、被験者がコースをクリアするまでの時間の長さはスマートフォンなしの場合の118%になり、足が固まる割合は60%増で、障害物に注意を向ける回数が減少したそうです。特に地面の高さの変化に対する認識が甘くなるので、人々は「注意深く足を進める」という方法でリスクを回避する傾向にありました。そして「注意深く足を進める」という方法で歩いている時に被験者はまっすぐ歩くのではなく、ふらふらとした足取りになることが判明。Timmis教授が道ばたで見かけた歩行者も、この状態にあったわけです。特に「テキストメッセージを書く」という方法でスマートフォンを触っている時は、視線の動きや足取りに強い変化が出たそうです
![](https://i.gzn.jp/img/2017/07/04/texting-on-mobile-walk-sillily/27598027_c806e556f0_b.jpg)
by Thomas Hawk
また、スマートフォンを耳に当てて会話している時は、顔を上げているので周囲を見渡せる状態であるにも関わらず、障害物ではなく重要でない他のものを見始めるということもわかりました。
さらに、被験者がどのように1歩を踏み出しているのかを調べたところ、スマートフォンなしの状態に比べてスマートフォンありの時は、1歩の幅が38%短く、一方で足を上げる高さが18%高かったとのこと。これが、人が注意深く足を進めている時の特徴で、この方法によって人はワーキングメモリの認知負担を減らし、脳のリソースをスマートフォン操作に割けるようになるそうです。
今回の実験で実際に障害物につまずく人はいなかったものの、Timmis教授は「スマートフォンを触っている人は周囲に意識を払わなくなるので、限られた情報に頼って進むことになる」と語っており、「突然目の前に誰か現れたら、それに対してあなたはうまく反応できず、ケガを負う可能性があります」と歩きスマホをしている人々に警告しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/07/04/texting-on-mobile-walk-sillily/16117406137_81e76c457c_k.jpg)
・関連記事
「歩きスマホ」の事故防止のために「赤信号を地面に埋め込む」という逆転の発想が実施へ - GIGAZINE
スマホを時間になると強制終了させるなどの制限をかけられるスマホ依存症向けケース「OTOMOS」 - GIGAZINE
学校のスマホ禁止が学力向上に影響を与えることが判明、週1時間の学習時間にも匹敵 - GIGAZINE
「スマホがそこにあるだけ」で無意識のうちに脳のパワーが消費され勉強や仕事のパフォーマンスが落ちてしまうことが判明 - GIGAZINE
スマホがあなたの脳や行動をどのように変えているのか? - GIGAZINE
「マルチタスクは集中力を欠落させる」などデジタル社会が脳に及ぼす悪影響とは? - GIGAZINE
PC・スマホ・タブレットなどを同時に使い分けるマルチタスクは脳の認知機能を低下させるおそれ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A walking smartphone changes the way of ….