アーケードゲームやアミューズメントマシンの祭典「ジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO) 2017」を見てきた
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/00_m.jpg)
かつてアミューズメントマシン業界の大きなイベントには「AOU アミューズメント・エキスポ」と「アミューズメントマシンショー(AMショー)」の2つがありましたが、2013年に統合されて「ジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO)」として生まれ変わりました。その後も進化を遂げ、2017年はゲーム大会の祭典「闘会議2017」と同時開催となりました。
ジャパンアミューズメントエキスポ2017
http://www.jaepo.jp/
会場は幕張メッセ。大型ビジョンの横には闘会議の大型掲示が出ていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5011_m.jpg)
「JAEPO × 闘会議2017」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5016_m.jpg)
JAEPOはホール2とホール3を使用しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5893_m.jpg)
◆VR ZONE Project i Can
2016年4月から10月の期間限定営業で3万7000人が訪れて好評を博したVRエンターテインメント研究施設「VR ZONE Project i Can」が、JAEPOのバンダイナムコエンターテインメントブースに復活していました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5023_m.jpg)
出展されていたアクティビティは7つ。その1つが「極限度胸試し 高所恐怖SHOW」。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5024_m.jpg)
マーカーのついた靴と……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5089_m.jpg)
マーカーのついたゴーグル
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5101_m.jpg)
さらに、手にもマーカーを装着。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5091_m.jpg)
腰には命綱のようなものまで。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5108_m.jpg)
とてもゲームをしている最中の姿とは思えませんが……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5114_m.jpg)
この状態で、細くて不安定な足場の上を歩いていきます。
「VR ZONE Project i Can」高所恐怖SHOW - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/lBzF_ELn21c/maxresdefault.jpg)
はたから見ていると平均台ほどの高さもない板ですが、VRの中ではとんでもない高所を歩かされているわけなので、折り返すときにどう体を動かすか悩ませる人の姿も見かけました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5117_m.jpg)
「ガンダムVR ダイバ強襲」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5033_m.jpg)
ガンダムでVRというと、自分がガンダムパイロットになるのかな?と思うところ。実際、横のモニターにはガンダムの姿が映し出されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5035_m.jpg)
しかし、その実態は「ガンダムの手の上に載せられた状態で、ガンダムがザクと交戦する様子を間近で見守る」というもの。これもかなり激しいアクティビティで、終了後は「おお……」という、いい体験をしたという感じの声が漏れていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5078_m.jpg)
最も派手な動きが見られたのは「スキーロデオ」。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5045_m.jpg)
ルームランナーにも似た筐体
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5050_m.jpg)
体の前にあるのはモニターではなく送風口。よりダイナミックな体験を演出してくれます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5051_m.jpg)
このようなゲレンデを滑っていく体験ができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5055_m.jpg)
その、いかにもスキーをしているかのような足元はこんな感じでした。
「VR ZONE Project i Can」スキーロデオをプレイ中の足元 - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/4nZ3vw7E8uw/maxresdefault.jpg)
◆Omni Arena
VR体験という意味では、もっとも体を動かしていたのはUNISのブースで行われていた歩行型VRデバイス「Virtuix Omni」でのゲーム「Omni Arena」体験でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5188_m.jpg)
ゴーグルをかけて武器を持ちFPSをプレイ中。VRでのゲームの進化の姿として「なるほど」という感じがしますが……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5174_m.jpg)
Virtuix Omniは歩行型VRデバイスなので、全身を使います。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5166_m.jpg)
歩きとダッシュの判別もしてくれるので、かなりの運動量です。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5184_m.jpg)
会場ではプロによるデモンストレーションが行われていましたが、「実戦さながら」という言葉がぴったりな激しい動きでした。
「Omni Arena」プロによるデモプレイ - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/QSRsSO21kmQ/maxresdefault.jpg)
足元に注目するとこんな感じでした。
「Omni Arena」プレイ中のプロの足元 - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/gSV1hbKAIq0/maxresdefault.jpg)
◆ボンバーガール
コナミアミューズメントが送り出す最新作は「ボンバー『マン』」ではなく「ボンバー『ガール』」。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5194_m.jpg)
対戦は4vs4。相手チームよりも早くベース基地を破壊するというゲーム性が加わり、プレイしていても観戦していても楽しいゲームとなっています。キャラクターは強くて可愛い女の子たちになって、育てていけば様々なスキルが使えるようになります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5196_m.jpg)
ボンバーガール・シロ
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5202_m.jpg)
ボンバーガール・オレン
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5205_m.jpg)
プレイヤー3がプレイヤー1を撃破!
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/bg01.png)
一方、撃破されるとこんなことになってしまいます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/bg02.png)
試遊には多くの人が訪れていました。稼働開始日はまだ未定ですが、みんなで盛り上がれるゲームとなることは間違いなしです。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5206_m.jpg)
◆進撃の巨人 TEAM BATTLE
カプコンのブースにそびえ立つ巨大な壁
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5228_m.jpg)
「進撃の巨人 TEAM BATTLE」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5229_m.jpg)
超大型巨人の顔も出現
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5234_m.jpg)
「超硬質ブレード型コントローラー」を使った爽快なアクションゲームで、作中の名シーンを追体験できるシチュエーションモードと、仲間とともに全国での腕を競うチームマッチモードがあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5244_m.jpg)
会場で試遊できるのは「JAEPOバージョン」で、本番稼働に向けてさらに鋭意努力していくとのこと。なお、ゲーム中で使用されているイラストはすべてアニメ「進撃の巨人」を制作したWIT STUDIOの描き下ろしです。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5250_m.jpg)
◆プライズフェア
JAEPOと同時開催の「プライズフェア」は、JAEPOの会場の一部を使用する形で、6社がブースを出展していました。なお、以下に掲載しているプライズの一部は監修中につき、実際の製品とはデザインが異なる場合があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5272_m.jpg)
まずはセガプライズ、「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “朝霜-礼号作戦”」「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “清霜-礼号作戦”」「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “大淀改-礼号作戦”」。現在、企画制作中です。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5274_m.jpg)
「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “照月”」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5298_m.jpg)
「〈物語〉シリーズ PMフィギュア “八九寺真宵”2017」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5309_m.jpg)
貞本義行によるイラストをもとにした「新世紀エヴァンゲリオン PMサマービーチフィギュア “レイ”」と……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5319_m.jpg)
「新世紀エヴァンゲリオン PMサマービーチフィギュア “アスカ”」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5325_m.jpg)
「ガールズ&パンツァー 劇場版 PMサマービーチフィギュア “西住みほ”」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5346_m.jpg)
「ガールズ&パンツァー 劇場版 PMサマービーチフィギュア “ミカ”」、現在監修中です。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5337_m.jpg)
「声優スタンプ」アイテムもずらっと参考出展されていました。これはミニクッション。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5375_m.jpg)
アクリルKCM(キーチェーンマスコット)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5369_m.jpg)
安全ピン付きマスコット
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5371_m.jpg)
ラバーストラップ
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5373_m.jpg)
「おそ松さん×Sanrio characters エコバッグ」は全6種。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5379_m.jpg)
バッグそのものは6人が描かれた柄の1種類のみ。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5381_m.jpg)
おそ松たちが、それぞれサンリオキャラクターと一体化しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5383_m.jpg)
6種類あるのは、このバッグを入れるミニポーチ。種類は「おそ松×ハローキティ」「カラ松×タキシードサム」のほか……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5392_m.jpg)
「チョロ松×けろけろけろっぴ」「一松×ニャニィニュニェニョン」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5386_m.jpg)
「十四松×ポムポムプリン」「トド松×マイメロディ」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5394_m.jpg)
裏側はまた別のイラストが使用されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5405_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5402_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5407_m.jpg)
この「おそ松さん×Sanrio characters」グッズは、他にはフリューでBIGぬいぐるみ6種類が展示されていました。これは「おそ松」「カラ松」。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5834_m.jpg)
「チョロ松」「一松」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5837_m.jpg)
「十四松」「トド松」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5842_m.jpg)
ミニクリアファイルはプライズではなく販促品でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5877_m.jpg)
フリューにはこのほか「刀剣乱舞」プライズも大量に並んでいました。そのうちの一部がコレ、「刀剣乱舞-ONLINE- スペシャルフィギュア ―鯰尾藤四郎―」。監修中です。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5713_m.jpg)
隣には2016年6月に登場済みの「骨喰藤四郎」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5719_m.jpg)
二人を並べるとこんな感じに。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5722_m.jpg)
「ユーリ!!! on ICE」クリアマスコットは全14種類。フリューオリジナルのデフォルメイラストを使用しているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5795_m.jpg)
2016年12月から「ラブライブ!サンシャイン!!」フィギュアが続々と登場中しています。登場順で「高海千歌」「黒澤ルビィ」「桜内梨子」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5857_m.jpg)
「渡辺曜」「国木田花丸」「小原鞠莉」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5861_m.jpg)
「黒澤ダイヤ」「津島善子」「松浦果南」
![](https://i.gzn.jp/img/2017/02/11/jaepo2017/G00_5864_m.jpg)
2月11日(土)・12日(日)と「闘会議2017」の隣のホールで開催していて、入場料は闘会議と共通で当日券が2000円です。
©2017 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.
©西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
©GIRLS und PANZER Film Projekt
©2015-2017 DMM GAMES/Nitroplus
©はせつ町民会/ユーリ!!! on ICE 製作委員会
©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
・関連記事
第49回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
「AOU 2011 アミューズメント・エキスポ」全記事一覧まとめ - GIGAZINE
第48回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
AOU 2010アミューズメント・エキスポ開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
第47回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
AOU 2009アミューズメント・エキスポ開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
第46回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, 動画, ゲーム, ピックアップ, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article I have been watching an arcade game and ….