AMDの新GPUアーキテクチャ「Polaris」やGPU開発展望を開発責任者が解説
国際IT見本市CES 2016で、半導体大手のAMDは次世代のGPUアーキテクチャ「Poraris(ポラリス)」を発表しました。近年、グラフィックボード市場でNVIDIAの後塵を拝しているAMDですが、グラフィック開発部門責任者は、2016年にリリースされるPolarisによってAMDの反転攻勢が始まると考えています。
AMD's graphics guru describes the march to full graphics immersion with 16K screens | GamesBeat | Games | by Dean Takahashi
http://venturebeat.com/2016/01/15/amds-graphics-guru-describes-the-march-to-full-graphics-immersion-with-16k-screens/view-all/
CES 2016の会場でAMDのグラフィック開発トップのラジャ・コドゥリ氏がVentureBeatのインタビューに対して、AMDのPolarisアーキテクチャやVR市場へのスタンスなど、今後のAMDグラフィックの方向性について語っています。
◆現状と方向性
GPUだけでなくCPUも製造するAMDは、これまでGPU機能をCPU内に統合させる「APU」の開発に力を入れてきた結果、グラフィック内蔵CPUでは最大手のIntelをしのぐグラフィック性能を実現できたものの、純粋なGPU機能においてはライバルのNVIDIAに大きな差を付けられてしまったとのこと。
何と現在のNVIDIAのグラフィックボード市場シェアは80%以上にまで拡大しているそうで、すっかり差を開けられた状況を改善するために、今後はAMDは純粋なGPUを強化していく方針で、そのために独立したグラフィック部門を立ち上げたことをコドゥリ氏は明らかにしています。
◆Polarisとは
・ブランド名
GPU性能強化の第1弾が新GPUアーキテクチャの「Polaris」なのですが、「今後、AMDのグラフィックブランドは『Radeon』から『Polaris』になるのか?」という質問について、コドゥリ氏は「Radeonブランドが継続する」と述べています。
Polarisは正確にはチップの設計や製造プロセス技術など複数の要素の基本設計を示す「マイクロアーキテクチャ」の位置付けで、これまでマイクロアーキテクチャに関してブランド名をつけてこなかったAMDが初めて「Polaris」という名前をつけてブランド戦略に使ったといういきさつがあります。このため、Polarisがグラフィックボードの一ブランド名と勘違いされたのも仕方がないと言えそうです。
コドゥリ氏によるとこれまでマイクロアーキテクチャにブランド名をつけてこなかったせいで、チップファミリーがどのクラスに属しているのか、AMDユーザーや報道関係者、さらに言えば自分たちAMD開発者にとっても分かりにくかったとのこと。今後は、Polaris世代以降の製品は、アーキテクチャ名で製品を判別しやすくなるようです。
・サポート
PolarisではHDMI 2.0aとDisplayPort 1.3がサポートされ、これによりDisplayPortで4K出力できなかったRadeonシリーズのデメリットが解消されます。また、H.265 main 10 Profileでの4Kデコードと60fpsでの4Kエンコートにも対応。Polarisの4Kフルサーポートにより、低価格の4Kディスプレイが普及するとコドゥリ氏は考えています。
・2種類のPolaris
コドゥリ氏は、薄型ノートPCでゲームをするというゲーミングノートPC需要の高まりから、電力効率を高めたGPUの必要性を感じ、その要望をかなえるのがPolarisであると述べています。Polarisは14nm FinFETで製造されるため、極めて高い省電力性能を持っているとのこと。
なお、CES 2016の会場で行ったデモでは、ライバルNVIDIAのグラフィックボードGTX 950で140Wの電力消費だったところ、Polaris採用GPUでは同等性能を出すのに86Wしか使わないという、Polarisの省電力性能がアピールされていました。
さらに、Polarisには、ハイエンドGPU向けとして「Radeon R9 Fury X」の後継となる「Polaris 11」と、ハイエンドノートPCやミドルレンジデスクトップPC向けの「Polaris 10」の2種類があることをコドゥリ氏は明らかにしています。コドゥリ氏は、いずれも電力効率に優れたGPUで、これまでで最も革新的な性能アップを実現すると述べています。
また、PolarisではHBM2(High Bandwidth Memory 2)とGDDR5の2種類のGPUメモリを使い分ける予定で、前者がハイエンドGPU向け、後者がミドルレンジ以下のGPU向けになるとのこと。Polarisは性能・価格別に、充実したラインナップとなる可能性がありそうです。
◆VRについて
コドゥリ氏は、2016年がいよいよVR到来の年と位置づけており、OculusのRiftを始めとして、さまざまなVRヘッドセット製品が登場し、対応コンテンツが増えると予想しています。VRヘッドセットの性能を引き出すには高いグラフィック性能が必要であり、これはPolarisを始めとするグラフィックボードで対応できるとのこと。PS4の性能が2テラフロップスであるのに対して、現行のR9 Fury Xでさえ8テラフロップスに到達しており、Polarisの登場でさらにGPUは高性能化しそうです。
また、真のVRブレイクには、ハイエンドPCのみ対応可能という現状を打破することが必要であり、VR出力のために200Wの電力が必要な現在の電力性能を、5Wで実現することで完全なVR体験が完成するとコドゥリ氏は考えており、モバイルSoCでのGPU性能アップも計画しているようです。
なお、コドゥリ氏は、「16K(4Kの16倍の解像度)を240Hzで出力できれば、VRで本当の没入感を得られるかもしれない」とも述べており、GPU性能のさらなる向上を求めている模様。また、「GPUの究極の目標は小さな鏡の品質を得ること」だそうで、これはどんなに安い鏡であっても、外界を精細かつ正確に表現できるものであり、グラフィックボードも究極的には同じような再現性を持つべきというわけです。開発トップのあくなきチャレンジ精神によって、AMDのグラフィックボードの性能はまだまだ向上していきそうです。
・関連記事
AMDの次世代アーキテクチャ「Zen」のリリースが発表されCPU・APUですべてのソケットが統一されることも明らかに - GIGAZINE
DirectX 12環境下ではついにAMDがNVIDIAを逆転する可能性 - GIGAZINE
任天堂次世代機「NX」のチップをAMDが作っているのではないかと報じられる - GIGAZINE
半導体メーカーのAMDはいかにして成り上がり没落していったのか - GIGAZINE
Oculus Riftを使うためのセットアップ費用は一体いくらかかるのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ