サイエンス

スタンディングデスクを学生が使うと脳にどのような影響が現われるのか?

By World Bank Photo Collection

長時間座りっぱなしの生活を続けると健康へさまざまな悪影響が現われることが指摘されていることから、立ったまま作業できる「スタンディングデスク」が効果的な対策として注目されています。そんなスタンディングデスクを27人の高校生が使った影響を調査する研究で、スタンディングデスクが健康的なだけでなく、いくつかの認識機能を改善できることが判明しました。

IJERPH | Free Full-Text | Standing Up for Learning: A Pilot Investigation on the Neurocognitive Benefits of Stand-Biased School Desks
http://www.mdpi.com/1660-4601/13/1/59


Standing desks may boost students’ cognitive function as well as health | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/01/standing-desks-may-boost-students-cognitive-function-as-well-as-health/

the International Journal of Environmental Research and Public Health(IJERPH)で発表された研究は、27人の高校新入生にスタンディングデスクを使ってもらうことで、脳の論理的思考や作業領域をつかさどる神経認識的な分野にどのような影響を与えるかを調査・特定するというもの。


研究チームは、過去にスタンディングデスクを使った経験がない27人の学生に、「迅速な意志決定」「推論能力」「作業領域」「認知方略(学習効果を高める方法の習得能力)の応用力」「認識力の柔軟性」の5つの神経認識的なテストを受けさせました。その後、1学期をスタンディングデスクで過ごした生徒に同じテストを受けさせ、変化を測定するという方法でスタンディングデスクの影響を計測しています。また、テスト中の生徒に「fNIRS」という携帯型の脳活動計測装置を取り付け、脳の14の機能の活動を記録しました。

スタンディングデスクを使用する前後でテスト結果や脳の活動を比較した結果、スタンディングデスク使用後の生徒の得点が7~14%上昇。さらに前頭前皮質の作業領域や、意志決定機能に関する領域が活発になっていたことがわかったとのこと。研究チームは「テストで計測した5つの項目は通常12歳ごろに固定される能力であるため、1学期という短期間で顕著な向上が見られたことは議論する価値がある」と述べています。

研究著者は、「将来的にスタンディングデスクが学生の成績や共通テストの結果などを向上させているか調査することで、認識機能の影響を調べることができ、ひいてはスタンディングデスクの導入が将来的な成功に関係するかどうかがわかる」と考えています。

By Kiran Jonnalagadda

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
IKEAの「スタンディングデスク」を1週間使ってみた - GIGAZINE

「スタンディングデスク」は集中力を増加して肥満を防止する - GIGAZINE

「良い姿勢」を維持するメリットと方法が見るだけで理解できるムービー - GIGAZINE

「座りっぱなしの生活」が健康や寿命に与える恐るべき悪影響の数々とは? - GIGAZINE

座りっぱなしで仕事をするリスクと改善策を教えてくれるムービー「Office Posture Matters」 - GIGAZINE

長時間座っていることは喫煙並にあなたの寿命を縮める - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.