Amazonがついに開店させたリアル書店フォトレポート、中はこんな感じ

アメリカ・シアトルで、Amazonの実店舗「Amazon Books」がオープンしました。店内で販売される書籍は5000冊と比較的少ないのですが、選書はAmazon.comでの評判をベースにして行われており、多くの作品が星4つ以上の評価をつけられ、数々の賞を受賞した作品になっているとのこと。ニュースサイトのArs Technicaは実際にお店に突撃して中の様子をレポートしており、その写真から気になる店内の様子を見ることができます。
Amazon Books: Bookstore in Seattle’s University Village
http://www.amazon.com/gp/browse.html/ref=pe_2270130_154133930_pe_button/?node=13270229011
Amazon’s first brick-and-mortar store: One big ad for the Amazon app | Ars Technica
http://arstechnica.com/business/2015/11/amazons-first-brick-and-mortar-store-one-big-ad-for-the-amazon-app/
シアトルのユニバーシティ・ビレッジをてくてく歩いていくと……

オープンしたばかりのAmazon実店舗に到着。レンガ作りで、見覚えのあるAmazonのロゴマークを掲げています。

開店は9時半。オープンした当日は開店前に行列ができていたそうです。

窓の外からのぞいた店内の様子はこんな感じ。

ということで、店内へ。入り口にはショッピングバッグが置かれています。

中の様子はこんな感じ。

本棚や平積みの本など、パッと見た雰囲気は通常の書店と同じです。

しかし、Amazon Fire TVがプッシュされているのはAmazonならでは。

店内にはサポートデスクや……

レジ前にはタブレットのようなディスプレイも設置されているようです。

それぞれの本の下には「レビューカード」が置かれており、ウェブサイトで本を物色する時と同様の情報やカスタマーレビュー、評価などが見られるようになっています。価格はAmazon.com上と同じなので、実店舗とオンライン店舗で価格を比較する必要はなく、本屋で本を手に取りつつ物色し、後でオンラインで購入してもOKです。

細かい理屈は抜きで「97%のレビュアーが星5つの評価を行った」とだけ書かれているレビューカードや……

Amazonウェブサイト上で多くの人の役に立った評価コメントがそのまま使われているものもありました。

ただし、中には「新作」とだけ書かれたカードもあるようです。

壁際の本棚には天井まで本がぎっしり。しかし、はしごなどは見当たらなかったとのこと。

本棚に並ぶ本の多くは背表紙を表にしているのではなく、表紙がお客さんに分かるように配置されています。

お店の隅っこには居心地の良さそうなソファ。日当たりも抜群なので、のんびりと試し読みができそうです。

子ども向けの本が並ぶスペースには、子どもに本を読んであげられるように、テーブルやイスも用意されていました。

本棚の上には幻想的なイラスト。

ただし子ども向けといってもAmazonの厳しい評価を経てきた本であることには違いありません。

アートのセクション。

窓際には雑誌の棚があり、手にっとった本をすぐに読めるような長いソファも設置されています。

また、ソファの近くにはFireタブレットも置かれていて、プリインストールされている雑誌を読むことができます。

Amazonプライムのパンフレットも置かれており、広告も怠りません。なお、Prime会員は実店舗だと10%ディスカウントが受けられるようです。

ヘッドホンやスピーカーなどが置かれている棚も。

タブレットがずらり。

電子書籍リーダーの試用も可能です。

Amazonの人工知能スピーカーAmazon Echoもあります。

その他アクセサリーも一通りそろえられていました。

コミュニティボードには、いろんな催しの告知などが貼られています。

目安箱のようなものもひっそりと設置されています。

カレンダーやレゴなど。

本のレビューカードには価格が記載されていないので、値段を確認するにはAmazonの公式アプリを使って本のバーコードをスキャンすることが勧められています。

購入する本を決めたら、アプリでバーコードをスキャンします。

スマートフォン上に価格が表示されるはずなのですが、なぜか失敗。

そんな時は「プライスチェック」のコーナーに行き……

本のバーコードを矢印の下にかざします。

「10.7ドル(約1300円)」ということで、価格が表示されました。

購入を決めたらレジに持っていきます。

ディスプレイに「カードをスワイプしてください」と表示されるので、クレジットカードなどをスワイプして……

サインすれば購入が完了。

なお、The Seattle Timesのインタビューに対し、Amazon Booksの代表であるジェニファー・キャスト氏はAmazon Booksに並ぶ本はただのデータではなく「心があるデータ」だと説明しており、「私が愛する書店とは、読書を賞賛する書店です。読書家たちの声を本の下に表示する以上に、本を賞賛する方法があるでしょうか」と語りました。Amazon Booksの今後の展開などは記事作成時点で不明ですが、キャスト氏は自分たちの目標はより書籍の売り上げに貢献することだとしており、2店舗目・3店舗目のオープンも視野に入れているようです。
・関連記事
アメリカで中国人経営の本屋が生き残るためにとった戦略とは? - GIGAZINE
本棚と一体化したベッドで読書しながら寝落ちできる泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO」 - GIGAZINE
世界で2番目に美しい本屋さんで、優雅な時間に浸ってきた - GIGAZINE
92%の大学生が電子書籍よりも紙の本を好むことが判明 - GIGAZINE
電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明 - GIGAZINE
電子書籍が登場するまでに起きた読書に関する革命的出来事とは? - GIGAZINE
消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い - GIGAZINE
電子書籍を独力で出版して1年で100万円以上を売り上げた著者が語るコツ7つ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article The real bookstore photo report that Ama….