iPhone 6s/6s Plus・iPad Proと競合機種のスペックを表で比較してわかることまとめ

現地時間の2015年9月9日に開催されたAppleの新製品発表会で登場した新型iPhone 6s/6s PlusとiPad Proには当然ながら最新スペックのハードウェアが搭載されているわけですが、競合する他社のスマートフォンやタブレット、さらにはノートPCとスペックを比較すると、実は新しく登場した端末が従来とは少し異なるポジションに位置していることが浮かび上がってきています。
Here's how the new iPhone 6S and 6S Plus compare to the top Android phones | The Verge
http://www.theverge.com/2015/9/9/9263285/apple-iphone-6s-plus-vs-android-spec-price-feature-comparison
Here's how the new iPad Pro compares to the Microsoft Surface and other top tablets | The Verge
http://www.theverge.com/2015/9/9/9263551/apple-ipad-pro-vs-android-tablet-microsoft-surface-specs-price-comparison
◆iPhone 6s/6s Plusと競合機の比較
まずはスマートフォン対決ということで、iPhone 6s/6s Plusと同クラスのハイエンドAndroid機であるSamsung Galaxy S6、Samsung Galaxy Note 5、Motolora Moto X Style、Google Nexus 6と比較した表はこんな感じ。画面サイズはiPhone 6sを除いて全て5インチを超えるサイズとなっていますが、Appleの2台は競合機と比べてディスプレイの解像度・カメラの画素数が低めとなっているのはこれまでの流れどおりといえます。とはいえ、従来機種でもスペック上の数値は低くともAndroid端末と比べて写真の画質が圧倒的に低いというわけではなかったので、おそらくその特徴は発表会での説明通り、きちんとできあがっているはず、と予想されています。
プロセッサのクロック数やバッテリーの容量はまだ不明ですが、従来機種のとおり低スペック・少バッテリー容量でAndroid端末とほぼ変わらない使用感を実現しているApple端末の特性がそのまま受け継がれているのかも気になるところ。一方で、価格は比較機種の中でも高価な部類に入るのは否めないところ。これも直接比較は難しいところですが、単純にスペックと価格のバランスで判断すると、iPhoneの両機種には割高感を抱かざるを得ないのかもしれません。
iPhone 6s | iPhone 6s Plus | Galaxy S6 | Galaxy Note 5 | Moto X Style | Nexus 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ (インチ) | 4.7 | 5.5 | 5.1 | 5.7 | 5.7 | 5.96 |
解像度 | 1334×750 | 1920×1080 | 2560×1440 | 2560×1440 | 2560×1440 | 2560×1440 |
プロセッサ | Apple A9 | Apple A9 | Exynos 7420 (2.1GHz/1.5GHz、 オクタコア) | Exynos 7420 (2.1GHz/1.5GHz、 オクタコア) | Snapdragon 808 (1.8GHz、 ヘクサコア) | Snapdragon 805 (2.8GHz、 クアッドコア) |
RAM | (未公表) | (未公表) | 3GB | 4GB | 3GB | 3GB |
ストレージ | 16GB 64GB 128GB | 16GB 64GB 128GB | 32GB 64GB 128GB | 32GB 64GB | 16GB 32GB 64GB | 32GB 64GB |
リアカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 | 1600万画素 | 1600万画素 | 2100万画素 | 1300万画素 |
フロントカメラ | 500万画素 | 500万画素 | 500万画素 | 500万画素 | 500万画素 | 200万画素 |
バッテリー容量 | 約10時間 | 約10時間 | 2550mAh | 3000mAh | 3000mAh | 3220mAh |
重量(g) | 140 | 191 | 136 | 168 | 177 | 186 |
本体サイズ(mm) | 138.2×67.1×7.1 | 158.2×78×7.4 | 69.9×142×6.9 | 75.9×153.2×7.4 | 76.2×153.9×11.2 | 80×159.3×9.9 |
スタート価格 | 649ドル~ (約7万9000円) | 749ドル~ (約9万1000円) | 679.99ドル~ (約8万2000円) | 699.99ドル~ (約8万5000円) | 399ドル~ (約4万8000円) | 499.99ドル~ (約6万円) |
*1:iPhone 6s/6s Plusは容量非公表・表記の時間はインターネット連続利用時間
*2:価格はアメリカ国内価格で比較
◆iPad Proと競合機の比較
そして以下の表では12.9インチという大型タブレットを競合機と比較。兄弟機のiPad Air 2やSamsung Galaxy Tab S2に加え、タブレットの垣根を越えてMacbookやMicrosoft Surface 3、Surface Pro 3といったノート機との比較が行われています。画面サイズは12インチ台後半に達しており、今回比較した機種の中では最大、さらに画面解像度も最も大きくなっています。一方、ストレージ容量は最大で128GBということで、最大で512GBの容量を持つMacBookやSurface Pro 3には大きく水をあけられています。恐らくはPCとは違う用途を想定した結果であると考えられるわけですが、この数値からもiPad Proがタブレットとノート機のはざまに位置する新しいカテゴリーに存在していることが浮かび上がってきます。
また、本体サイズや重量、バッテリー容量などもおおむねノート機に横並びの数値となっています。このように、iPad Proはタブレットの形状でありながらノート機の仕様を持っている、実は新しいカテゴリの端末と考えることができそうです。Apple製品の中でも、好調を極めるiPhoneシリーズに対してiPadシリーズは印象の薄い状態が続いているといわれています。今回のiPad Proの登場で新たな存在感を示すことができるのかが興味深いポイントといえそうです。一方の価格のほうも「タブレット以上・ノート機未満」といったところです。
iPad Pro | iPad Air 2 | Macbook | Surface 3 | Surface Pro 3 | Galaxy Tab S2 | |
---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ (インチ) | 12.9 | 9.7 | 12 | 10.8 | 12 | 9.7 |
解像度 | 2732×2048 | 2048×1536 | 2304×1440 | 1920×1080 | 2160×1440 | 2048×1536 |
プロセッサ | A9X (A8X比・1.8倍高速) | A8X (1.5 GHz、3コア) | Intel Core M (1.1GHz/1.2GHz、デュアルコア) | Intel Atom x7-Z8700 (1.6 GHz、クアッドコア) | Intel Core i3 (1.5GHz), Core i5 (1.9GHz), Core i7 (1.7GHz) | Exynos 5433 (1.9GHz クアッドコア+1.3GHz クアッドコア) |
RAM | (未公表) | 2GB | 8GB | 2GB, 4GB | 4GB, 8GB | 3GB |
ストレージ | 32GB 128GB | 16GB 64GB 128GB | 256GB 512GB | 64GB 128GB | 64GB 128GB 256GB 512GB | 32GB 64GB |
フロントカメラ | 120万画素 | 120万画素 | (なし) | 350万画素 | 500万画素 | 210万画素 |
リアカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 480p (640×480ピクセル) | 800万画素 | 500万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 約10時間 | 7340mAh | 5263 mAh | 28Wh | 42Wh | 5870mAh |
重量(g) | 712 | 435 | 920 | 621 | 798 | 390 |
本体サイズ(mm) | 220.5×304.8×6.9 | 167.6×238.8×6.1 | 196.6×280.4×13.2 | 186.9×267.2×8.6 | 201.4×292.1×9.1 | 168.9×237.2×5.6 |
価格 | 799ドル~ (約9万6000円) | 499ドル (約6万円) | 1299ドル (約15万7000円) | 499ドル (約6万円) | 799ドル (約9万6000円) | 399.99ドル (約4万8000円) |
外部入力装置 | キーボード:オプションあり スタイラス:オプションあり | キーボード:社外品のみ スタイラス:社外品のみ | キーボード:内蔵 | キーボード:あり・取り外し可 スタイラス:オプションあり | キーボード:オプションあり スタイラス:あり | キーボード:社外品のみ スタイラス:社外品のみ |
その他 | 4スピーカー・指紋センサー | 指紋センサー | - | 最大200GB microSDカード対応 | - | 最大128GB microSDカード対応 |
*1:価格はアメリカ国内価格で比較
このように、Appleの新型iPhone2機種とiPad Proは、従来どおりの傾向を持つモデル構成とみることができそうです。競合機に対する割高感は、どうしてもApple製品が欲しい・Appleのサービスを堪能したいという人であれば大きな問題はないのかもしれない一方で、Android端末との比較で機種を選択している人にとっては大きな判断材料になりそうなところも、これまた従来どおりといえそうです。
・関連記事
Appleが「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」を発表、3D Touch・4Kムービー・進化したカメラ・新色追加など魅力あふれる新機能 - GIGAZINE
iPhone 6s/6s Plusに新たに搭載された「3D Touch」の全てが一発で理解できる公式ムービー - GIGAZINE
大型化&高解像度化した怪物タブレット「iPad Pro」をAppleが発表、専用キーボード&スタイラスペンも登場 - GIGAZINE
Apple史上最高峰のタブレット「iPad Pro」の何がすごいのか一発でわかるムービー - GIGAZINE
「iPhone 6s&6s Plus」「iPad Pro」「Apple TV」などが発表されたAppleの新製品発表会まとめ - GIGAZINE
「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」「iPad Pro」「Apple Watch Hermès」などの高解像度画像まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Compare the specifications of competing ….