コカ・コーラを使ってカンタンにできる4つの実験

コカ・コーラは1886年に発売された世界中で親しまれている炭酸飲料です。あくまでコカ・コーラは飲み物ですが、コカ・コーラを使ったちょっとした実験をBuzzFeedBlueが行っています。
Coca-Cola Tricks You Need To See To Believe - YouTube

1つめは塩を入れて炭酸を発生させる方法。

まずは風船と塩を用意。

塩を風船に詰めて……

キャップ口にバルーンを付けて、塩を垂らします。

塩がコーラと合わさると、炭酸が強烈に吹き出し、風船が膨らみました。

塩にはコーラを素早く泡立てる作用があるようです。

メントスをコーラに入れると、炭酸が急激に泡立つのは有名ですが、2つめはさらにそれをレベルアップさせて行う方法。

用意するものはメントス7粒、筒状にした紙とストッパーに使う紙。

まずは筒状の紙の中にメントスを7粒入れ……

ボトルの上に筒を立て、ストッパーを横に引いてメントス7粒を一気に投入。

紙を引いた瞬間コーラが吹き出し……

その高さは5メートル以上ある様子。室内でやると大惨事になるので、もしこの実験をするのであれば、屋外で人がいない場所でやった方が良さそうです。

3つめはコーラを鍋で煮つめるというもの。

まずは鍋の中にコーラを入れ……

煮込んでどんどん水分を減らします。

煮込み続けると、水分が減り、ドロドロとしてきました。

黒くドロドロした半固形状の物体が完成

濃縮したコーラをなめてみるのも面白いかもしれません。

4つめはコーラに牛乳を入れる実験。

塩やメントスのように激しく炭酸が出てくることはありませんが……

牛乳のたんぱく質とコーラの酸が反応します。

動画では黒いコーラに白い牛乳が混ざりカフェラテのような色になっていますが、時間が経つと透明な黄色い液体が完成します。

コーラがおいしく飲めなくなってしまうのでもったいない気もしますが、なかなか興味深い変化を見せるコーラでした。
・関連記事
ポーズとライティングだけで同一人物でも写真の見た目はこんなに変わる - GIGAZINE
世界中で見てきたコカ・コーラのすべてはメキシコにあった - GIGAZINE
留守番電話を廃止したコカ・コーラ社に象徴される「働き方」の変化とは - GIGAZINE
世界中で見かけたコカ・コーラの国別サイズ違いペットボトル&缶いろいろ - GIGAZINE
コカ・コーラを水代わりに飲み続けていた女性の死はコーラのせいと検死官 - GIGAZINE
ひっそりと発売されていた「コカ・コーラ オレンジ」試飲レビュー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, 食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Four experiments that can be easily done….