任天堂・セガ・アタリなどの懐かしすぎる名作ゲーム機たちが集結し試遊可能な「レトロゲームエリア」

実況プレイヤーの生放送を見学したり、ゲーム大会に参加したりして楽しめるニコニコ動画初のゲームのイベント「闘会議2015」に、昔懐かしのゲームばかりを集めた「レトロゲームエリア」というブースがあり、歴代の名作ゲームハードたちがひっそりと展示されていたので全部まとめてみました。
レトロゲームエリア | 闘会議2015
http://tokaigi.jp/2015/booth/retrogame.html
レトロゲームエリアの展示場を発見。

展示場では「PlayStation 4」といった最新ゲーム機器や……

「PlayStation」や「ポケットステーション」、「PS one」などちょっと懐かしいゲームハードが展示されています。

PlayStation向けのゲームソフト。

1998年に発売された「ドリームキャスト」と「NINTENDO64」

1995年に任天堂から発売された3Dゲーム機の「バーチャルボーイ」

「3DO REAL」は松下電器産業(現・パナソニック)が発売したゲームハード。右側にあるのはSNKの「ネオジオCD」です。

SANYOの「TRY」は1994年に発売された3DO規格のゲーム機。

1994年発売の「セガサターン」。せがた三四郎が記憶に残っている人がいるかもしれません。

ロムカセットの容量最大330メガだった「ネオジオ」

1991年発売の「Atari Lynx II」

「ゲームギア」はセガ・エンタープライゼスから1990年に発売されたもの。

1991年発売の「PCエンジン Duo」

NECホームエレクトロニクスが1991年に発売した「SUPER CD-ROM」

「PCエンジン DUO-RX」と「PCエンジン Duo-R」

パイオニアの「レーザーアクティブ」は1993年に発売されました。

アタリ・コープ製の「Atari Lynx」

ゲームボーイは1989年発売。

メガドライブはセガ・エンタープライゼスから1988年に登場。

1987年発売の「PCエンジン」と1986年発売の「ディスクシステム」

懐かしい人には懐かしすぎるPCエンジンのパッケージ。

1985年発売の「セガ・マークIII」

こちらもセガ・エンタープライゼスより発売された「SG-1000II」

ゲームハードに革命を起こした「ファミリーコンピュータ」は1983年に発売されました。

ファミコンの後継機として登場したのが「スーパーファミコン」です。

こちらはバンダイから1982年に発売された「インテレビジョン」

アタリの「VIDEO PINBALL」は1978年に発売されたゲーム機。段々と発売時期が古くなってきました。

「Atari 2600」は日本未発売の機種。

こちらもAtari 2600と同じく日本未発売の「Bally Astrocade」

エポック社が1978年に発売した「システム 10」

システム 10のパッケージも展示されていました。かなり保存状態はよさそうです。

こちらもエポック社から発売された「テレビブロック」

テレビブロックのパッケージ。

「カセットビジョン」もエポック社製。こうしてみるとエポック社が数々のゲームハードを世に送り出していることがわかります。

展示場にはゲームの歴史がよくわかる年表も展示されていました。ペタペタと貼り付けられているメモは、参加者が当時の思い出を書いたものです。

展示場の隣にはレトロゲーム機で実際に遊べる試遊コーナーが併設されています。用意されているのは「ファミリーコンピュータ」「ゲームボーイ」「PCエンジン」「メガドライブ」「ドリームキャスト」「PlayStation」です。

ファミコンでは「たけしの挑戦状」をプレイ可能。IIコントローラに向かって叫んだことを覚えている人は多いはず。

仲良く「たけしの挑戦状」をプレイする親子の参加者。

PCエンジンの「R-TYPE I」をプレイ中。

PCエンジンにR-TYPE Iが差し込まれているのは、今となってはなかなか目にできない光景です。

・関連記事
レトロゲームと現代のゲーム、グラフィックの進化を並べて比較 - GIGAZINE
現実世界の背景とレトロゲームを合成 - GIGAZINE
1970~90年代のレトロなアーケードゲームがブラウザでプレイし放題な「The Internet Arcade」 - GIGAZINE
1980年代のゲームがブラウザでできる「1980 games」 - GIGAZINE
ゲームの歴史の中で最も撃破困難なボストップ10 - GIGAZINE
ゲームの歴史の中で最も撃破困難なボストップ10 - GIGAZINE
PC-9801版の初代「イース」が配信開始 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, ハードウェア, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Retro gaming area" where gathering mach….