ニコニコ動画初のゲームの祭典「闘会議2015」がいよいよ開幕、全記事一覧まとめ

テレビゲーム・スマホゲーム・アナログゲーム・アーケードゲーム・リアルゲームなど、古今東西のゲームが用意され、老若男女問わずゲームの魅力を体験できる日本最大級の参加型ゲームイベント「闘会議2015」が1月31日(土)、2月1日(日)の2日間にわたって幕張メッセで開催されます。闘会議2015では「ゲーム大会ステージ」や「ゲーム実況ステージ」、「任天道場」といったものから「自作ゲームエリア」や「アーケードエリア」「コスプレエリア」など、ゲームに関するありとあらゆるイベントが開催されています。
闘会議2015 ~ゲーム大会とゲーム実況の祭典~
http://tokaigi.jp/
会場となる幕張メッセに到着。

会場では当日券が販売されていました。闘会議は2015年1月31日と2月1日の2日間開催され、一般入場券は1日券(当日券)が1500円です。

こちらが入口。

入場ゲートに向かいます。

入場ゲートを抜けた先では、開場約1時間前にも関わらず多くの人が列を作って並んでいます。

「Welcome 闘会議2015」

開始15分前。多くの人が今か今かとその時を待っています。

開場5分前になると、入口周辺が真っ暗になり、爆音で音楽がなりはじめました。

ディスプレイではカウントダウンが始まり……

「ゆけ!遊者たち!!」という文字と共に開場。

「闘会議2015」の開場の様子は下記のムービーから確認可能です。
「闘会議2015」が開場した瞬間の様子 - YouTube

これは入場時にもらえるグッズで、各ブースを回ってもらえる「勲章」を貼り付けておけます。手に入る勲章はイベントの難易度によって違うとのこと。

インフォメーションセンターで情報を集めて気になるブースへ出発します。こちらには「ユーザー生放送登録所」や「落し物・迷子センター」も併設。

会場にはものすごい数の人があふれかえっていました。

◆2015年01月31日 12時01分49秒
22人が11対11に分かれて実際のサッカーコートで「FIFA 15」を対戦プレイ - GIGAZINE

◆2015年01月31日 13時40分01秒
壮絶な格ゲー&音ゲーの神業プレイを目撃できる「アーケードゲームエリア」 - GIGAZINE

◆2015年01月31日 14時52分34秒
あの任天堂が道場破りを募集している「任天道場」とは? - GIGAZINE

◆2015年01月31日 20時52分16秒
任天堂・セガ・アタリなどの懐かしすぎる名作ゲーム機たちが集結し試遊可能な「レトロゲームエリア」 - GIGAZINE

◆2015年01月31日 21時30分01秒
ニコニコ初のゲームイベント「闘会議2015」で人気だった実況ブースまとめ - GIGAZINE

◆2015年01月31日 23時27分10秒
初音ミクの痛車にPS3を搭載して音ゲーをプレイ可能にした猛者が登場 - GIGAZINE

◆2015年01月31日 23時45分32秒
まるで映画をプレイしているかのようなPS4ゲーム「The Order: 1886」の国内初実況レポ - GIGAZINE

◆リアルゲームエリア
リアルゲームエリアには、国内初展示のWii Uゲーム「Splatoon(スプラトゥーン)」のゲーム体験ブースがありました。4対4のチームに分かれて、カートゥーンタッチのキャラクターがインクの銃を撃ちまくって「ナワバリ」の広さを競い合いゲームです。

体験を待つ人たちはどんどん増加中。

Wii Uコントローラーを使って10分間の体験が可能です。プレイするとステッカーをプレゼント中で、個人戦績トップの人には特製マフラーがプレゼントされるとのこと。

また、ブースの真ん中には「リアルスプラトゥーン」コーナーもありました。

中には8丁の水鉄砲。

実際にインクを撃ちまくるプレイヤーたち。インクが服についてしまう可能性があるそうなので、プレイする人は気をつけてください。

◆Audio Pad体験ブース
リアルゲームエリアで、マイクから入力した音階で仮想ゲームパッドを操作するというAudio Padの体験ブースを発見。ゲームの難易度は「初級」「中級」「地獄級」に分かれています。

このボックスの中に入ってプレイする仕組み。

中にはこんな感じで、マイク・PC・ビデオカメラのセットが設置されています。

低い音を出すと左に、高い音を出すと右に移動して障害物をよけるという、難易度とかいうレベルではないゲームスタイルです。

プレイ中はボックス外に取り付けられているディスプレイに、プレイ動画とワイプで顔が映し出されます。外から見えないので、体験する人は気にせず思いっきり叫びまくりましょう。

◆コロプラ 闘会議プロジェクト
コロプラのブースでは「広がれ白猫の輪!協力チャレンジ生放送」や「コロプラ新作3本まとめて紹介!公式生放送@闘会議withファミ通App」など、生放送関連のイベントが行われています。

こちらは「白猫プロジェクト」のキャラクター「星たぬき」。参加者は星たぬきのおなかをたたいてストレスを発散できるとのこと。

星たぬきのおなかをたたけるのは1分間。参加者はコロプラオリジナルステッカーを無料でゲット可能です。

◆LINE 闘パーティー
LINE 闘パーティーでは「モテテク・大喜利・人狼!人気芸人プレゼンツ☆LINE活用講座」や、「ディズニーツムツム来場者対戦イベント」などを開催。

ブースの前ではおなじみのキャラクターが展示されており、記念撮影を楽しむ人が大勢いました。

◆ゲーム大会ステージ
ゲーム大会ステージでは、当日参加の2on2大会である「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U 2on2 闘会議1DAYトーナメント」が行われていました。

ステージがどんな感じなのかは、以下のムービーで見てみてください。
「闘会議2015」のゲーム大会ステージの「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U 2on2 闘会議1DAYトーナメント」 - YouTube

スマブラ大会の他にも、プロゲーマーや国内屈指の強豪プレイヤー16名が「ウルトラストリートファイターIV」の2on2エキシビショントーナメントで争う「TOPANGA 闘会議特別マッチ」も開催予定です。

◆アナログゲームエリア
闘会議2015で体験できるのは最新のデジタルゲームだけではありません。カードゲームやボードゲームといったさまざまな種類のアナログゲームで遊べるのが「アナログゲームエリア」です。

スピード勝負で手札を早く消化する「ワードバスケット」をプレイ中。

カードとコマを使ってプレイする「おばけキャッチ」

ゲームのルールがわからなくてもスタッフが丁寧に教えてくれるので心配ありません。

これは任天堂公認の「花札大会」

地面に引かれた畳の上で花札をプレイするのは乙なもの。

花札を対戦中の参加者。

花札に畳と座布団は必須です。

他にもマージャンや……

将棋をプレイする参加者の姿もありました。

◆実況ストリート
ニコニコ生放送でも人気のゲームの実況が、いたるところで行われているのが実況ストリート。実際にニコニコ動画で活躍中の人気生主がブースで実況を行っています。出展されていたゲームはドラゴンクエスト Xや……

マインクラフトもありました。実況中継している目の前に座って見ることができます。

人が多いブースでも、各ブースの後ろの方に設置されているディスプレイで放送されています。

風来のシレンのブースには、シレンのコスプレをしている人も。風来のシレンはSFCから続いているタイトルですが、中でも集客が多めでした。

◆レトロゲームエリア
レトロゲームエリアには懐かしの名作ゲーム機が展示されているコーナーやレトロゲームを実際にプレイできる場所もありました。下記画像はゲームをスタートして、すぐにやられてしまう難易度の高いレトロゲームをプレイできる「"やられゲー"チャレンジ」です。

みなさんがやられまくりながらもプレイしているのは……

段差を飛び降りたり、コウモリのふんに当たったりするだけで死んでしまうファミコン向けソフト「スペランカー」でした。

こちらは伝説の裏技を実際に体験できる「裏ワザ研究会」で、ファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」をプレイ中。「1-2から5-1へワープ」や「バグ面」など、懐かしの裏技を体験できます。

参加者のみなさんが集まって何かを作っているのは「今日からキミもドット絵デザイナー」というコーナー。

アイロンビーズを使ってドット絵キャラクターを作れます。

見本通りアイロンビーズを並べるだけなので、全くむずかしくありません。

スマートフォンを見ながら作成している人もいました。

アイロンビーズを全て並べ終わったら、上からクッキングシートをかぶせて……

アイロンで温めます。

クッキングシートを取って土台からペリッと剥がせば完成。

リンクや……

ジバニャン……

マリオなどゲーム好きにはおなじみのキャラクターを作成でき、そのまま持ち帰れるので、来場の記念になりそうです。

◆物販コーナー
「闘会議2015」ではイベント限定販売グッズを購入可能な物販コーナーもありました。

「I♡GAME」とプリントされているのが闘会議2015の限定グッズです。

グッズの中で人気が高かったのが税込500円の「ニコニコ住民票」です。

ニコニコ住民票はこんな感じで、氏名やIDなどが表記されます。

・関連記事
ニコニコ動画の複合施設「ニコニコ本社」が池袋に移転したので先行内覧会に行ってきました - GIGAZINE
現実でニコニコを体感できる「ニコニコ超会議3」の会場が絶賛設営中だったので潜入してきた - GIGAZINE
ニコニコ生放送でうまい棒や塩水などを差し入れできる「あちらのお客様からシステム」とは? - GIGAZINE
無料で「ニコニコ動画」っぽいフォントが使える商用利用OKの「ニコモジ」 - GIGAZINE
ニコニコ超会議3の会場に突如現れた「AH-64 アパッチ」と自衛隊のみなさん - GIGAZINE
全12か所の全国ツアーを締めくくる「ニコニコ町会議in大阪」の設営に潜入してみたレポ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Nico Nico Douga's First Game Celebration….