5インチのSIMフリースマートフォン「ZenFone 5」を同サイズの「Nexus 5」と比較してみた
台湾では7月に発売済みのSIMフリースマートフォン「ZenFone 5」がいよいよ日本でも発売されます。画面サイズが5インチでSIMフリーというと、GoogleとLGエレクトロニクスが開発したNexus 5が1年ほど先行して発売されているので、そのサイズ差を比較してみました。
Phones - ZenFone 5 (A500KL) - ASUS
http://www.asus.com/Phones/ZenFone_5_A500KL/
「ZenFone 5」のスペックや外観の詳細は以下の記事に掲載済みです。
2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS ZenFone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度
ということで、左がZenFone 5(A500KL)、右がNexus 5。
画面サイズはどちらも同じ5インチですが、ZenFoneの方が長め。
カメラ位置はZenFoneが中央上部、Nexusは向かって左上。ASUSのロゴが目立っていて下部にうっすらと「ZenFone」と書かれているZenFone 5に対して、Nexusは大きく「nexus」の文字が横向きに入っています。
2つの機種を左下揃えで重ねてみると、だいたいZenFoneが一回り大きいことがわかります。
ZenFoneの方が少し厚め。
しかし、横から見るとほぼ厚みは同じのように見えます。
これはZenFoneの背面がかまぼこ型になっているためで、最薄部で比較するとNexusとほぼ同じです。
親指が電源ボタンに当たるように持つとこんな感じ。
Nexusの方が小型で、手の平に当たる位置が変わっていますが、持ちやすさはそれほど変わりません。手にすっぽりと収まる感覚が好きな人はNexusの方がいいかもしれませんが、しっかりと手でつかんでいるという感覚が欲しい人はZenFoneの方がいいかも。
発売時期に1年ほど差があるZenFone 5とNexus 5で、起動速度はどれぐらい変わるものなのか、同時に電源を入れて試してみました。ちなみにOSはZenFone 5がAndroid 4.4.2、Nexus 5がAndroid 4.4.4です。
ZenFone 5とNexus 5を同時に起動する - YouTube
ほぼ同時押しで電源を入れているのですが、反応はNexus 5の方が早く、起動処理の完了も早めでした。とはいえ、スマートフォンはそれほど頻繁に電源のオンオフをしないので、これぐらいの差なら気にするほどではなさそう。
普段使いの中で支障はないか、YouTubeで映画の予告編を途中まで見てみることにしました。
「ZenFone 5」で映画の予告編を見てみる - YouTube
当然といえば当然ですが、画面がカクカクとなるようなことはなく、音声もPCで再生したときと同じように聞こえてきて問題なし。
ちなみに「iPhoneを買おうか、それともZenFoneにしようか」と悩む人は少ないと思いますが、サイズを比べるとこんな感じ。iPhone 6が4.7インチ、ZenFone 5が5インチ、iPhone 6 Plusが5.5インチなので、ちょうど2つのiPhoneの中間サイズです。
Android端末でスペックを重視したときに候補に入ってくるXperia Z3とも比較してみました。左が画面サイズ5インチのZenFone 5、右が画面サイズ約5.2インチのXperia Z3。
重ねてみると、その長さはほぼ同じ。
幅もほぼ同じといえます。
微妙に大きいはずのZenFone 5を奥にして重ねてみましたが、Xperia Z3にほぼ隠れています。
デザインはもちろん異なります。画面サイズが大きい分、Xperia Z3の方がベゼル面積は狭く、本体の角も緩いカーブを描くZenFone 5に対して、Xperia Z3は急角度のカーブ。
大きく異なる点は厚み。並べておくとこれぐらいの差があります。
しかし、Nexus 5との比較でも言えることですが、ZenFone 5はうまく背面をカーブさせているので、細かく見比べない限り、そこまでの厚みは感じません。
ZenFone 5(A500KL)は11月8日(土)発売。本日10月28日(火)に開催されたASUSモバイル新製品発表会で同時発表されたASUS ZenWatch(WI500Q・11月下旬発売)と一緒に購入すると、合計金額から5000円値引きするキャンペーンが2015年1月31日(土)まで行われます。
価格はASUS ZenFone Shopでは16GBモデルが税別2万6800円(税込2万8944円)、32GBモデルが税別2万9800円(税込3万2184円)となっています。
ASUS ZenFone Shop
http://shop.asus.co.jp/zenfone/
・関連記事
2万円台のSIMフリースマホZenFone 5の日本での販売も決定したASUSモバイル新製品発表会レポート - GIGAZINE
コストパフォーマンス高すぎのスマホ「ZenFone」はスマホの低価格化競争を予感させる出来栄え - GIGAZINE
SIMフリースマートフォン「Nexus 5」を1週間くらい使ってみましたレビュー - GIGAZINE
新キャリア「ワイモバイル」スマホ第1弾のSIMフリー端末「STREAM S」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
薄さ6.9mmと世界最薄で5インチフルHDディスプレイ搭載のスマートフォン「ZTE Grand S」 - GIGAZINE
iPhone・ZenFone・小米など激安でSIMフリースマホを台湾で手に入れるにはどうすればよいのか、実際にやってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article I compared the 5-inch SIM free smartphon….