スマホゲームをPS4のコントローラーでプレイ可能にしてイライラ操作感を解消できる「コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)」

スマートフォン向けのゲームは星の数ほどリリースされていて、今では据え置き型ゲーム機や携帯ゲーム機で遊ぶよりもスマートフォンで手軽にゲームをプレイする人が多くなっています。しかしながら、スマートフォン向けのゲームは操作をディスプレイ上で行うため、操作を間違えてしまったり、ボタンをタップしたはずなのにカウントされなかったり、イライラすることがあります。そんなイライラ操作を解消し、スマートフォンゲームをPS 4のコントローラー「DUALSHOCK 4」でプレイ可能にするデバイスが「コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)」です。コントローラクリップをスマートフォンとDUALSHOCK 4に接続してゲームをプレイすると操作感はどれほど違うのか、さまざまなジャンルのゲームをプレイして確かめてみました。
【玄人専用】スマホがゲーム機に変身!?スマートフォンゲームをPS4コントローラーDUALSHOCK 4で極限まで楽しむアタッチメント『コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)』販売開始 | news | スペックコンピュータ株式会社
http://spec-computer.co.jp/news20140708/
◆コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)をスマートフォンに装着
装着させてみたのは「Nexus 5」「Xperia Z1」「Nexus 7」の3機種です。コントローラクリップの対応機種はUSBホスト機能をもった各種スマートフォンとのこと。
コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)が小さな箱に入って到着。

箱の中にはコントローラクリップ・専用Micro USBケーブル・取扱説明書が入っていました。

取扱説明書には大きな字で「『玄人専用』製品です」と書かれています。

取扱説明書を見る限り、コントローラクリップをDUALSHOCK 4に取り付けるのは難しくなさそうです。

コントローラクリップと専用Micro USBケーブル。

天面。

吸盤が並んでいる部分にスマートフォンをピタッと貼り付けて固定するわけです。

配送時はスマートフォンを取り付ける部分が閉じている状態なので、まずはこちらのボタンを……

外側に向かってスライドさせます。

すると、取り付け部分を開いて好みの角度に調節可能。

取り付け部分は90°・120°・150°・180°に調節できます。

9個の吸盤でしっかりとスマートフォンを支えるので、スマートフォンの大きさを問わず取り付け可能。また、カバーを付けていても、布製などでない限り使用できます。

コントローラクリップをDUALSHOCK 4に取り付けでみます。

画像のようにコントローラクリップをDUALSHOCK 4にかぶせて……

ピッタリと装着させます。

装着させたら留め具を上にググッと上げて……

パチッと音がして、留め具が適切にはまればOKです。

装着完了。

吸盤部分にスマートフォンをペタッと貼り付けます。今回はNexus 5を使用。

Nexus 5の取り付け完了。

最後は専用Micro USBケーブルを接続。

「B」と書かれた端子をNexus 5に差し込んで……

もう一方をDUALSHOCK 4に接続。

これで準備完了。

Nexus 5は背面がゴム製のため、吸盤の吸い付きが少し足りません。下にむけても落下することはありませんでしたが、ゲームプレイ時に勢い余ってDUALSHOCK 4を振り回すと、飛んでいってしまうかもしれないので注意が必要です。

ギューッとNexus 5を押し込んでみましたが、一番上にある吸盤はくっつきませんでした。

コントローラクリップにNexus 5を取り付けたDUALSHOCK 4を握ってみると、前の方に少しだけ重さを感じますが、手に持っていて疲れるレベルではありません。

Xperia Z1でも試してみました。Xperia Z1を装着させると、さすがに重いのか、手で支えていないとDUALSHOCK 4が前のめりに倒れてしまいます。

Xperia Z1の背面はガラス製なので、吸盤はピッタリと吸着。しばらく下に向けていても、落ちる気配さえ見せませんでした。

手に持ってみると、Nexus 5より重さを感じます。ただ、握っていて疲れるレベルではありません。

今度はタブレット端末のNexus 7を取り付けてみました。

Nexus 7の背面はNexus 5と同じくゴム製なのですが、吸盤はNexus 5のときよりしっかりとついており、下に向けても落ちませんでした。

Nexus 7は本体サイズがスマートフォンよりも大きいので、専用ケーブルはギリギリ届くレベルです。

手に持ってみるとかなりの重みを感じ、しばらく持っていると手首に疲労を感じます。

◆さまざまなジャンルのゲームを実際にプレイ
コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)を使ってさまざまなジャンルのゲームをプレイしてみます。
・「GTA III(グランド・セフト・オートIII)」
GTA IIIはオープンワールドゲームで、移動したり、銃を撃ったり、自動車に乗ったり、複雑ではないものの多彩な動きを要求されるゲーム。

Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でGTA IIIをプレイしてみた様子は下記のムービーから確認できます。
Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でGTA IIIをプレイしてみた - YouTube
GTA IIIを起動すると、設定を変更する必要なくDUALSHOCK 4でプレイ可能でした。プレイヤーの操作は十字キーもしくはアナログスティックに対応。操作時のラグなども一切なく、アナログスティックでの操作もヌルヌルなので、スマートフォンのディスプレイで操作するよりもかなり快適です。

自動車の運転操作も快適すぎて問題なし。ただし、自動車に乗り込む操作はDUALSHOCK 4に対応していないようで、ディスプレイに表示されたボタンをタッチする必要がありました。

・「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」
ソニック・ザ・ヘッジホッグは横スクロールアクションゲーム。

Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でソニック・ザ・ヘッジホッグをプレイしてみた様子は下記のムービーから確認できます。
Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でソニック・ザ・ヘッジホッグをプレイしてみた - YouTube
ソニック・ザ・ヘッジホッグは、GTA III同様、コントローラーの設定をする必要なくプレイできました。アナログスティックでソニックを動かせるので、快適な操作を楽しめます。

・「ソウルキャリバー」
ソウルキャリバーは対戦型格闘ゲームで、素早いボタン入力や正確な操作を求められます。

Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でソウルキャリバーをプレイしてみた様子は下記のムービーから確認可能です。
Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でソウルキャリバーをプレイしてみた - YouTube
アナログスティックでソウルキャリバーをプレイできるのはうれしいところ。

ソウルキャリバーは設定を変更することなくDUALSHOCK 4でプレイ可能。こちらはスマートフォンのディスプレイで操作するより圧倒的に操作感は上。

・「DEAD TRIGGER 2」
DEAD TRIGGER 2はゾンビを倒しまくるFPSゲーム。

Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でDEAD TRIGGER 2をプレイしてみた様子は下記のムービーから確認可能です。
Nexus 5を装着したDUALSHOCK 4でDEAD TRIGGER 2をプレイしてみた - YouTube
DEAD TRIGGER 2をDUALSHOCK 4でプレイするには「設定」の「ゲームパッド」で各アクションに対応させるボタンをユーザーが設定する必要があります。今回は「発射」をDUALSHOCK 4の「R2」、「狙う」を「L2」、「移動」を左アナログスティック、「視点移動」を右アナログスティックといった具合に、設定を変更しました。

設定変更を終えてプレイしてみると、据え置き型ゲーム機やPCにコントローラーを接続しているのと同じ感覚でプレイすることができました。

ディスプレイで操作しているときとは比べものにならないくらい操作感は向上。

上記でプレイしたゲームの他にも「Minecraft - Pocket Edition -」や「FIFA 14」「クラッシュ・オブ・クラン」「Need for Speed Most Wanted」「Real Drift Car Racing Free」「Sniper & Killer 3D」といったゲームを試してみましたが、コントローラクリップを装着させたDUALSHOCK 4ではプレイできませんでした。

なお、コントローラクリップでスマートフォンをDUALSHOCK 4に接続させた状態でもブラウジングの操作が可能でした。ただし、左アナログスティックでスクロールできるだけなので、あまり使い道はなさそうです。

Nexus 7でDEAD TRIGGER 2を試したところ、アプリが対応していないといった問題はありませんでしたが、いかんせんNexus 7が重いため、長時間のプレイは手首が疲れてしまいました。

コントローラクリップでスマートフォンとDUALSHOCK 4を接続してゲームをプレイすると、今までイライラしていた操作もかなり快適になります。対戦格闘やFPSといったジャンルのゲームでは特に操作感の違いを顕著に感じました。ただし、プレイしたいゲームに対応しているかどうかは実際に試してみるまで一切わからないため、「せっかくダウンロードしてもプレイできなかった」ということが起こるので注意が必要。なお、コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)は記事執筆現在、Amazonで税込2160円で販売中です。
Amazon.co.jp: スペックコンピュータ attach コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.) スマートフォン コントローラ PS4 PS4コントローラ 【★玄人専用★】 SP1431 (PS4コントローラー対応): 家電・カメラ

・関連記事
スマホにゲームパッドをつけるだけでなくキーボードとしても使えるようにした「iControlPad 2」 - GIGAZINE
仮想現実用ゲームコントローラーの主役になるのはどの機種なのか? - GIGAZINE
iPhone・Androidなどのスマホを挟んでゲームプレイを簡単にするコンパクトなゲームパッド「PhoneJoy Play」 - GIGAZINE
PS4専用ワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK 4」の機能・仕様詳細・画像まとめ - GIGAZINE
Androidのゲームがコントローラでプレイ可能になる携帯ゲームパッド「PlayPad」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ