サイエンス

青年期に無謀な行動に出たり理由もなく不安をおぼえたりする脳の仕組みが明らかに

By Alex Proimos

13歳から19歳までの青年期に、あえてリスキーな行動に出たり、意味もなく反抗したり、なぜか分からないけれど不安を感じたりという経験をするのはよくあることで、時として10代の少年・少女に特有の背伸びした行動は「中二病」と呼ばれることもあります。このようなティーンエイジャーに特有の思考や行動について、「脳の成長の過程で起こるごく自然なもの」という評価がなされています。

Why Teenagers Act Crazy - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2014/06/29/opinion/sunday/why-teenagers-act-crazy.html

サラ=ジェイン・ブレイクモア:青年期の脳の不思議 | Talk Video | TED.com
http://www.ted.com/talks/sarah_jayne_blakemore_the_mysterious_workings_of_the_adolescent_brain?language=ja#t-735309

従来、人間の脳は青年期までに完成すると考えられていましたが、近年、MRIfMRIなどの装置が開発されたことによって脳の各部位の成長具合や思考中の脳の活動状況を画像化できるようになったことに伴い、「脳の成長は10代にとどまらず部位によっては20代・30代になっても成長し続ける」ことが明らかになりました。これによって、10代の青年期に特に理由がないのに恐怖や不安を感じることがあるのは、「脳が部位ごとに成長する速度が違うから」ということが明らかになっています。


理由のない不安
危険を察知し恐怖を感じるのは脳の内部の奥深くにある「扁桃体」という部位であり、恐怖や不安という感情をうまく処理して行動を起こしたり抑制したりするのは脳の前方部分にある「前頭前野」であるところ、扁桃体が思春期までに大きく成長するのに対して前頭前野は成長するのが遅いとのこと。この成長速度のギャップのせいで、10代のころはうまく不安感を処理できないことがよくあり、これはごく自然な現象で成長と共にこのギャップが解消され理由のない不安を感じなくなることが分かっています。

感情や行動を制御する部位として知られているのが紫色の部分・前頭前野で、大脳皮質の30%近くを占めており、人間が最も知的な動物なのはこの大きく発達した前頭前野のおかげと言われています。


一方、恐怖を感じる扁桃体は、図の赤で示された部位で脳の奥深くに位置しています。


相手の立場に立って考える能力
また、写真の青い部位は「前頭前皮質内側部」と呼ばれる部位で、他人の表情や行動から相手の感情を読み取る能力を司る部位。この部位も青年期では発展途上であることが知られています。


これはある実験の模式図で、左が被験者から見た棚、右が実験者から見た棚の様子。棚には一部、グレーの板が取り付けられており、実験者からは中が見えないようになっています。この状態で、例えば実験者が「上にあるトラックを左へ動かしてください」という指示を与えた場合、相手(実験者)の立場に立ったときに正解なのは青いトラックですが、多くの人が白いトラックを移動させてしまうとのこと。つまり、この実験から相手の立場で物事を考える能力が測定できるようになっています。


他方で、対照実験として実験者の立場で考えるのではなく「グレーの板のついた場所にある物は動かさない」という条件が付けられた状況で、指示に従って物を動かすという実験が同時に行われました。


この図のグレーのグラフは成人の被験者が、実験者の指示にしたがって行動する実験において間違えた率を示すもの。なんと50%近い人が相手の立場に立って行動することに失敗しています。一方、白いグラフが対照実験で失敗した率を示すものです。


この実験を10代の青少年(グラフの最も左が7歳から9歳、左から4番目が14歳から17歳)に行ったところ面白い結果が出ました。年齢が上がるにしたがって実験で正しい行動をとることができる率が増えていることが分かります。


しかし、17歳くらいで対照実験の結果が大人と同じ程度に達しているのに対して、相手の立場で考える実験の結果は17歳よりも大人の方がずっと好成績であることが明らか。つまり、条件に従って行動する能力は10代半ば頃には完成するのに対して、相手の立場に立って行動する能力は10代の青少年のうちはまだまだ発展途上というわけです。


無謀な行動
また、赤い部分で示された「大脳辺縁系」は感情を整理したりやりがいを感じたりする部位であるところ、同時に、危険なことに挑戦・達成することで高揚感を感じる部位でもあります。


危険な行動に出ないよう感情を抑制するのは前述の通り前頭前野であるところ、青年期にはまだ発達が十分でなく、大脳辺縁系の成長に追いつかないため、ティーンエイジャーは無謀な行動に出てしまいがち、というわけです。


10代への接し方
このように、脳の部位の成長スピードにギャップがあることから、10代に特有の感情や行動が生じていることが明らかになりました。脳科学と社会行動学を研究するサラ=ジェイン・ブレイクモア氏は、10代は最も順応性に優れた期間であり、周囲の環境や教育などに大きな影響を受ける時期であるため、10代の行動をむやみやたらに非難したり卑下したり、面白おかしくからかったりするのではなく、脳が成長している段階にあることを理解し、成長を見守り手助けすることが大切であると述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
なぜ10代の少年少女は中二病のような愚かなことをしてしまうのか? - GIGAZINE

大人になると忘れがちな、10代の少年少女が言えないでいる10個の考え - GIGAZINE

脳のクリエイティブさがピークに達してブレイクスルーするのは何歳頃か? - GIGAZINE

現代の少年少女の犯した若気の至りはその後一生ついてまわる - GIGAZINE

「幸せを感じやすい脳」を作る方法 - GIGAZINE

10代の学生が携帯電話を使って性的に露骨な写真を送信する割合 - GIGAZINE

脳の認識機能は24歳から低下することがゲームを使った調査で判明 - GIGAZINE

恋をしているとき、人は脳の一部をシャットダウンしている - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.