「日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島」に行ってきました
日本最南西端に位置する八重山諸島は、石垣島・竹富島・西表島など10の有人島及び周辺の無人島からなる島嶼(とうしょ)群で、海洋性亜熱帯気候に恵まれた豊かな自然と伝統文化・芸能に優れた島々からなることで有名です。そんな八重山では、毎年3市町村(石垣市・与那国町・竹富町)で順番に3月に海開きを開催しており、一足先に「夏」の訪れを体感できるとのこと。今年の舞台である西表島(いりおもてじま)に行ってきました。
日本最南端・八重山の海びらき2014開催決定!! | 一般社団法人 石垣市観光交流協会
http://www.yaeyama.or.jp/docs/2013122000016/
◆西表島入り
八重山の海びらき2014は、竹富町・西表島のトゥドゥマリの浜(月ケ浜)が舞台です。西表島といえば天然記念物イリオモテヤマネコで知られる島で、沖縄県・石垣島から高速船を使って行くことができます。
石垣空港から車で約30分の離島ターミナルから高速船が出港しています。
西表島へは上原港と大原港の2路線がありますが、今回の海びらきの舞台であるトゥドゥマリの浜(月ケ浜)は上原港が近いので上原港行きのチケットを購入。チケットは片道2300円、往復4400円。往復券には特に使用期限がないので、西表島に永住する予定のない人は、往復チケットを購入する方が得です。
船内はこんな感じ。波しぶきよけのビニールがあるので安心。
40分から45分ほどで西表島上原港へ到着。
イリオモテヤマネコの看板のところからバスが出ています。
◆3/15 18:00~ 前夜祭
上原港から約15分でトゥドゥマリの浜(月ケ浜)に到着。
「海びらき」のノボリ。気分は夏ですが、夕方はちょっと冷えます。
ビーチへ続く三角コーン。
前方に何かを発見。
竹富町のマスコットキャラクター「ピカリャー」でした。
南国を感じさせる姿の女性もちらほら。
海が見えてきました。
トゥドゥマリの浜(月ケ浜)。明日、このビーチで海びらきが行われます。
砂はキメ細かくサラサラ。
西向きのサンセットビーチ。
海に向かって左手にステージができています。
ステージの反対側には屋台。
「竹富町を食べ尽くせ!!」
八重山諸島・沖縄本島の特産品がずらりと並んでいました。
試食もあり。これはやまねこ生らっきょう。らっきょうはとても香りが強く、お酒に合いそう。
2013年8月に植えたらっきょうで、加工は2014年2月に始めたばかりとのこと。
食事もほどほどに……
前夜祭がスタート。
「リノレオ」のメンバーによるフラダンス。
「とりかじ」のメンバーによるエイサー。
早食い大会ではステージ・客席は大盛り上がり。
西表島・船浮出身のシンガーソングライター・池田卓さんによるライブは圧巻。池田卓さんは、明日の海びらきでもスペシャルライブをする予定とのこと。
20時を過ぎて寒さが強まるころ、宴はおひらき。
◆3/16 09:30~ 海びらき
8時半頃、トゥドゥマリの浜(月ケ浜)に到着。雲が出ていますが、風もなく、絶好の海びらき日和になりました。
着々と準備が進行中。
会場のビーチ入り口の受付。
ミス八重山2013がお出迎え。本日でミス八重山2014へバトンタッチするとのこと。
ミス八重山からパンフレットを受け取りました。
なにやら準備中。これは、昨日の前夜祭でタネあかしされていた「車エビのつかみ取り」
こちらの立ち入り禁止区域は宝探しエリア。
今日も屋台が出るようです。
来賓・関係者のテント。
波打ち際には、すでに「海びらき祈願」の準備がされていました。
祈祷師の女性が登場。
沖縄らしく、厳かというより、どちらかといえばなごやかな雰囲気でお祈りがスタート。
祈祷の後に、石垣市中山市長が清めの塩をまいて海びらき祈願が終了。
上原地区青年会によるエイサー。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~上原地区青年会・エイサー - YouTube
獅子がお客さんをかみまくる様子は以下から。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~上原地区青年会・エイサー 獅子が大暴れ - YouTube
続いて、石垣市中山市長による開会のあいさつに……
上原小学校の生徒による海びらき宣言。
テープカットを手伝うのは、石垣島のご当地キャラ「ばいーぐる」と……
ピカリャー。
テープカットの後は、いよいよ初泳ぎ。
子どもたちが海へ突撃する様子は以下のムービーから。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~初泳ぎ・海上収穫祭~ - YouTube
みんな本当に楽しそうです。
「海上収穫祭」なので、スタッフの人が西表島の特産の野菜・果実を投入中。
しっかりレスキュー隊が待機しており、子どもも安心して泳げます。
大人は様子見……。
一方で、スイスイ泳ぐ子や、中には深いところまで潜る子も。
波打ち際でも楽しそう。
カメラマンもたいへん。
完全武装。
たくさん収穫できた模様。
途中で海上保安庁のヘリも登場。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~海上保安庁ヘリ - YouTube
「海の中の方があたたかい」と子どもたち。
そこかしこで撮影会。みんないい笑顔です。
初泳ぎで海に入った人には「初泳ぎの証」が配られました。
デンサーの会による沖縄の伝統芸能・踊り(ぶどぅり)
子どもたちお待ちかねの車エビのつかみ取り大会。いけすにはすでにエビがセッティング済みです。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~車エビつかみどり - YouTube
豪快にエビをわしづかみ。
ゲットしたエビをコップに入れています。
みんなたくさんゲットしたようです。
海ではサーフボードやカヌーを楽しんでいました。
続いて宝探し。
日本最南端!八重山の海びらき 2014 in 西表島~宝探し - YouTube
子どもたちは一心不乱に砂をかき分けています。
ゲット。
ピカリャー・ばいーぐると写真撮影を求める人たちが続出。ゆるキャラは大人気。
ステージ上のピカリャー・ばいーぐる。
いよいよミス八重山の発表。ちなみに、帰って行くピカリャーの耳の裏は、イリオモテヤマネコらしく真っ白です。
両サイドの第34代ミス八重山(ミス八重山2013)に挟まれて紹介されたのが第35代ミス八重山の二人。
ミス八重山のたすきが引き継がれました。
「ミス 星の砂」の遠藤南(えんどうみなみ)さん。石垣島で育った遠藤さんは、「八重山の素晴らしさをさまざまな方面から伝えたい」と抱負を語りました。
「ミス 南十字星」の東内原真子(ひがしうちはらしんこ)さん。「八重山人(やいまぴとぅ)らしく元気と笑顔で八重山の魅力を国内だけでなく海外にも発信してきたい」という意気込みを述べました。
二人は、来年開催される八重山の海びらきまで観光親善大使として、八重山の魅力を伝えていきます。
海では「海上綱取り」が行われました。
ルールは簡単。綱を引き合って相手を海へ落とせば勝ち。ビーチは笑い声に包まれました。
おおとりは、池上卓さんによるスペシャルライブ。大盛況の中、八重山の海開き 2014 in 西表島は幕を閉じました。
八重山の海びらきは、2013年が石垣島、2014年が西表島ということで、順当に行けば次回は2015年3月に与那国町で開催される見込みです。
・関連記事
本州最速の海開き「南紀白浜温泉 白良浜海水浴場開き」、そして海開きダッシュ - GIGAZINE
ガクブルしながら海に突撃する女児や少女たち、南紀白浜温泉 白良浜海水浴場海開きフォトレポート - GIGAZINE
須磨海水浴場海開きフォトレポート、近くの幼稚園の園児による初泳ぎイベントも - GIGAZINE
園児たちが水遊びで大はしゃぎする須磨海水浴場海開きムービー&フォトてんこ盛り - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, 動画, ピックアップ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I went to "the southernmost tip of Japan….