5.7インチ大画面にペンで書き込んだり2つのアプリを同時起動したりが可能なスマホ「GALAXY Note 3 SCL22」速攻フォトレビュー

スマートフォンではアプリやインターネットからさまざまなコンテンツを使用可能ですが、サイズの問題上画面で表示できるのはほとんど1つのアプリやページに限られてきます。そんなスマートフォンを窮屈に感じている人にオススメなのが「GALAXY Note 3 SCL22」です。5.7インチのフルHDディスプレイを搭載なので、大画面でさまざまなコンテンツを楽しむことが可能で、専用のスタイラスペンを使っての入力も可能であったり、2つのアプリを同時に起動して表示させることもできます。
GALAXY Note 3 SCL22│スマートフォン│au
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/scl22/
GALAXY Note 3の展示スペースはこんな感じでプチにぎわい中でした……

これがGALAXY Note 3、5.7インチでFULL HD Super AMOLEDディスプレイ搭載、専用スタイラスペンが付属してきます。

カラーはクラシックホワイトとジェットブラックの2種類。

OSにはAndroid 4.3、メモリは3GB、本体ストレージは32GB、CPUは2.3GHzの4コアプロセッサ搭載で、最大10台のテザリングができたり、IEEE802.11acやBluetooth 4.0にも対応しています。

というわけでGALAXY Note 3のホーム画面はこんな感じ。

背面はレザー素材。

約1320万画素の背面カメラ搭載。

天面にはイヤホンジャック。

底面にはmicroUSB 3.0ポートとスピーカー、それに専用スタイラスペンであるSペンが収納されています。

左側面には音量調節ボタン。

電源ボタンは右側面にアリ。

アンテナを伸ばすとこんな感じで、もちろんワンセグの視聴も可能です。

手に持つと5.7インチディスプレイだけあってビックなサイズ感。

薄さはこれくらいで、本体サイズは横幅79mm×縦151mm×厚さ8.3mm。

Sペンを取り出してみます。

コレがGALAXY Note 3専用のスタイラスペンであるSペン、ペンにはハードキーが1つだけ付いています。

手に持つとこんな感じ。

手元のボタンを押すと、こんな感じで「エアコマンド」が表示され、ここから5つの操作メニューを起動可能。

「アクションメモ」では素早くメモを取ることが可能。

「スクラップブッカー」には残しておきたい情報を集めることができます。

「スクリーンライト」は、画像をキャプチャーして、編集したり自由に書き込んだりが可能。

「Sファインダー」は検索機能。

「ペンウィンドウ」を使えば他アプリを起動できます。

「アクションメモ」を起動するとこんな感じ。

文字を書き書き……

メニューバーのこのアイコンをタップ。

すると書き込んだ文字が選択されて……

その下にメニューが表示されます。

この中から「地図」を選択。

すると地図上から六本木を探し出して表示してくれました。こんな感じで書き込んだ文字をウェブで検索してくれたり、To doリストとして管理したりが可能です。

次は、画面上で四角形をカキカキ。

するとアプリケーション選択画面がポップアップ。これを使えばどの画面からでも簡単に他アプリケーションを起動可能。

さらにはこんな風に2種類のアプリを1つの画面上に表示させることも可能、といった感じでGALAXY Note 3の5.7インチ大画面を活かしたアプリケーションが豊富に用意されていました。

なお、GALAXY Note 3 SCL22の発売は2013年10月下旬予定とのことです。
・関連記事
サムスンがGALAXY Note 3のベンチマーク結果を20%増しにしていたことが発覚 - GIGAZINE
au2013冬モデル全機種全画像まとめ - GIGAZINE
LTEとWi-Fiの同時通信で快適ネットワーク利用可能な超急速充電スマホ「ARROWS Z」速攻ムービー&フォトレビュー - GIGAZINE
単1電池より軽い135gの防水スマホ、京セラ「Digno M」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
フルセグ視聴可能で手に持つだけで電源がオンになるIGZO液晶搭載スマホ「AQUOS PHONE SERIE」速攻ムービー&フォトレビュー - GIGAZINE
フルセグ対応で9600mAhの大容量バッテリー搭載の富士通「Arrows Tab」 - GIGAZINE
ホーム画面からSNSや流行ニュースなどが見られるKDDIオリジナルスマホ「isai」速攻ムービー&フォトレビュー - GIGAZINE
トリルミナスディスプレイ・2070万画素カメラを搭載した、auの「Xperia Z1」フォトレビュー - GIGAZINE
au冬モデル新機種はコレ「au発表会 2013 Winter」まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 取材, モバイル, ハードウェア, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article 5.7 inches Smartphone capable of writing….