レビュー

歩いたり踊ったり動きを自在に操れる「ロボダンボー」を組み立ててみました


漫画「よつばと!」に登場する「ダンボー」をロボット化し、全身に11個のサーボモーターを搭載して「歩く」「踊る」など様々な表現が可能でコントローラー「VS-CS3」を使って無線で操縦できるというキット「ロボダンボー」を実際に組み立てて動かしてみることにしました。

ロボダンボー(Danboard the Robot) | ヴイストン株式会社
http://www.vstone.co.jp/products/danboard/

◆フォトレビュー
こちらがロボダンボー本体の箱。


スライドして中の箱を開けてみます。


中箱を開けるとダンボーの外装部分のダンボールと……


ユーザー登録書が入っています。


その下には白い箱が2つ。


外装のダンボールを広げるとこんな感じ。思ったほどパーツ数は多くありません。


続いて青いシールのついた箱を開封。


中身を並べるとこんな感じ。


サーボは双葉製「RS304MD」です。


こちらがロボダンボーの心臓部にあたるCPUボード。


こちらは説明書とロボダンボーとPCを接続するUSBケーブル。組立説明書はDVDに収録されています。


もう一つの白い箱を開封。


金属パーツがぎっしり詰まっています。


全部取り出すとこんな感じ。


こちらはオプション品のジャイロ/加速度センサー「VS-IX001」。


こちらもオプション品の無線コントローラ「VS-C3」。


箱を開けてみると……


どこかで見かけた形のコントローラーと……


基板が入っています。


◆組立て
DVDをPCにセットして、ロボダンボー取扱説明書_ver1.00.pdfファイルをコピーし、PCに保存してから説明書ファイルを開きます。


まずはサーボ11個すべてのタッピングネジとサーボホーンを取り外して保管しておきます。サーボホーンとネジはあとで使用するのでなくさないよう注意。


まずはロボダンボーのから組み立てていきます。こちらはサーボホルダー。


腕にサーボを装着します。


電池ホルダーも装着。どうやらロボダンボーは両腕にバッテリーを装備するようです。


サーボに先ほど外したサーボホーンを装着。サーボの切り欠きと軸の○印を合わせて装着するのが大切なポイント。


両腕用に2本作ります。


続いてロボダンボーのを作成していきます。


サーボホルダーにサーボを装着。


脚の底には3枚のウェイト。このおもりでロボダンボーの安定性は確保されるようです。


お次はロボダンボーの首部分。こちらの金属パーツに……


サーボを装着。


向きを変えて二つ目も装着。


裏からはステーで支えます。


こちらはダンボーの頭部分。LED・電源基板と白いスペーサーを装着します。スペーサーはM2-3mのネジで固定しますが、ネジがかなり短いのでドライバーを使わずスペーサーを手でまわして固定する方が作業は楽です。


基板裏には各種コネクター。


ステーを装着し……


これで頭部分と首部分が完成。これがロボダンボーの顔になるとは想像できません……


続いて胴体部分を作ります。まずはオプションのジャイロ/加速度センサーを組み込みます。


パッケージを開封すると、VS-IX100メインボード、10芯フラットケーブル、10芯コネクタ、絶縁シート、ネジが入っています。


絶縁シートの4隅をハサミでカットして……


メインボード裏に貼り付けます。


絶縁処理が済んだらジャイロ/加速度センサーをステーに固定します。


ここで10芯フラットケーブルにコネクターを圧着します。ケーブルを説明書通り100mmでカットし……


圧着完了。


10芯フラットケーブルを装着し……


胴体前部にジャイロ/加速度センサーが組み込まれました。


続いて、VS-C3受信モジュールを組み込みます。


VS-C3受信モジュール裏にスペーサーを付けて……


胴体後部にVS-C3受信モジュールが装着されました。


サーボ2台を組み込み……


胴体前部と胴体後部を合体させます。


サーボのケーブルを胴体後部の穴に通し……


上部にサーボを装着。これは首部分になります。


さらに左右の側面にもサーボを装着。


スピーカーケーブルを写真中央の穴に通してから……


スピーカーを装着。


次に脚関節を作成します。


金属パーツをこのようにセット。


2つ作ります。


先ほど作っておいた両足部分を用意。


サーボ裏にフリーホーンをはめ込んでから……


金属パーツを装着します。


胴体部分のサーボに……


脚を装着。


ロボダンボーが立ちました。


次に、胴体にCPUボードを装着し、配線していきます。


まずは、下準備としてすべてのサーボのケーブルにマーキング。これは「右脚ピッチ用サーボCN4-6」というしるしです。


胴体中心にCPUボードを装着。ちなみにこちらはロボダンボーの背面になります。


CPUボードのジャンパピンにサーボケーブルとジャイロ/加速度センサーケーブル、VS-C3受信モジュールを配線していきます。


ここでジャイロ/加速度センサーケーブルの長さが足りないことが判明し、作り直すことに……。説明書には100mmとありましたが、200mmぐらいにしておいたほうがよさげ。コネクターを外すときは、両サイドの爪を折らないよう慎重に外す必要があります。


改めて、10芯フラットケーブルを200mmで作成。


うまく所定のジャンパピンまで届きました。


ようやく外装に着手します。


こちらは脚の外装部分。


両面テープで固定します。


2足分完成。


ロボダンボーに履かせます。


足の裏に透明なプレートを装着。


安定性がアップしました。


これは胴体部分の外装パーツ。


穴をくりぬいたところ。


両面テープを貼り……


箱状に組立てます。


組み立てた箱は胴体前部から慎重に装着。


しっかりとサーボホーンが見えるように調整します。


サーボにブラケットを装着。


腕部分のブラケットに……


腕を装着。


バンザーイ。


ケーブルは胴体のすき間に通して……


このように取り回します。


なお、説明書には両腕のサーボケーブル(CN1-6、CN2-6)の配線に関する記述がありませんが、下図の赤枠左にCN1-6を赤枠右にCN2-6を配線します。


続いて、先ほど作っておいた首部分を用意します。


ステーをつけたサーボのうらにフリーホーンをはめ込んでから……


胴体上部に首を装着。


前からみるとこんな感じ。この時点ではかわいいどころか少々不気味です。


頭部分を首に装着。


電池ボックスケーブル、スイッチケーブル、電源・LEDケーブルを各コネクタに差し込みます。


こちらは側面つけられた電源スイッチ。


目スクリーンと口部分を装着。


ここで腕の外装を作ります。


組み立てて箱にします。


もちろん2本分作成。


電池ホルダーに単4ニッケル水素電池を装着。ロボダンボーはニッケル水素電池指定なので注意が必要です。


外装を腕に装着します。


先端部分は折り返し……


穴に差し込んで固定。


腕ができました。


さらに肩のフレームを装着すれば両腕が完成。


何の変哲もないダンボールですが……


穴をくり抜くと見覚えのある顔が登場。


組み立てて箱にすると……


ダンボー!


頭部分に装着して……


完成!


壁に寄りかかるロボダンボー。ダンスする日は近い!?


ロボダンボーは、ベース価格が7万9800円、無線コントローラー「VS-C3」(単体価格4410円)が付いた無線コントローラーセットが8万4210円、Bluetooth通信モジュール「VS-BT001」(単体価格8400円)が付いたBluetoothセットが8万8200円、ジャイロ/加速度センサーボード「VS-TX001」(単体価格1万8270円)と無線コントローラー「VS-C3」が付いたスペシャルセットが8万9460円となっています。

・つづき
「ロボダンボー」を調教していろいろな動きをさせてみました - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
売れすぎて生産が追いつかなくなったダンボーコラボモバイルバッテリー「cheero Power Plus DANBOARD version」フォトレビュー - GIGAZINE

ダンボー着ぐるみが目をビカビカ光らせて「イッショにシャシンを撮リマショウ…」 - GIGAZINE

あの「ダンボー」がフルアーマー可能バージョンになって完全立体化 - GIGAZINE

ダンボーとE.T.&ジョーズがコラボしたスピルバーグ公認CMムービー - GIGAZINE

ロボコップ/宇宙飛行士/スイカ/オスプレイなど、個性的なダンボーが集まった「ダンボー夏休みコンテスト」 - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article I tried assembling "Robodanbo" that you ….