Googleの検索結果が1960年代のラインプリンタ風にバチバチと出てくる「Google60」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/00_top.png)
Googleの検索システムを1960年代風にアレンジし、ラインプリンタのように検索結果を表示するのが「Google60」です。これはGoogle BBS Terminalを手がけたデザイナーであり開発者でもあるNorbert Landsteiner氏によるもので、文字を打つ時には実在した「IBM 129 Keypunch」や「Teletype Model 33」などの音も再現されているとのことです。
Google60 Search Mad Men Style
http://www.masswerk.at/google60/
以下の図のような感じのインターフェースで、文字は画面の文字列をクリックしても入力できますが、キーボード上からでも入力可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1307_m.png)
タンタンッと小気味よい音を立てながら、パンチカードに文字が表示されていきます。今回は「Google」と入力してみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1308_m.png)
Enterキーを押すと、出力画面が紙をイメージしたものに切り替わり、どんどん文字が打ち出されていきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1309_m.png)
検索結果は通常のGoogleの検索と同じように、通常の検索、画像などを選択して結果を出すことが可能です。今回は「TEXT SEARCH」を選択し、「CONTROL INPUT」の「1」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1313_m.png)
すると、画面がまたまた切り替わり、今度はテープユニットがクルクルと回りだしました。結果が出るまでしばらく待機。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1317_m.png)
検索結果が次々と出始めました。この検索結果が出てくるスピードは当時のラインプリンタ同様に、かなりゆっくりとしたペースですが、これもまた一興です。表示した結果の内容を確認したい場合は、検索結果の番号を入力すればOK。「1」をクリックしてみると……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1347_m.png)
通常のブラウザ画面に戻り、GoogleのHPが表示されるというわけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1327_m.png)
スクリーンセーバー状態にする機能もついています。「http://www.masswerk.at/google60/?tapeunit」とURLを入力すれば、テープユニットが回る画面をスクリーンセーバーとして使用することができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1329_m.png)
また、「http://www.masswerk.at/google60/?mode=news」と入力すると……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1338_m.png)
最新ニュースの結果を自動で表示。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1340_m.png)
さらに、例えば「http://www.masswerk.at/google60/?q=mass:werk&mode=web」というようなURLにすると自動検索が始まり……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1335_m.png)
「mass:werk」の検索結果を自動で出力させることができるようになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1341_m.png)
なお、「Google」と入力しイメージ検索してみると、こんな感じの結果が出ます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/12/12/google60/snap1353_m.png)
・関連記事
Googleの検索結果にボタン付きの「電卓」出現、複雑な計算も一発で可能に - GIGAZINE
Googleの開発するメガネ型コンピューター「Project Glass」によって撮られたファッションショーの様子 - GIGAZINE
無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ - GIGAZINE
Googleのfaviconが新しいデザインに変更、そしてこれまでの変遷の歴史 - GIGAZINE
Googleストリートビュー撮影で走り回っている自動車・自転車・手押し車の実物を目の前で見に日本科学未来館へ行ってきました - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Google 60" where Google's search result….