「万が一の備えとしての計画停電のお知らせ」が関西電力から送られてきたのでチェックしてみた

By vintagecat
関西電力から「万が一の備えとしての計画停電のお知らせ」ハガキが編集部に届いたので、内容をチェックしてみました。
届いたハガキは以下のような感じ。

「計画停電につきましては、原則、実施いたしませんが、万が一の備えとして準備しており、事前にご確認いただきたい事項をお知らせします」とのこと。もって回った言い回しですが「計画停電をする必要はたぶんないけど、電力需要が予想を上回ったら実施するから(中面の)連絡事項をチェックしてください」という感じで捉えれば良さそうです。

のり付けされた内面を「ペリペリ」と剥がしてみました。

最初の見開きには計画停電の期間、エリア、時間が記載されています。

実施される可能性がある期間は2012年7月2日(月)~9月7日(金)までで、お盆の時期となる8月13日(月)~15日(水)は除くそうです。また、時間帯としては08:30から21:00を想定しているとのこと。

グループは6つに分けられており、各エリアごとに2時間程度の停電予定が割り当てられています。

GIGAZINE編集部が属するのは「5-A」のエリアのようです。で、実際にこのエリアがどの時間帯に停電する可能性があるのか? というのをチェックするために裏面へ。

以下が「万が一計画停電をお願いする場合のスケジュール(月間予定)」。なお、この写真は「5」エリアのものなので、当然のことながら別のエリアの人は全く違う時間帯になるので注意が必要です。

計画停電が実施される場合でも、同じ「5」エリア内の全てで実施されるかどうかはわからないとのこと。翌日の予定と、当日の確定情報が関西電力のホームページで公表されることになっているので、結局はそこをチェックする必要性あり。

記事作成時点では「現在、計画停電の実施予定はございません」と表示されているので、もし、計画停電が行われる場合はどのように表示されるのかは不明。

なお、電話で問い合わせてみたところ、ウェブ上で英語など日本語以外の言語で計画停電に関する情報の記載していないとのことで、今後の予定についても不明とのことでした。
ハガキの裏面はこうなっています。

「需給逼迫のお知らせメール」に登録しておくことで、事前に予定を知らせてもらうことが可能。

以下のページにアクセスすると登録できます。
◆PC向け
需給逼迫のお知らせメール [関西電力]
◆携帯電話向け(PCブラウザーからアクセスするとエラーが出ます)
需給逼迫のお知らせメール [関西電力]
実際に、PC向けのメール通知に登録する流れは以下でチェックしてみてください。
関西電力のページに行き、ご利用規約に「同意する」をチェックし、「メール配信のご登録はこちら」をクリック

メールアドレスを入力して「仮登録」をクリック

以下のようなメールが送られてくるので、送られてきたURLをクリックしてブラウザーで開きます

「登録する」をクリック

「ご登録完了」と表示されます

登録したメールアドレス宛にも以下のような内容でメールが送信されていればOK。

また、0120-911-777に電話して詳細を確認することも可能です。

というわけで、関西電力から届いたハガキに書いてあった主な内容をまとめると以下の通りです。
◆計画停電は「原則、実施いたしません」とのこと
◆もし、実施される場合は……
・期間は2012年7月2日~9月7日(8月13日~15日は除く)
・時間帯は08:30~21:00
・1回の長さは各エリア2時間程度
・事前に登録しておくとメールで連絡がくる
・関西電力のホームページでも告知がある
まだ停電が100パーセントないとは言い切れない状況のようなので、念のため事前に心構えや対策をしておくことをおすすめします。
・関連記事
計画停電のエリアを検索できる「停電エリア検索システム」 - GIGAZINE
iPhoneやAndroidスマートフォンで利用可能、東京電力と東北電力の計画停電予定を一発検索できるサイト - GIGAZINE
停電時でも携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンを充電できる大容量外付けバッテリーまとめ - GIGAZINE
デスクトップPCなどが連続30時間動く大型リチウムイオン蓄電池「パワーイレ」実機レビュー - GIGAZINE
太陽電池をくるくる巻き取ってどこでも発電できるモバイルソーラーユニット「GSR-110B」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Notice of "planned blackout as an emerge….