東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)にまつわる数字いろいろ
byOfficial U.S. Navy Imagery
東北地方太平洋沖地震で、日本は東北地方や関東地方を中心に大きな被害を受けました。今でもまだ1万人を超える行方不明者がおり、復興には莫大なお金が必要になってきます。
そんな東北地方太平洋沖地震にまつわる数字をまとめたものがこちら。今回の地震での死者の数、復興のために必要な金額など、数字だけで見てもいかに激しい地震だったのかを理解することができます。
詳細は以下から。Rebuilding Japan: By the numbers - The Week
日本に起こった地震、津波、原発事故という3つの災害は人々の生活に大変な影響を与えましたが、ここでは日本の復興に必要となるさまざまな事柄を数字という観点で見ていきます。なお、すべてのデータは3月22日時点でのものです。
◆お金
byepSos.de
・10%
先週の日経平均株価は10%も急落しました。
・12億ドル(約970億円)
スイスのチューリヒに本部がある保険会社「スイス再保険」は保険金の支払いに約970億円かかると試算しています。
・49億ドル(約4000億円)
災害による生命保険の総請求額は約4000億円に。
・120億ドル(約9700億円)
現在の日本の予算から必要な国庫金は、世界銀行の推計では約9700億円。後からもっと多くが必要になります。
・330億ドル(約2兆6700億円)
世界銀行によると、民間の保険会社が支払わなければならない金額は約2兆6700億円に上るとのことです。
・1000億ドル(約8兆円)
1995年に起きた阪神・淡路大震災から復興するのにかかった金額が約8兆円。
・2350億ドル(約19兆円)
世界銀行の推計では日本を立て直すために約19兆円かかるとしています。
・2470億ドル(約20兆円)
経済財政政策担当大臣である与謝野馨氏の推計によると、日本の再建には約20兆円もの金額がかかるとのこと。
・3390億ドル(約32兆円)
2009年に日本で購入された生命保険の額は世界全体の17%を占めます。
・1兆ドル(約81兆円)
日本の外貨準備高は約81兆円。
◆人
byPink Sherbet Photography
・9080
災害による公式の死者数は9080人。
・1万3561
行方不明者の数は13561人となっています。
・39万
今回の震災で家を失った人の数は39万人とのこと。
・900万
推定では、第二次世界大戦の終わりに家を失った人は900万人だそうです。
◆築地
byblprnt_van
・1年
築地関係者によると、築地中央市場が元通りになるまでには最短で1年かかるそうです。
・70%
震災が起きてからの築地への観光客は、それ以前の70%にまで減少しました。飲食店や市場は休業するところもあり、魚介類の売り上げも減っているとのこと。
・54万4000
東京の築地中央市場における魚介類の年間取扱量は54万4000トンで世界最大です。
・54億ドル(約4400億円)
築地中央市場で取り扱うすべての魚介類の総額は約4400億円。
・関連記事
東北地方太平洋沖地震で経済的影響を受ける国々 - GIGAZINE
無料で緊急地震速報が受信できるソフト「SignalNow Express」 - GIGAZINE
「コスプレで作れる笑顔がある」、世界中のコスプレイヤーの写真とメッセージが結集した「Prayers from Cosplayers」 - GIGAZINE
東北地方太平洋沖地震における震源地がプレート付近で発生していることがわかりやすくまとまったムービー - GIGAZINE
福島第一原発の事故レベルを4から5に引き上げ、スリーマイル島原発事故と同じ数値に - GIGAZINE
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ - GIGAZINE
震災が部品調達に影響、「iPad 2」の供給が世界的に逼迫するおそれも - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Numerals related to Tohoku Region Pacifi….