ネットサービス

管理人が亡くなると別れの言葉を表示してくれるブログパーツ「ウィログ」が登場


多くの人がブログを持つようになった今、すでに亡くなってしまった人のブログが削除されずにずっと残っている事例は少なくありませんが、「亡くなった」という事実をネット上のつながりのみを持つ人が知るのは、ブログ管理人が有名人でもない限りはなかなか難しいもの。

その結果、管理人が亡くなっているにもかかわらず、更新がちょっと止まっているだけのように見えるブログがインターネット上に存在し続けることになりますが、そんな管理人亡き後のブログに、明確に「死」という事実を表示するためのブログパーツ「ウィログ」がリリースされました。

「ウィログ」は3つの方法で管理人の「死」を判定し、ブログパーツを「生前」バージョンから「死後」バージョンに表示変更するなど、サイトのおだやかな雰囲気とは裏腹にややショッキングな仕様となっています。しかしながら、故人自らの遺志を表示することができるので、なかなか画期的なサービスとも言えるかもしれません。

「ウィログ」のサービス全容は以下から。ウィログ - お世話になった人たちに遺志を残そう

「ウィログ」サービスの概要は公式サイトによると下記の通り。


「ウィログ」は Will(遺志) + Log(ログ、記録)から作ったことばで、皆さんのお別れのメッセージをお預かりするサービスです。

ウィログは、あなたが亡くなった後、預かったメッセージを公開します。

ブログを運営していて「もし事故で明日死んじゃったらどうなるんだろう」「最期にひとこと言いたいんだけどなあ」と思ったことはありませんか。ウィログがそんな皆さんのひとことを預かり、ブログパーツを通じてサイトを訪れてくれた方々にお知らせします。

ウィログはあなたの最後の想いを届けます。


ということで、最期の言葉を事前に残しておけるサービスだそうです。ちなみに、「ウィログ」に入力した文面は遺書としての効力は持たないそうなので、大事な伝達事項などではなく、あくまで生前お世話になったブログ閲覧者たちへのあいさつにとどめておく方がよさそう。

「ウィログ」の使い方は基本的にブログなどの新規登録の簡易版といった感じ。ハンドルネームや連絡の取れるメールアドレスを入力します。普段使っていないアドレスをここに入れると、後述する「死亡判定」にかなりひっかかりやすくなってしまうので注意が必要だと思います。


普段はハンドルネームで呼び合う仲でも、もしも思いがけず命を落とした場合はいわゆるリアルでのつきあいは避けられないということなのか、本名と郵便番号を入力する画面に遷移します。さりげなく1番下の欄に「遺影」選択画面があるのが衝撃的。


死亡判定の手段その1は「登録したブログが1ヶ月更新されていない」ということで、RSSフィードの配信を受けて生存確認をするという仕組み。手段その2は「『ウィログ』サイトに1ヶ月以上ログインしていないこと」、そして3つ目が「前述した2つの条件を満たした際に送信される3回の確認メールに一切応答がない時」ということ。


なかなか遺書めいた文面を書くのは難しいという配慮からか、死亡判定されてからの文面公開はデフォルトではなく、チェックボックスにて「公開待ちにする」を選択して初めて行われるようになっています。


かわいい感じのブログパーツで、「死」の香りは特別しないため特に違和感なくブログに表示させることができそうです。


死亡確認の条件が意外とタイトで、ちょっとずぼらな人だとあっさり死亡判定されてしまうような気がするのですが、こまめにブログを更新している人で、自分の死後ブログがどうなるのか気になってしまう人は試してみる価値があるかもしれません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
コクヨが「遺言書キット」を発売、漫画などで書き方を分かりやすく解説した「虎の巻」付き - GIGAZINE

死を目前にした男性、勝手に自分の墓を立てられてしまい大ショック - GIGAZINE

もし今日が自分の人生最後の日だとしたら - GIGAZINE

人類の見果てぬ夢「不老不死」が死よりも恐ろしい5つの理由 - GIGAZINE

人が死ぬほどの影響を与えた強烈な映画いろいろ - GIGAZINE

病院で死ぬか家で死ぬか、最期の日々を過ごす場所が残された家族の精神的健康に大きく影響 - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.