世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ製造工場編】
ジーンズといえばアメリカの「Levi's(リーバイス)」がイメージされる、というくらい「ジーンズ=アメリカが本場」という印象が強いファッションアイテムですが、「EDWIN (エドウイン)」「BIG JOHN (ビッグジョン)」「BOBSON(ボブソン)」といった海外メーカーに負けないクオリティの有名ブランドジーンズは日本国内で製造されていることはあまり知られていません。
また、これもあまり知られていないことですが、日本のジーンズ技術は「ほかの国の追随を許さないほど高度」と言われるほど洗練されたもので、海外の超有名ブランドが日本の企業にジーンズ製造やユーズド加工などを依頼していることもよくあることなんだとか。
そんなジーンズの知られざる「聖地」、「ジーンズのシリコンバレー」と言われている岡山県に行って、ジーンズがどのように作られているのか実際に見に行ってきました。そこには、ほかのファッションアイテムとはまったく違った世界が広がっていました。
やってきたのは岡山県倉敷市児島。
児島は岡山市からずっと南にいったところにあります。
大きな地図で見る
ホームに降り立つと目の前は海。
国産ジーンズの聖地といわれるだけあって、ホームからジーンズに関係した工場が見えます。
駅から出ると本当にジーンズ工場があるのか不安になる風景。
バス停。1日に停車する本数は平日で3本、休日で4本のみ。
しばらく児島の町を歩いていると、見たことがあるロゴの工場を発見。
「BIG JOHN」。
初めて国産ジーンズを製造したとされている「BIG JOHN」も児島の会社。もともとはマルオ被服という会社で、国産ジーンズを初めて世間に広めたのはマルオ被服の時代なんだとか。
交通量も非常に少なく、本当に工場があるのか不安になってきました。
今回見学させてもらうメーカーの看板を発見。
ここが今回見学させてもらうことになったBetty Smith。
早速、見学させてもらうことにしました。
出迎えてくれたのはBetty Smithの大島社長。1971年、ジーンズ業界に進出して以来、主に女性用ジーンズを製造しており最近では「BIG SMITH」というブランドの男性用ジーンズも製造・販売しています。
大島社長によると、児島が紡績の町として知られるようになったのは、江戸時代に大規模な干拓が行われた際、塩害を防ぐために綿花を植え始めたのがきっかけ。戦後、真田紐・足袋・学生服といった製品の産地として成長し、そこで培った縫製の技術が後のジーンズ生産につながっていったそうです。
しかし当初は、布・糸・縫製用のミシンなどありとあらゆるものが無くすべてアメリカから輸入していたそうです。そのことが逆に様々な技術開発のきっかけとなり、現在では綿花・反物・縫製・洗い加工までジーンズ生産に関わるすべてがそろう街に発展、「ジーンズのシリコンバレー」と呼ばれるまでになったということです。
早速工場の中を見せてもらうことに。ここはカッティングされた生地を縫製しているところで、様々な種類のミシンがひしめき合っています。腰痛防止のため、ここで作業している人はずっと立った状態で、ミシン操作はすべて足で動かすレバーで行えるようになっていました。
これがミシンのコントローラー。足を前に倒すようにすると前進、横に倒すとバックしながら縫製します。
作業の内容によって様々な形のミシンが使い分けられます。
ボタンホールの縁を縫い取るためのミシン。
ヴィンテージ感をもったジーンズを製造するためには、道具も古い方式のものを使わないと「いい味」が出ないそうで、このような古いミシンも使われていました。今ではどこにも部品を製造・保管しているところがないため、壊れてしまったら修理することができない貴重なものなのだそうです。
気合いの入ったはり紙がチラホラ。
さらに奥に行くと、データ化された型紙を元に生地をカットする機械が設置されていました。
モニタには型紙のデータが映し出されています。
ここは新作のデザインなどを行っている事務所。職人作業かと思いきやかなりシステム化が進んでおり、先ほどの工場とは違う印象を受けます。過去のパターンを持ってきて焼き直したり参考にすることなどが多いので、CADで型紙を作図し電子化して保存しています。
ボタンやリベットのサンプルが多数貼り付けられています。
担当者の方がジーンズのトレンドについて説明してくれました。
ジーンズは他のファッションアイテムとは異なり「産地性」の強い商品。新しい素材・技術・加工方法が考案されるとそれを用いた商品が流行を引っ張っていく……という売り手よりも作り手の影響力が強いアイテムとなっているそうです。そもそも、ジーンズに対するこだわりやイメージは人によってまったく違うため「ジーンズの流行」というのはとても観測しにくいものとのこと。テレビや雑誌などで「今年は○○ジーンズが流行」と言っていても、ジーンズ市場全体でみるとそれほど大きな変化は起こっていないそうです。
そのため、Betty Smithでは年間1000パターンのデザインを考案してトレンドをつかもうとしているそうですが、実際にヒットするのはその約1割、それも半年持てばいいというものなのだそうです。また、大きなトレンドがないので海賊版を作ってもあまり意味がなく、もし真似されたとしても、新しいものをどんどん出して時代遅れにしてしまうほうが効率的とのこと。
窓から周囲を見回してみました。Betty Smithの周りには工場がたくさん集まっていますが、大島社長によるとほとんどがジーンズに関する工場なのだそうで、すべての材料が近所で確保できるとのこと。
別の窓から顔を出して見回してもジーンズ関連の工場ばかり。現在児島にあるジーンズ関連企業は軽トラ屋台方式で売ってるような零細から大手アパレルまで、国内企業だけでも100社以上あるそうです。ただし詳しい統計がないため、正確なデータは問屋に聞いてみないと全貌はつかめないとのこと。
Betty Smithでは大量生産品だけでなく、生地からデザインまで指定することができるカスタムジーンズも作成しています。「ジーンズの産地」として社会の教科書に載ったのを見た人が、見学に訪れた時に作成したのがきっかけで、その後倉敷市からブランド認定され観光資源化されたとのこと。今では月に 100~300本ほど作っているそうです。
生地も自分で触って、好みのものを選ぶことができます。
カスタムジーンズをオーダーする人は細かいパーツにまでこだわるそうで、これは漆塗りを施された他ではあまり見ることのできないボタン。
着物の端切れを用いたデコレーションもかなり高級な生地が用いられています。他にも馬の皮や紬などかなり変わったオーダーにも対応できるとのこと。
自分の目で素材を確かめて本当に納得のいくものを作ってほしいという意向からネットでの受注は行っておらず、実際に工場まで足を運ぶか全国に70軒ほどある代理店に行って担当者と一緒に作っていくことになるそうです。カスタムジーンズを始めたころは破綻したデザインのものが注文されることもあったそうですが、今では代理店の勧め方がうまくなり、お客さんの目も肥えてきたことから単に奇をてらっただけのものはほとんど無くなっているとのこと。
デニム生地で作られた着物もありました。
大島社長は更なるカスタムジーンズを追求するため、綿花から育てるところから始めるもらうことを計画しているようです。今は実際に作ることができるのか検証中で、早ければ来年からにでも始めたいと言っていました。
摘み取った綿花を取引している製糸場で加工してもらった糸。
Betty Smithでは余ったジーンズの生地を、ブックカバーやペンケースなどのノベルティグッズにして再利用しており、工場見学に来た人たちに格安で販売しています。なかなかのクオリティでこれを目当てに来る人もいるはず。
Betty Smithにはジーンズの歴史を知ることできる「ジーンズミュージアム」もあるので、一度立ち寄って見てもいいかもしれません。
ベティスミス Betty Smith(ジーンズ・デニムブランド)| オーダージーンズ order jeans
この後は大島社長に紹介してもらった、ジーンズのユーズド加工などを行っている工場へと足を運びました。
・つづき
世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ加工工場編】
・関連記事
ジーンズが業界最安の690円、ドン・キホーテがプライベートブランド「情熱価格」を立ち上げ - GIGAZINE
ジーンズで作った不気味な深海生物の広告 - GIGAZINE
ジーンズファッション向けショーツ「美JEAN SHORTS」 - GIGAZINE
インドの大学、女子学生のジーンズ着用禁止に - GIGAZINE
女性が着ていく服に悩む時間は人生で約287日間 - GIGAZINE
防弾性能のある100万円のポロシャツ - GIGAZINE
・関連コンテンツ