なんと初音ミクが手のひらサイズで本当に動きまくりの踊りまくりで歌ってくれる、ムービーあり

アニメやゲーム、実在の人物を2.5頭身ぐらいにデフォルメしたフィギュア「ねんどろいど」は2015年で発売から10周年を迎えています。ワンダーフェスティバル 2016[冬]では、販売元のグッドスマイルカンパニーのブースで10周年記念コーナーが展示されているのですが、その中になんと人の声に反応して歌って踊れるというおそるべき初音ミクのねんどろいどが置かれていました。
ねんどろいど10周年特設サイト
http://event.goodsmile.info/nendoro10thanniv/
グッドスマイルカンパニーのブース内にある「ねんどろいど10周年記念特別展示コーナー」はこんな感じ。

中に入ると大量のねんどろいどのパッケージがタワー状に展示されています。

タワーを囲むように歴代のねんどろいどがずらりと並んでいます。

その中に置かれているのが、この一風変わったねんどろいど。これはただのねんどろいどではなく、なんと歌って踊れるねんどろいどとなっています。

手前にはマイクが置かれているのですが、これはなんと話しかけることでミクが反応してくれるようになっているため。はじめに「ミク!」と話しかけ、「はじめまして」「お名前は?」「体重は?」というように尋ねると、ミクのねんどろいどが歌って踊りながら答えてくれるというシロモノです。

このねんどろいどは、手のひらサイズのロボットドール「iDoll」と初音ミクが合体してできたもの。顔や手足に加え、長い髪を動かしながら表情豊かに歌って踊れるというロボットになっているのでした。

実際に動いている様子は以下のムービーから。話しかけると歌と踊りで答えてくれ、その後にはダンスしながら歌っている様子を見ることができるのですが、予想を上回る表情の豊かさに驚く人も多いかも。
初音ミクの「ねんどろいど×iDoll」が歌って踊る様子はこんな感じ - YouTube

ブース内には、初音ミクのねんどろいどがたくさん置かれています。それもそのはず、初音ミクは最も「ねんどろいど」になったキャラクターだとのこと。

その数はなんと、派生種も含めて34種類にものぼるそうです。

ネギを持ってポルカを歌うミクや、冬バージョンの雪ミク、桜ミク、レーシングミクなど、過去のミクがズラリ。ファンならたまらないハズ。

また、ねんどろいどの歴史を振り返るコーナーも設置されています。

ねんどろいど初のモデルは2006年の「ネコアルク」。

その後、「涼宮ハルヒの憂鬱」や「初音ミク」などが続々と登場。

延々と続くねんどろいどの2015年モデルは、2015年の「桜ミク」や「真中らぁら」となっているというわけです。

ねんどろいどの原型にまつわるエピソードなども。

外観はこんな感じ。ねんどろいどだけでも十分に見応えのあるコーナーとなっています。

ズラッと並んだ過去のモデルの一覧。









テラフォーマーズ「ミッシェル・K・デイブス(スーパームーバブル・エディション)」、発売時期:未定、価格:未定、原型師:不明

テラフォーマーズ「膝丸燈(スーパームーバブル・エディション)」、発売時期:2015年9月予定、価格:税別4167円、原型師:

うしおととら「蒼月潮」、発売時期:2016年予定、価格:未定、原型師:プロダクトアーツ

うしおととら「とら」、発売時期:2016年予定、価格:未定、原型師:プロダクトアーツ

おしえて!ギャル子ちゃん「ギャル子」、発売時期:未定、価格:未定、原型師:佐々木界/鵜殿一佳

スターウォーズ「ファーストオーダー ストームトルーパー」、発売時期:2016年7月予定、価格:税別3889円、原型師:松村設計株式会社

スターウォーズ エピソード4「ダース・ベイダー」、発売時期:2015年10月、価格:税別4444円、原型師:松村設計株式会社

スターウォーズ エピソード4「ストームトルーパー」、発売時期:2015年10月、価格:税別3611円、原型師:松村設計株式会社

ポケットモンスターレッド&グリーン、予約期間2016年2月27日(日)~3月31日(木)

・関連記事
ワンダーフェスティバル 2016[冬]開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
歴代500体のねんどろいどが7段タワーを形成 - GIGAZINE
リヴァイお掃除ver.・艦これ空母ヲ級など「ねんどろいど」いろいろまとめ - GIGAZINE
刀剣乱舞から「三日月宗近」がデフォルメされねんどろいど化して速攻登場 - GIGAZINE
初音ミク グレイテスト・アイドルVer.・雪ミクダヨー・レーシングミクなどワンフェス2015[夏]ミク関係まとめ - GIGAZINE
まさに雪の妖精となった「雪ミク(初音ミク)」Snow Bell ver.、そして「雪ミクと北の大地のなかまたち」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ