「よくないね」の代わりに「絵文字」をFacebookが導入へ、映像で見るとこうなる

ユーザーからの投稿に対して「好き」という感情を示すために、Facebookには「Like(いいね)」ボタンが実装されているのですが、投稿の中には「いいね!」をしにくいものがあるのも事実であり、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏は以前に「Dislike(よくないね)」を実装予定であることを明かしていました。しかし、ザッカーバーグ氏は「Dislike」の代わりになんと「Emoji(絵文字)」を使った「Reactions(リアクション)」ボタンを導入することを発表、そのテストが始まっていることを公表しました。
Today we're launching a test of Reactions -- a more expressive Like button. The Like button has been a part of...
Posted by Mark Zuckerberg on 2015年10月8日
ザッカーバーグ氏によれば、全ての投稿がポジティブなものではないため、ユーザーから「Dislike」の実装を訴えるリクエストが非常に多いとのこと。ユーザーの要望に応えるためにさまざまなことを考慮した結果、絵文字を使った「Reactions」ボタンを導入することになり、そのテストを2015年10月9日からスタートさせています。
投稿の「Like」を長押しすると……

「Reactions」のメニューが表示されます。

一番左には従来通りの「Like」があります。

ハートの絵文字は「Love」

「Haha」は「爆笑」を表現するときに使えそう。

「Yay」は喜びを表すとき。

ビックリしたとき向けの「Wow」

悲しいときは「Sad」

一番右にあるのは「Angry」で怒りを表現。

Reactionsは「Like」をなくすわけでなく、絵文字を使うことで「Like」を拡張したような感じです。確かにReactionsなら「Like」「Dislike」以外の感情を表現できるので、投稿に対してさまざまな反応を示すことができそう。なお、Reactionsのテスト導入はアイルランドとスペインで開始され、その後に全世界で導入が始まる予定です。
・関連記事
Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? - GIGAZINE
「Facebookの寿命はあと4年しかない」とアメリカの研究者が予想 - GIGAZINE
Facebookを使えば使うほど人生に満足できなくなる原因が研究で明らかに - GIGAZINE
Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは - GIGAZINE
Facebookに「dislike!(ヤダネ!、よくないね!、ダメだね!)」ボタンが実装されることをマーク・ザッカーバーグが明かす - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Facebook is introducing 'emoji' instead ….