面倒な設定は一切なしでスマホの画面を大画面ディスプレイに出力できる「SlimPort to HDMI変換アダプタ」を使ってみました

「スマートフォンの写真やムービーを大画面のテレビで観たい」というときに便利なのがSlimPort変換アダプタです。SlimPort(スリムポート)は、スマートフォンやタブレット端末などのモバイル端末を外部出力するための端子で形状はMicro-USB端子と同じ。Googleのスマートフォン「Nexus 4」で初めて採用され、NexusシリーズやWindows 8搭載タブレットなど採用端末が徐々に増えています。そこで、SlimPortをHDMIに変換できる「Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ」を使ってモバイル端末の画面を外部出力してみました。
「Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ」はビニールパッケージに入っています。

「Nexus対応」の表記。

中身を取り出すと、変換アダプタ本体・充電用ケーブル(給電ケーブル)・HDMIケーブル・説明書が入っていました。

説明書はちゃんと日本語表記です。

これが変換アダプタ本体。

長さは約20センチメートル。

ビニールテープを剥がします。

本体は光沢のある黒一色。

サイドにはMicro-USB端子。これは接続するモバイル端末の給電用に使用します。

HDMI端子は外部ディスプレイとの接続に使い……

Micro-USB端子はモバイル端末との接続に使います。

「SlimPort」の刻印が刻まれていて、先端に入れられたオレンジのラインがなかなかオシャレです。

なお、付属のHDMIケーブルは約1.5メートルでした。

◆モバイル端末と外部ディスプレイを接続する
ディスプレイにあるHDMI端子に……

付属のHDMIケーブルを接続。

外部ディスプレイに接続したHDMIケーブルを、SlimPort変換アダプタに装着し……

Micro-USB端子をモバイル端末に接続すれば準備はOKです。

◆液晶ディスプレイにNexus 5の画面を出力する
さっそくNexus 5の画面を外部ディスプレイに表示させてみました。
Nexus 5の画面をSlimPort端子をつかって外部ディスプレイに表示させるとこんな感じ - YouTube
Nexus 5の電源をONにすると……

外部ディスプレイにNexus 5の画面が現れました。

GIGAZINEのページを開くとこんな感じ。

画面をスクロールさせても遅延はまったくなし。

YouTubeを再生。

横向きにすると画面いっぱいに拡大でき、YouTubeを迫力ある大画面で楽しめます。

接続するだけで特別な設定なしにNexus 5の画面が液晶ディスプレイに表示されました。つなげるだけでOKと非常に簡単なところはMiracastと違って大きな利点です。
付属の給電ケーブルをPCなどのUSBポートに接続し、反対側をアダプタ本体に接続すればモバイル端末に給電することができます。なお給電ケーブルは約2メートルなので、手元から離れたUSBポートを利用することも可能です。

◆プロジェクターに出力してみる
SlimPort to HDMI 変換アダプタはHDMI端子があれば液晶モニターでも液晶テレビでもプロジェクターでも外部出力することができます。そこで、プロジェクターに接続してみました。
HDMI端子があるプロジェクターならOK。

Nexus 7(2013)とプロジェクター「W1080ST」を接続。

こちらも特別な設定なしにNexus 7の画面をプロジェクターで投影することができました。

◆SlimPort対応端末
「Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ」はSlimPort兼用のMicro-USB端子を持つモバイル端末でのみ利用可能です。Nexus 4はSlimPortに対応しています。

しかし、SlimPort未対応のGalaxy S4に接続しても外部出力することはできませんでした。

「Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ」は接続するだけで面倒な設定は一切不要でHDMI端子付の外部ディスプレイにモバイル端末の画面を出力することができるハードウェアで、サイズもそれほど大きくないため、カバンの中に忍ばせておくと、いざというときに威力を発揮してくれそうなツールとなっていました。
なお、HDMIケーブル&給電用ケーブルの付いたSlimPort-HDMI変換アダプタ「Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ」は、Amazonで2657円で販売中です。
Nexus対応 SlimPort to HDMI 変換アダプタ 【Nexus7(2013動作確認済】 〔添付品 : HDMIケーブル・充電用ケーブル〕
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I1C6RZ6/

・関連記事
ジャマなケーブルを無くしてノートPCの画面を無線LANでフルHD出力できる「PTV2000」 - GIGAZINE
PCの映像をワイヤレスで簡単にテレビなど様々な映像デバイスやPCにリアルタイム送信できる「AIRTAME」 - GIGAZINE
Apple純正HDMI変換アダプタの思わぬ正体、フルHD出力はアプコンだったことが判明 - GIGAZINE
約7000円でディスプレイに挿せばAndroid搭載デスクトップになる「Android Stick 4 SmartTV」を使ってみましたレポート - GIGAZINE
USBキーボードをBluetooth変換してタブレットでも使えるようにするデバイス「EneBRICK」 - GIGAZINE
超高解像度IGZOパネルを搭載し4K解像度で外部出力可能な10型タブレット「TF701T」ムービー&フォトレビュー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, モバイル, ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I tried using "SlimPort to HDMI conversi….