GIFアニメを簡単に作成&編集できるネットサービス「Animizer」
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/top_m.png)
静止画を選びボタン1つでGIFアニメーションを作成したり、GIFアニメのサイズやスピード・前景色&背景色を変更・透過するなど編集できたり、複数のGIFアニメを結合や、文字列を入力して簡単にGIFアニメ化することもできるのが「Animizer」です。
Animizer.net - Complete solution for GIF and APNG creation
http://animizer.net/
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/01_m.png)
まずはGIFアニメを編集できる「ANIMIZER」機能を使ってみます。画面にある「Browse」という青いボタンをクリックし、PC上のフォルダから目的のGIFを選択。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/02_m.png)
「Continue to editor」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/03_m.png)
編集画面は以下のような感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/04_m.png)
編集ツールには複数のGIFアニメをくっつけることができる「Add more frames」、GIF形式かAPNG形式かを選べる「Image type」に始まり、背景の透過、前景色と背景色の変更、アニメーションのスピード変更、画像サイズ変更などが行えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/05_m.png)
前景色や背景色はカラーコードとカラースケールなどで変更可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/07_m.png)
「Advanced settings」をクリックすると……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/06_m.png)
さらに細かい設定が行えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/08_m.png)
設定が完了したら「Generate animation」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/09_m.png)
「Download」をクリックすると画像のダウンロードが始まります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/10_m.png)
今回編集したのは腹筋をするセイウチの画像。
編集後のアニメーションはこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/28044.gif)
他にもアニメーションGIF・オブ・ザ・イヤーを決める「The .GIFYS」のGIFアニメを使って画像を編集してみましたが、うまく編集できるのは500KB前後の画像までで、それを越えると劣化が目で見て分かるレベルになってしまいました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/28046.gif)
続いて写真をアップロードしてGIFアニメを作れる「ASSEMBLER」。これもANIMIZERと同様に「BROWSE」ボタンをクリックして目的の画像を複数枚選択します。なお、使用できるファイルはPNG、GIF、JPG、BMP、WBMP、ICO形式のみ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/12_m.png)
「Go to assembler」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/13_m.png)
しばらく待つとGIF形式とAPNG形式の2つのファイルが表示されますが、ブラウザによってはAPNG形式はうまく表示されないとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/15_m.png)
「Download」ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/16_m.png)
実際にダウンロードされた画像がこちら。ルンバ880が丁寧に掃除を行ってくれる様子がGIFアニメーションになりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/animatedGIF.gif)
今度はGIFアニメーションを静止画に分解してくれる「SPLITTER」を使ってみます。上記と同様にPC上のGIFアニメを選択して、「Continue to splitter」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/14_m.png)
以下のようにアニメがコマ毎に切り取られて静止画となりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/17_m.png)
さらに、GIFアニメをAPNGアニメに、もしくはAPNGアニメをGIFアニメに変換する「CONVERTER」という機能もあります。これもPC上から好きなGIFファイルを選択して「Continue to converter」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/18_m.png)
GIF形式とAPNG形式の両方が表示されました。なお、APNGファイルをサポートしている場合、赤枠の部分に「Your browser supports APNG!」と表示されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/24_m.png)
次は1枚の静止画をアニメ化する「ANIMATE STATIC IMAGE」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/20_m.png)
画像を回転させたり、スライドさせたり、雪の降る効果を加えたりと複数のエフェクトから好きなものを選択可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/21_m.png)
あとはANIMIZERと同様に色やスピード・サイズなどを選んで「Generate animation」をクリックして……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/22_m.png)
ダウンロードボタンをクリックすると、画像のダウンロードが始まります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/23_m.png)
作ったGIFアニメは以下のような感じです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/28052.gif)
最後に、テキストをGIFアニメ化できる「ANIMATED TEXT」を使ってみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/25_m.png)
これも文字が回転したり波打ったりなど、複数のエフェクトから好きなものを選択可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/26.png)
アニメ化する文字列を入力し、ファイル形式・色・サイズなどを選択して「Generate animation」をクリックします。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/27_m.png)
最後にダウンロードボタンをクリックすれば……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/03/10/animizer/28.png)
以下のようなGIFアニメーションがダウンロードされました。
サービスはまだベータ版で、ファイルによってはうまく編集できないものもありますが、複雑な作業なしで簡単にGIFアニメが編集できるというのは非常に便利です。
・関連記事
GIFアニメに少し細工すると突然奥行き感が増して立体っぽくなるテクニック - GIGAZINE
アニメーションGIF・オブ・ザ・イヤーを決める「The .GIFYS」 - GIGAZINE
ユニークでシュールな雰囲気のGIFアニメーション画像いろいろ - GIGAZINE
GIFアニメで「スター・ウォーズ」などの名作映画を再現 - GIGAZINE
GIFアニメーションを一覧でプレビューしつつ検索できる「GIPHY」 - GIGAZINE
無限ループのGIFアニメをウェブカメラの映像で簡単に作れる「face to gif」 - GIGAZINE
Google+でアップした写真を自動的に雪の降るGIFアニメに変換する機能が追加される - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Net service "Animizer" that can easily c….