サイコロなのに加速度・温度など各種センサー内蔵で2億5600万の色変化ができBluetoothで接続可能な「DICE+」
すごろくやバックギャモンなどおなじみのボードゲームから体全体を使って行うツイスターなど、デジタルなサイコロをタブレットとBluetooth接続してさまざまゲームをプレイできるようにするのが「DICE+」です。加速度計・温度計・磁力計などが内蔵されており、6面の数字を表示させるLEDライトは2億5600万色のカラーを作り出すことが可能、低消費電力なので1日中遊ぶことが可能となっています。
DICE+ Digital board game controller | Smart electronic dice
http://dicepl.us/
これが「DICE+」。大きさは直径26mmで、重さは25gです。
「DICE+」とは一体どんなゲームなのか?ということは以下のムービーから確認できます
TV ad on Vimeo
テーブルに向かう4人。
DICE+はApp StoreやGoogle PlayからインストールしたゲームとBluetooth接続して遊びます。
サイコロの上下を反対にするとDICE+が起動。
テーブルの上でコロコロ……と転がします。
サイコロで3の目が出ると、スクリーン上にも「3」と表示されました。
DICE+ Heroesはインドの遊びルードゥーのデジタル版で、プレイヤーがサイコロ出目に従ってゴールまでマス目を進めていくゲーム。
タブレットを使う新しい形のボードゲームが可能になるというわけです。
また、タブレットを使ったツイスターという、これまでにない遊びもできます。
サイコロを振ってから転がすと……
動かすべき指の数と色の指定がされるので、サイコロに従って指を動かします。
なお、この他にもさまざまなゲームがリリースされています。例えば17世紀を舞台に海賊となって戦うカードゲーム。
ゲームの詳細は以下のムービーから確認できます。
DICE+ Pirates | Gameplay on Vimeo
デジタル版のバックギャモン。
プレイの様子は以下のムービーから。
DICE+ Backgammon | Gameplay on Vimeo
子ども向けや教育的なゲームもリリースされています。
「Chuchumba」は子どもの記憶力と集中力を高めるゲーム。
DICE+ Chuchumba | Gameplay on Vimeo
DICE+は第三世代以降のiPad、iPad mini、iPhone 4S、iPhone 5、Android 4.0以降のBluetooth搭載デバイスに対応しています。
なお、サイコロ本体とゲームコレクション・microUSBケーブル・専用ポーチ・クイックスタートマニュアル・取り扱い説明書がセットになって価格は44.99ドル(約4400円)。すでにいくつかのゲームがリリースされていますが、2013年の第4四半期から2014年にかけてさらにさまざまなゲームが発売される予定です。
・関連記事
大理石や溶岩石など世界中のさまざまな鉱物から作られたサイコロ「Eternity Dice」 - GIGAZINE
アルミやチタンなどでできた金属製サイコロ「Precision Machined Dice」 - GIGAZINE
サイの目部分が”浮いた”デザインをもつメタルなサイコロ「Floating Face Dice」 - GIGAZINE
人生を変えるきっかけを与えてくれるサイコロ「DiceForChange」 - GIGAZINE
イカサマ用サイコロの簡単な作り方 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Although it is a dice, it can change col….