Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」

By nojhan
オンライン百科事典Wikipediaの記事数は日本語版で約84万、最も記事数の多い英語版だと400万以上にもなります(転送ページなどは除く)。この中から、2012年の1年間にどんな記事がよく読まれたのか、スウェーデンの学生・Johan Gunnarssonさんがデータをまとめて公開しました。
Most visited pages on Wikipedia 2012
http://toolserver.org/~johang/2012.html

日本語版の第1位は「AV女優一覧」で、PV数は1857万。2位の「AKB48」(713万PV)に対して2倍以上の差をつけました。「AV女優」というのも第96位に入っていますが、個別の女優名ではトップ100には入りませんでした。一方、AKB48からは第36位に「大島優子」、第43位に「前田敦子」、第59位に「指原莉乃」と3名が入っています。
一覧系の記事としては、第19位に「ONE PIECEの登場人物一覧」、第21位に「NARUTO -ナルト-の登場人物一覧」、第22位に「海賊 (ONE PIECE)」(作品に登場する架空の海賊の一覧記事)、第48位に「HUNTER×HUNTERの登場人物」、第55位に「テニスの王子様の登場人物」、第98位に「銀魂の登場人物一覧」がランクイン。
日本語版Wikipediaはサブカルチャー(アニメ、マンガ、ゲームなど)の記事ばかり充実していると言われますが、トップ10だけ見ても「ONE PIECE」「ソードアート・オンライン」「黒子のバスケ」「新世紀エヴァンゲリオン」「ジョジョの奇妙な冒険」と5作品が入っています。
ほかに強かったのは芸能人関連の記事で、第2位の「AKB48」のほか、第3位に「ももいろクローバーZ」、第5位に「嵐」、第11位に「ローラ」、第12位に「EXILE」、第13位に「関ジャニ∞」、第14位に「ゴールデンボンバー」が入りました。第15位には、芸能人というカテゴリに入るのかはわかりませんが、フジテレビの元アナウンサー「長谷川豊」が続いています。
事典といえば、なぜか学校に置かれているものには性的なフレーズに線が引いてあったりしますが、オンラインでもその人気は変わらないようで、第17位に「女性器」が入りました。この記事には写真が掲載されているということでも話題となりました。このほかには第29位「陰核」、第30位「性行為」、第39位「オナニー」がランクイン。
第1位から第100位までのリストはこんな感じになりました。第1位から第10位までは参考としてPV数を掲載しています。
◆日本語版 トップ100
第1位 1856万9543:AV女優一覧
第2位 713万3542:AKB48
第3位 597万9052:ももいろクローバーZ
第4位 521万1171:ONE PIECE
第5位 508万9781:嵐 (グループ)
第6位 500万0971:平清盛
第7位 495万6457:ソードアート・オンライン
第8位 478万2796:黒子のバスケ
第9位 434万7356:新世紀エヴァンゲリオン
第10位 379万9078:ジョジョの奇妙な冒険
第11位:ローラ (モデル)
第12位:EXILE
第13位:関ジャニ∞
第14位:ゴールデンボンバー (バンド)
第15位:長谷川豊
第16位:尾野真千子
第17位:壇蜜
第18位:女性器
第19位:ONE PIECEの登場人物一覧
第20位:アクセル・ワールド
第21位:NARUTO -ナルト-の登場人物
第22位:海賊 (ONE PIECE)
第23位:相棒
第24位:HUNTER×HUNTER
第25位:Fate/Zero
第26位:少女時代 (音楽グループ)
第27位:竹島 (島根県)
第28位:Mr.Children
第29位:陰核
第30位:性行為
第31位:アスペルガー症候群
第32位:きゃりーぱみゅぱみゅ
第33位:剛力彩芽
第34位:Facebook
第35位:日本
第36位:大島優子
第37位:魔法少女まどか☆マギカ
第38位:仮面ライダーフォーゼ
第39位:オナニー
第40位:2012年人類滅亡説
第41位:梅ちゃん先生
第42位:桐谷美玲
第43位:前田敦子
第44位:松坂桃李
第45位:東日本大震災
第46位:Kis-My-Ft2
第47位:Android
第48位:HUNTER×HUNTERの登場人物
第49位:尖閣諸島
第50位:機動戦士ガンダムAGE
第51位:ハロウィン
第52位:平清盛 (NHK大河ドラマ)
第53位:綾野剛
第54位:NARUTO -ナルト-
第55位:テニスの王子様の登場人物
第56位:カーネーション (朝ドラ)
第57位:銀魂
第58位:イチロー
第59位:指原莉乃
第60位:Fate/stay night
第61位:香川真司
第62位:美元
第63位:ONE OK ROCK
第64位:Twitter
第65位:ノロウイルス
第66位:スーパージュニア
第67位:SKE48
第68位:杏 (ファッションモデル)
第69位:機動戦士ガンダムUC
第70位:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
第71位:DQN
第72位:BIGBANG
第73位:Wi-Fi
第74位:東京スカイツリー
第75位:橋下徹
第76位:塩谷瞬
第77位:化物語
第78位:ウィキペディア
第79位:ウィキ
第80位:イギリス
第81位:踊る大捜査線
第82位:スギちゃん
第83位:妖狐×僕SS
第84位:ビートたけし
第85位:名探偵コナン
第86位:アメリカ合衆国
第87位:〈古典部〉シリーズ
第88位:句点
第89位:てんかん
第90位:トリンドル玲奈
第91位:BLEACH
第92位:向井理
第93位:織田信長
第94位:ロンドンオリンピック (2012年)
第95位:V-22 (航空機)
第96位:AV女優
第97位:バイオハザード (映画)
第98位:銀魂の登場人物一覧
第99位:這いよれ! ニャル子さん
第100位:Microsoft Windows 8
英語版のトップ10はこんな感じ。第6位の「Fifty Shades of Grey」は日本語版には記事がありませんが、海外で大ヒットしている官能小説。こういった官能小説を購入している事実を知られるのが恥ずかしいので、電子書籍が普及していっているのでは?とも言われています。第4位のワン・ダイレクションはイギリスとアイルランド出身の人気アーティスト。
◆英語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Wiki
第3位:Deaths in 2012 (2012年の訃報)
第4位:One Direction
第5位:The Avengers (2012 film)
第6位:Fifty Shades of Grey
第7位:2012 phenomenon (2012年人類滅亡説)
第8位:The Dark Knight Rises
第9位:Google
第10位:The Hunger Games
ちょっと日本と似た傾向が出たのは中国語版で、「AV女優」関連がトップ10に2つ入りました。中国では日本のAVが人気なこともあり、個別のAV女優記事数もかなりの数にのぼっています。第4位に入った「法轮功」は気功法の1つ「法輪功」のこと。第6位は重慶市副市長だった王立軍(王立军)がアメリカ総領事館に駆け込んだ事件のことで、2011年11月にイギリス人男性が死亡した事案を再捜査した結果、毒殺だったことが分かり、第7位に入っている政治家の薄熙来が失脚することになりました。第9位は天安門事件のこと。第10位は韓国で放送されているバラエティ番組です。
◆中国語版 トップ10
第1位:百度
第2位:Favicon
第3位:Wiki
第4位:法轮功
第5位:AV女優列表
第6位:王立军事件
第7位:薄熙来
第8位:AV女優
第9位:六四事件
第10位:Running Man
さらに、その他の言語のトップ10はこんな感じ。まったく読めないものもあるため、わかりづらいものは日本語版記事名などの説明をつけています。
◆オランダ語版 トップ10
第1位:Hua Shan (華山、中国陝西省にある山で中国五名山の1つ)
第2位:Nederland (オランダ)
第3位:Europees kampioenschap voetbal 2012 (UEFA EURO 2012)
第4位:Wiki
第5位:Papierformaat (紙の寸法)
第6位:Nederlandstalige Wikipedia (オランダ語版ウィキペディア)
第7位:Titanic (schip) (タイタニック号)
第8位:Lijst van afkortingen (略語リスト)
第9位:België (ベルギー)
第10位:Verenigde Staten (アメリカ合衆国)
◆スペイン語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Arroba (símbolo) (アットマーク)
第3位:One Direction
第4位:Go (碁)
第5位:Cultura maya (マヤ文明)
第6位:México (メキシコ)
第7位:España (スペイン)
第8位:Segunda Guerra Mundial (第二次世界大戦)
第9位:Voleibol (バレーボール)
第10位:Juegos Olímpicos de Londres 2012 (2012年のロンドンオリンピック)
◆ドイツ語版 トップ10
第1位:Sackgasse (クルドサック、袋小路のこと)
第2位:Deutschland (ドイツ)
第3位:Nekrolog 2012 (2012年の訃報)
第4位:How I Met Your Mother (アメリカのコメディドラマ「ママと恋に落ちるまで」)
第5位:The Big Bang Theory (アメリカのコメディドラマ「ビッグバン★セオリー/ギークなボクらの恋愛法則」)
第6位:Fußball-Europameisterschaft 2012 (UEFA EURO 2012)
第7位:G (アルファベット)
第8位:Two and a Half Men (アメリカのコメディドラマ「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」)
第9位:Game of Thrones (アメリカのドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」)
第10位:Facebook
◆フランス語版 トップ10
第1位:Houx crénelé (イヌツゲ、鑑賞用の低木)
第2位:France (フランス)
第3位:Facebook
第4位:François Hollande (フランソワ・オランド大統領)
第5位:Wiki
第6位:Madonna (マドンナ)
第7位:One Direction
第8位:YouTube
第9位:Prédictions pour décembre 2012 (2012年人類滅亡説)
第10位:États-Unis (アメリカ合衆国)
◆ロシア語版 トップ10
第1位:Россия (ロシア)
第2位:YouTube
第3位:Порносайт (ポルノサイトとは)
第4位:ВКонтакте (ロシアなどで人気のSNS「VK」)
第5位:Одноклассники.ru (ロシアや旧ソ連で人気のSNS「Odnoklassniki」、ロシア語で「クラスメイト」という意味)
第6位:Чемпионат Европы по футболу 2012 (UEFA EURO 2012)
第7位:Безработица (失業)
第8位:Летние Олимпийские игры 2012 (2012年のロンドンオリンピック)
第9位:250 лучших фильмов по версии IMDb (映画情報データベースサイトIMDbが選ぶ250本の名作映画リスト)
第10位:Труд (労働)
◆ポルトガル語版 トップ10
第1位:Brasil (ブラジル)
第2位:Luiz Gonzaga (ルイス・ゴンザーガ、ブラジル北東部音楽(ノルジスチ)のパイオニアとして知られ、2012年が生誕100周年)
第3位:Orkut (Googleの運営するSNSでブラジルやインドで人気がある)
第4位:Facebook
第5位:One Direction
第6位:Dia dos Namorados (バレンタインデー)
第7位:Voleibol (バレーボール)
第8位:Google
第9位:Jogos Olímpicos (近代オリンピック)
第10位:Segunda Guerra Mundial (第二次世界大戦)
◆ポーランド語版 トップ10
第1位:Polska (ポーランド)
第2位:Zamek swobodny (オープンボルト、火器の設計方式の1つ)
第3位:Europejski Fundusz Rozwoju Regionalnego (欧州地域開発基金)
第4位:Mistrzostwa Europy w Piłce Nożnej 2012 (UEFA EURO 2012)
第5位:Magnavox Odyssey (マグナボックス社が発売した世界初のゲーム機「オデッセイ」)
第6位:Magik (raper) (ラッパー、2000年12月26日にマンション9階にある自宅の窓から飛び降り自殺、22歳で亡くなった)
第7位:Warszawa (ワルシャワ)
第8位:Wikingowie (ヴァイキング)
第9位:Harry Potter
第10位:Jan Paweł II (先代のローマ教皇、ヨハネ・パウロ2世。ポーランド出身)
◆イタリア語版 トップ10
第1位:Grey's Anatomy (アメリカのドラマ「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」)
第2位:Italia
第3位:Roma
第4位:Gossip Girl (serie televisiva) (アメリカのドラマ「ゴシップガール」)
第5位:One Direction
第6位:The Vampire Diaries (アメリカのドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」)
第7位:Juventus Football Club (ユヴェントスFC)
第8位:Lionel Messi (FCバルセロナ所属のサッカー選手リオネル・メッシ)
第9位:Lucio Dalla (ルーチョ・ダッラ、イタリアのシンガーソングライターで3月1日にスイスへのツアー中、心臓発作で急死)
第10位:Profezie sul 21 dicembre 2012 (2012年人類滅亡説)
◆トルコ語版 トップ10
第1位:Mustafa Kemal Atatürk (アタテュルク、トルコ建国の父)
第2位:Go (碁)
第3位:Facebook
第4位:Hürrem Sultan (ヒュッレム・スルタン、オスマン帝国皇帝スレイマン1世の后ロクセラーナのこと)
第5位:Türkiye (トルコ)
第6位:Google
第7位:İlluminati (イルミナティ、18世紀に存在した秘密結社)
第8位:I. Süleyman (オスマン帝国皇帝スレイマン1世)
第9位:Cristiano Ronaldo (レアル・マドリード所属のサッカー選手クリスティアーノ・ロナウド)
第10位:Osmanlı padişahları listesi (オスマン帝国の君主一覧)
◆ベトナム語版 トップ10
第1位:Danh sách tư thế quan hệ tình dục (性交の体位いろいろ)
第2位:Facebook
第3位:Việt Nam (ベトナム)
第4位:Nguyễn Tấn Dũng (グエン・タン・ズン首相)
第5位:Hồ Chí Minh (ホー・チ・ミン、ベトナムの初代首相)
第6位:Quan hệ tình dục (性行為)
第7位:YouTube
第8位:Bộ phận sinh dục phụ nữ (女性器)
第9位:Hoàng Đạo (黄道十二星座)
第10位:Danh sách ngân hàng tại Việt Nam (ベトナムの銀行一覧)
◆インドネシア語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Indonesia (インドネシア)
第3位:YouTube
第4位:Sepak bola (サッカー)
第5位:Bola voli (バレーボール)
第6位:Proklamasi Kemerdekaan Indonesia (インドネシア独立宣言)
第7位:Bola basket (バスケットボール)
第8位:Sejarah Indonesia (インドネシアの歴史)
第9位:Budaya (文化)
第10位:Soekarno (スカルノ、インドネシア共和国の初代大統領。タレントのデヴィ・スカルノはスカルノの第三夫人)
◆アラビア語版 トップ10
第1位:مصر (エジプト)
第2位:محمد علي باشا (近代エジプトの父ムハンマド・アリー)
第3位:عمر بن الخطاب (ウマル・イブン・ハッターブ、預言者ムハンマドの次の第2代正統カリフ)
第4位:سليمان القانوني (スレイマン1世)
第5位:محمد مرسي (ムハンマド・ムルシー大統領)
第6位:محمد (預言者ムハンマド)
第7位:الولايات المتحدة (アメリカ合衆国)
第8位:يوتيوب (YouTube)
第9位:الجزائر (アルジェリア)
第10位:السعودية (サウジアラビア)
◆タイ語版 トップ10
第1位:สมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (ASEAN、東南アジア諸国連合)
第2位:เศรษฐกิจพอเพียง (足るを知る経済、タイ国王ラーマ9世の経済哲学)
第3位:ประเทศไทย (タイ)
第4位:ประเทศลาว (ラオス)
第5位:ประเทศสิงคโปร์ (シンガポール)
第6位:ประเทศพม่า (ミャンマー)
第7位:พระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช (ラーマ9世、日本ではプミポン国王と表現されることが多い)
第8位:ณเดชน์ คูกิมิยะ (Nadech Kugimiya、俳優・モデル)
第9位:รายชื่อรหัสไปรษณีย์ไทยเรียงตามจังหวัด (タイの郵便番号一覧)
第10位:ประเทศบรูไน (ブルネイ)
◆ペルシャ語版 トップ10
第1位:تهران (テヘラン)
第2位:ایران (イラン)
第3位:نوروز (イラン歴の元日「ノウルーズ」)
第4位:ویکیپدیا (ウィキペディア)
第5位:آمیزش جنسی (性行為)
第6位:گوگوش (Googoosh、イラン出身の歌手・女優)
第7位:بریدن آلت جنسی زنان (女性器切除)
第8位:فرج (عضو) (外陰部)
第9位:ایالات متحده آمریکا (アメリカ合衆国)
第10位:همجنسگرایی (同性愛)
◆スウェーデン語版 トップ10
第1位:Sverige (スウェーデン)
第2位:Loreen (ロリーン、スウェーデン出身の歌手・音楽プロデューサー)
第3位:John Dillinger (アメリカのギャング「ジョン・デリンジャー」、)
第4位:Zlatan Ibrahimović (パリ・サンジェルマンFC所属のサッカー選手ズラタン・イブラヒモビッチ)
第5位:USA
第6位:Johan Falk (スウェーデンの警察官ドラマのタイトル、およびその主人公キャラクターの名前)
第7位:Swedish House Mafia (スウェーデンのダンスミュージックトリオ)
第8位:One Direction
第9位:Wiki
第10位:Andra världskriget (第二次世界大戦)
◆ノルウェー語版 トップ10
第1位:Schrøder (ノルウェーはメジャーな名前「シュレーダー(シュローダー)」)
第2位:Norge (ノルウェー)
第3位:Alf Schrøder (報道カメラマン・写真家として有名だった人物で、カメラ用品メーカー「Schrøder Foto」の創業者でもある)
第4位:Abel Schrøder (同名の人物が2人いて、いずれもデンマークの彫刻家。1人は1602年に死亡、1人は1602年~1603年生まれで1676年死亡)
第5位:Nicolay Schrøder (ニコレイ・シュレーダー、イプスウィッチ・タウンFC所属のサッカー選手で以前チェルシーFCへの所属経験あり)
第6位:Asle Schrøder (ノルウェー中央党所属、ノルウェー北部にあるSteigenの首長)
第7位:Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)
第8位:USA
第9位:Postkort (はがき)
第10位:Postcrossing (ポストクロッシング、世界中の会員同士がはがきを送り合うオンラインプロジェクト)
◆デンマーク語版 トップ10
第1位:Te (お茶)
第2位:Danmark (デンマーク)
第3位:One Direction
第4位:USA
第5位:Hvidstengruppen (第二次世界大戦時にドイツと戦ったデンマークのレジスタンスグループ)
第6位:Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)
第7位:Wiki
第8位:Matador (tv-serie) (1978年から1982年に放送されたデンマークのテレビドラマで、1929年から1947年のデンマークを描いたもの)
第9位:2. verdenskrig (第二次世界大戦)
第10位:Karen Blixen (カレン・ブリクセン、デンマークを代表する作家で小説「アフリカの日々」が映画「愛と哀しみの果て」の原作になった)
◆チェコ語版 トップ10
第1位:Seznam historických výročí (365日)
第2位:Wiki
第3位:Česko (チェコ)
第4位:Praha (プラハ)
第5位:Německo (ドイツ)
第6位:Evropská unie (EU)
第7位:Letní olympijské hry 2012 (2012年のロンドンオリンピック)
第8位:Spojené státy americké (アメリカ)
第9位:Druhá světová válka (第二次世界大戦)
第10位:Titanic (タイタニック)
◆フィンランド語版 トップ10
第1位:Suomi (スオミ、フィンランドのこと)
第2位:Wiki
第3位:John Norum (ジョン・ノーラム、ハードロックバンド・ヨーロッパのギタリスト)
第4位:Sauli Niinistö (サウリ・ニーニスト大統領)
第5位:RMS Titanic (タイタニック)
第6位:Alastonsuomi.com (写真共有サービス、他サイトでは禁止されていることが多い性的な写真の追加がOKなことでよく知られている)
第7位:Salatut elämät (フィンランドの昼ドラシリーズ、タイトルは訳すると「秘密の生活」)
第8位:Jääkiekon maailmanmestaruuskilpailut 2012 (2012年IIHF世界選手権、ソチ五輪へのシード権を争ってフィンランドとスウェーデンが対戦したアイスホッケーの国際大会)
第9位:Yhdysvallat (アメリカ)
第10位:Alpit (アルプス山脈)
◆ルーマニア語版 トップ10
第1位:România (ルーマニア)
第2位:Mihai Eminescu (ミハイ・エミネスク、19世紀のルーマニアの詩人)
第3位:Ion Luca Caragiale (イオン・ルカ・カラジャーレ、ルーマニアの劇作家)
第4位:Facebook
第5位:Ștefan cel Mare (モルドヴァ公シュテファン3世、15世紀ごろの人物でオスマン帝国と戦いローマ教皇から称えられた)
第6位:Soliman I (スレイマン1世)
第7位:Halloween (ハロウィン)
第8位:Ion Creangă (イオン・クリヤンガ、17世紀のルーマニアの作家)
第9位:Uniunea Europeană (EU)
第10位:Asteroid (小惑星)
◆韓国語版 トップ10
第1位:네이버 (NAVER、ポータルサイト)
第2位:거의 모든 점에서 (数学用語の「ほとんど」)
第3位:문재인 (文在寅、2012年12月19日に行われた韓国大統領選挙での民主党の大統領候補)
第4位:박근혜 (朴槿恵、2013年2月からの韓国大統領)
第5位:대한민국 (大韓民国)
第6位:박정희 (朴正熙、1963年から1979年に韓国大統領を務めたが在職中に暗殺された。朴槿恵は朴正熙の長女)
第7位:주민등록번호 (住民登録番号、韓国では出生時に全国民に識別番号が与えられる)
第8位:김태촌 (キム・テチョン、暴力団の元組長で俳優のクォン・サンウを脅迫した)
第9位:자위행위 (オナニー)
第10位:종북주의 (従北主義、北朝鮮に追従するような傾向のこと)
◆ハンガリー語版 トップ10
第1位:Magyar névnapok betűrendben (ハンガリー人の「名前の日」(聖名祝日)リスト)
第2位:2012-es labdarúgó-Európa-bajnokság (UEFA EURO 2012)
第3位:Magyarország (ハンガリー)
第4位:2012. évi nyári olimpiai játékok (2012年のロンドンオリンピック)
第5位:Magyarország megyéi (ハンガリーの郡一覧)
第6位:Petőfi Sándor (ペテーフィ・シャーンドル、ハンガリー革命で重要な役割を果たし戦死したとみられる詩人)
第7位:Budapest (ブダペスト)
第8位:Második világháború (第二次世界大戦)
第9位:Olimpiai játékok (近代オリンピック)
第10位:Magyarország a 2012. évi nyári olimpiai játékokon (2012年ロンドンオリンピックハンガリー代表)
◆ウクライナ語版 トップ10
第1位:Україна (ウクライナ)
第2位:Шевченко Тарас Григорович (タラス・シェウチェンコ、19世紀のウクライナの画家)
第3位:Odnoklassniki.ru (ロシアなどで流行しているSNS「Odnoklassniki」)
第4位:Фреймут Ольга Михайлівна (ウクライナのテレビ司会者・ジャーナリスト・モデル)
第5位:Франко Іван Якович (イヴァン・フランコー、ウクライナ民族解放運動に関わった文化人で文学者・思想家・言語学者などとして活躍した)
第6位:Леся Українка (レーシャ・ウクライーンカ、ウクライナの女性作家)
第7位:Київська Русь (キエフ大公国)
第8位:Львів (リヴィウ、リヴィウ歴史地区群として世界文化遺産に登録されている)
第9位:Київ (首都のキエフ)
第10位:Величне століття. Роксолана (トルコの歴史ドラマ「Muhteşem Yüzyıl(壮大な世紀)」)
◆ブルガリア語版 トップ10
第1位:България (ブルガリア)
第2位:Васил Левски (ヴァシル・レフスキ、19世紀のブルガリアでオスマン帝国の支配に抵抗して絞首刑に処された国民的英雄)
第3位:София (首都のソフィア)
第4位:Христо Ботев (フリスト・ボテフ、解放運動に身を投じた国民的英雄で1876年の4月蜂起ののちに射殺された)
第5位:Хелоуин (ハロウィン)
第6位:Иван Вазов (イヴァン・ヴァゾフ、ブルガリアの詩人・作家)
第7位:Имен ден (ブルガリアの聖名祝日)
第8位:Германия (ドイツ)
第9位:Селена Гомес (セレーナ・ゴメス、アメリカの歌手・女優でジャスティン・ビーバーの交際相手)
第10位:Европейско първенство по футбол 2012 (UEFA EURO 2012)
◆ヘブライ語版 トップ10
第1位:ישראל (イスラエル)
第2位:ארצות הברית (アメリカ)
第3位:יצחק רבין (イツハク・ラビン、パレスチナ解放機構のアラファート議長と和平合意してノーベル平和賞を受賞したが暗殺されたイスラエル首相)
第4位:רוכסן (ファスナー)
第5位:דוד בן-גוריון (ダヴィド・ベン=グリオン、イスラエル建国時の首相)
第6位:ירושלים (エルサレム)
第7位:פייסבוק (Facebook)
第8位:בנימין זאב הרצל (テーオドール・ヘルツル、オーストリア・ハンガリー帝国出身のユダヤ人でシオニズム運動を起こしてその振る舞いから「ユダヤ人の王」と称されたが1904年に44歳で亡くなった)
第9位:ניו יורק (ニューヨーク)
第10位:בנימין נתניהו (ベンヤミン・ネタニヤフ首相)
◆スロバキア語版 トップ10
第1位:Majstrovstvá sveta v ľadovom hokeji 2012 (2012年IIHF世界選手権、フィンランドとスウェーデンによるアイスホッケー国際大会)
第2位:Slovensko (スロバキア)
第3位:Zavináč (@) (アットマーク)
第4位:Bratislava (首都のブラチスラバ)
第5位:Halloween (ハロウィン)
第6位:Rytmus (raper) (スロバキア出身のラッパー)
第7位:Slovenská abeceda (スロバキア語のアルファベット)
第8位:Druhá svetová vojna (第二次世界大戦)
第9位:Košice (コシツェ、2013年の欧州文化首都)
第10位:Európska únia (EU)
◆クロアチア語版 トップ10
第1位:Zakon o sprječavanju internetskog piratstva (SOPA・オンライン海賊行為防止法案)
第2位:Hrvatska (クロアチア)
第3位:Popis pozivnih brojeva država (国際電話番号一覧)
第4位:Zagreb (首都ザグレブ)
第5位:Larin izbor (クロアチア発のテレビドラマシリーズ「ララの選択」)
第6位:Njemačka (ドイツ)
第7位:Europsko prvenstvo u nogometu - Poljska i Ukrajina 2012. (UEFA EURO 2012)
第8位:Europsko prvenstvo u rukometu - Srbija 2012. (2012年ヨーロッパ男子ハンドボール選手権、クロアチアは第3位)
第9位:Srbija (セルビア)
第10位:Bosna i Hercegovina (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
◆ギリシャ語版 トップ10
第1位:Ελλάδα (ギリシャ)
第2位:Χρυσή Αυγή (πολιτικό κόμμα) (政党「黄金の夜明け」)
第3位:Σουλεϊμάν Α΄ ο Μεγαλοπρεπής (スレイマン1世)
第4位:Χρυσή τομή (黄金比)
第5位:Οδυσσέας Ελύτης (オデッセアス・エリティス、アテネ出身の詩人)
第6位:Αλέξης Τσίπρας (アレクシス・ツィプラス、急進左派連合の党首)
第7位:Στάσεις στο σεξ (性交体位)
第8位:Ευρώπη (ヨーロッパ)
第9位:Κατάλογος κωδικών κλήσεων χωρών (国際電話番号一覧)
第10位:Θεσσαλονίκη (テッサロニキ、首都アテネに次ぐギリシャ第2の都市)
◆リトアニア語版 トップ10
第1位:Lietuva (リトアニア)
第2位:Matavimo vienetas (物理単位)
第3位:Maironis (マイロニス、リトアニアの詩人・神父で20リタス紙幣に描かれている)
第4位:Trikampis (三角形)
第5位:Vilnius (首都ヴィリニュス)
第6位:Europos Sąjunga (EU)
第7位:2012 m. pasaulio pabaigos prognozė (2012年人類滅亡説)
第8位:Vokietija (ドイツ)
第9位:Jungtinės Amerikos Valstijos (アメリカ)
第10位:Europa (ヨーロッパ)
◆エストニア語版 トップ10
第1位:Eesti (エストニア)
第2位:Euroopa Liit (EU)
第3位:Ameerika Ühendriigid (アメリカ)
第4位:Soome (フィンランド)
第5位:Eesti maakonnad (エストニアの県)
第6位:Saksamaa (ドイツ)
第7位:Tallinn (首都タリン)
第8位:Euroopa riigid (欧州諸国一覧)
第9位:Eesti ajalugu (エストニアの歴史)
第10位:Detsember 2012 (2012年12月)
◆カタルーニャ語版 トップ10
第1位:Mario Conde (マリオ・コンデ、スペインの弁護士でスペイン信用銀行社長などを務めたが有罪判決を受けた)
第2位:Catalunya (カタルーニャ州)
第3位:Barcelona (バルセロナ)
第4位:Viquipèdia en català (カタルーニャ語版ウィキペディア)
第5位:Educació física (体育)
第6位:Edat mitjana (中世)
第7位:Estelada (カタルーニャ地方の独立派が使用する非公認の旗)
第8位:Jocs Olímpics (近代オリンピック)
第9位:Espanya (スペイン)
第10位:Comarques de Catalunya (カタルーニャの郡)
◆スロベニア語版 トップ10
第1位:Slovenija (スロベニア)
第2位:France Prešeren (フランツェ・プレシェーレン、スロベニア詩人の第一人者)
第3位:Ljubljana (首都リュブリャナ)
第4位:Seznam mednarodnih klicnih kod (国際電話番号一覧)
第5位:Materinski dan (母の日)
第6位:Romantika (ロマン主義)
第7位:RMS Titanic (タイタニック)
第8位:Združene države Amerike (アメリカ)
第9位:Druga svetovna vojna (第二次世界大戦)
第10位:Maribor (マーリボル、スロベニア第二の都市)
・関連記事
「Wikipediaは6回のリンクでどの記事にも行ける」という最短経路を自動探索する「うぃきったー」 - GIGAZINE
Wikipediaの非公式萌え擬人化キャラクター「ウィキペたん」 - GIGAZINE
これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」 - GIGAZINE
フリーな百科事典「Wikipedia」誕生秘話 - GIGAZINE
Wikipediaの舞台裏「Wikipediaの管理者」とは? - GIGAZINE
Wikipediaの荒らしとの戦い「56人の管理者vs人形使い」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, ネットサービス, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article The most read article in 2012 in Wikiped….