東京国際アニメフェア2012のメディア関連ブースに異変、出展しないキー局もあり

アニメ コンテンツ エキスポとの分裂開催のような形になったことで、今後の行方が占われる東京国際アニメフェア2012。東京都の青少年健全育成条例改正案に反対し、TAFへの参加拒否を表明したのは角川書店などが作るコミック10社会でしたが、それらのコンテンツを使ってアニメを作り放送しているテレビ局はどうしたのか、アニメフェア会場でブースを回ってみました。
東京国際アニメフェア2012
http://www.tokyoanime.jp/ja/
来場者数速報で発表されているように、22日の来場者数は前回比94.85%。ビジネスデーなので、あちこちで商談する姿は見られますが、人の数は発表数以上に減っているのではないかと感じられます。ちなみにこのあたりにあるのは左からディーライツ、クレイ、プロダクションリード、DEL、プロダクション・アイジー、東京都知的財産総合センター、NHKエンタープライズのブース。

こちらは日本バイナリー Leonar3Do International、讀賣テレビ放送/YTE、TBSテレビ、アイトゥーン、ダグミュージック、キャラクター・データバンク、TIFFCOM2012。右側に壁面だけ見えているのがテレビ朝日。

例年、NHKは「NHK、NHKエンタープライズ、総合ビジョン」との複合ブースで放送中の作品やこれから放送する作品のPRを行っていますが、今年はNHKエンタープライズが1小間だけ出展。

アニメにはかなり力を入れている讀賣テレビ(ytv)。完全に商談専用ブースです。

「けいおん!」などの人気コンテンツを持つTBSも、ポスターこそ貼られているものの、商談用ブースを設けているのみ。

状況はテレビ朝日も同様でした。

こちらは小学館集英社プロダクション。数多くの人気作品を取り扱っている会社ですが、ブースは青一色で表には受付があるのみ、中が商談ブースになっています。

「出展物がないから商談ブースに切り替えたのか」というのは納得ですが、ポイントは、上記写真のブースはいずれもビジネスデーのみのブースで、パブリックデーには撤去されて「アニメキッズパーク」になってしまうというところ。この写真では左端に小学館集英社プロダクションが映っていて、右側に日本動画協会の「アニメニコニコスタジオ」がありますが、このあたり一体がファミリー向けに変わるということです。

「アニメニコニコスタジオ」はパブリックデーのみの開設で、塗り絵をしたりできるブースとなっています。

もちろん、パブリックデーにもブースを出している放送局はあります。かなり大きなブースを作っているのは日本テレビ放送網&スタジオジブリ。

やなせたかしさん直筆のアンパンマンのイラストが飾られています。これは「東日本大震災の被災地の子どもたちに元気と勇気を届けたい」ということで描かれたもの。

この夏には細田守監督の新作映画「おおかみこどもの雨と雪」の公開が予定されており、予告編映像が流れていました。


ジブリの新作はありませんが、「コクリコ坂から」に登場した自転車が展示されています。

こちらはミッシェル・オスロ監督による「夜のとばりの物語」。6月30日から新宿バルト9ほかで公開。

映画『夜のとばりの物語』予告編 三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー作品 - YouTube

東京のローカル局ながら、TOKYO MXも大きめのブースを出展。

マスコットキャラクターゆめらいおんのぬいぐるみが置かれていました。

デザインは村上隆さんによるものだそうです。

クリアファイルや、「ごはんかいじゅうパップ」のグッズも。

こちらはテレビ東京ブース。ドームのような形状の内側にテレビ東京で放送されているアニメの説明が展示されています。

地球型のバルーンが浮いているのはこのブースでした。

アニメにかなり力を入れているBS局のBS11(日本BS放送)ブース。

アニメ専門チャンネルのアニマックスではガラポンが用意されていました。

こちらはラジオ局、文化放送のブース。

パブリックデーにはこのブース裏手にあるセットから超!A&G+「東京国際アニメフェア2012 超!Stationスペシャル」と題して、正午から16時まで動画生中継が行われます。

ラジオ大阪(OBC)も物販ブースを展開。

そういえば、キー局では「ノイタミナ」を展開しているフジテレビのブースがありませんでした。ノイタミナはオリジナル作品も多いので出展しやすい気がしたのですが3月30日に「2012 ノイタミナ ラインナップ発表会」を実施するので、ここで出すものが何も無かったのかもしれません。
・関連記事
東京国際アニメフェア2012の来場者数は10万人を下回り前回比75%に - GIGAZINE
これまでと事情が異なる「東京国際アニメフェア2012」開幕、今後の行方は? - GIGAZINE
コスプレ、着ぐるみ、チャイナ服と何でもござれの「東京国際アニメフェア2010」コンパニオンさんいろいろ - GIGAZINE
「ネットへの書き込みじゃなくアナログな方法で意見を伝えて欲しい」「予約が大事」、アニメ・ゲーム業界関係者が語る現場の実態 - GIGAZINE
ほぼ実物大の小型飛行艇ヴェスパ - GIGAZINE
ufotableの社名の由来になった「ユーフォーテーブル」はコレ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
You can read the machine translated English article There are key stations that are unusual ….