ソフトウェア

MicrosoftのOfficeツールにAIが画像を自動で認識して説明文を作成する新機能を追加


2016年12月3日の国際障害者デーに、Microsoftは「Office 365」の新機能を発表しました。発表された新機能は障害者でもより便利にOfficeツールが使えるようになるものばかりで、中には写真などの視覚的なコンテンツに自動でキャプションを追加するという機能もあります。

Accessibility in Office 365—enabling greater digital inclusion - Office Blogs
https://blogs.office.com/2016/12/02/accessibility-in-office-365-enabling-greater-digital-inclusion/

Office 365で提供されるWord・Excel・PowerPointといったアプリケーションを使い、WindowsもしくはMacで何かデータを作成する際、新しく「accessible(わかりやすい)」とタグ付けされたテンプレートが使用可能となります。このテンプレートは弱視や色覚障害の人にも見やすいような写真の配置・フォント・カラーを用いたデザインになっているそうです。Microsoftはこの「accessible」にタグ付けされるテンプレートの数を今後数か月にわたって増やし続ける予定で、現在はPCからのアクセスでのみ使用可能となっているそうですが、今後はOffice OnlineやOffice Mobile向けにも提供予定とのこと。


視覚に何かしらの障害を持っている人が相手の場合、写真などの視覚的なコンテンツには説明用の文書を付け足しておくとより内容を理解しやすくなります。この「説明用の文書を付け足す」という作業を簡単にするため、MicrosoftはOffice Mobile以外のOffice for PC、Mac、Office Online向けに自動でキャプションを生成する機能を開発していることを明かしました。この機能はいわゆるマシンビジョンと呼ばれるもので、複数の候補を表示してユーザー側が好みの説明文を選べるようになります。なお、まずはPC向けのWord・PowerPointに同機能が搭載されることとなるようです。


また、ウェブページのリンクを追加する場合、そのリンク先がどのような内容のページであるかを示すため、引用元に関する情報を入力する必要があります。このプロセスをより簡単にする機能がOffice 365に新しく追加されます。ただし、モバイル向けには現在のところ提供予定がありません。

実際にどのような機能になるのかというと、「Insert」→「Links」→「Link」からリンクのURLを追加すると、リンクの説明文候補が複数表示されるので、ユーザー側は最も適したものを選択するだけでOK。


加えて、Office 365では新しく「アクセシビリティ・チェッカー」という、作成したデータに身体障害者に対して不親切な点がないかを調べる機能も追加されます。同機能はPC向けのWord・Excel・PowerPoint・OneNoteで提供されます。アクセシビリティ・チェッカーが問題点を見つけた場合、「どこに問題があるのか?」と「なぜ問題になるのか?」を説明してくれるそうです。

なお、Microsoftは既にアクセシビリティの高いコンテンツを作るための手順を説明するページを公開しており、WordExcelPowerPointOutlookごとに個別のページでポイントの解説を行っています。

今回発表されたOffice 365の新機能は以下のムービーの中でもまとめて紹介されています。

Accessible authoring tips and updates in Office 365 - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
初代Excelの開発秘話を当時の開発チームメンバーが公開 - GIGAZINE

Office 2016は9月22日にリリース決定、一体何が新しくなるのかまとめ - GIGAZINE

無料でMicrosoftがAndroidスマホ向けWord・Excel・PowerPointアプリをついに提供開始 - GIGAZINE

素人スパマーが相手のPCにログインしてMicrosoft Officeをインストールしていく事案が発生 - GIGAZINE

Microsoftの新プレゼンアプリ「Office Sway」では何ができるのか? - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.