アナログなのに多機能すぎる超個性派のインスタントカメラ「Lomo’Instant Wide」レビュー、ワイドサイズの写真でレンズの変更・多重露光撮影などが可能
シャッターを押すとその場でワイドサイズのフィルムが排出され、ジリジリしながら写真が浮き出るのを待たなければいけないというアナログなインスタントカメラでありながら、シャッターリモコン機能付きレンズキャップで離れた場所からシャッターを切れ、長時間露光・多重露光撮影にも対応、ワイドレンズ・クローズアップレンズを取り付けることが可能で、アクセサリーも充実しているため工夫次第で個性的な写真が撮れるというのが「Lomo'Instant Wide」です。実機を発売前に借りることができたので、色んな場所で使ってみました。
Lomo'Instant Wide
http://microsites.lomography.com/lomo-instant-wide-camera/jp/
今回借りたのはLomo'Instant Wideのコンボパッケージ。なので、内容物はカメラ本体、シャッターリモコン機能付きレンズキャップ、ウルトラワイドアングル・アタッチメントレンズ&ビューファインダー、クローズアップ・アタッチメントレンズ、Lomo'Instant Wide Splitzer、アクセサリー用レンズキャップ、撮影テクニカルカード(英語)、取扱説明書など。なお、フィルムはセットに含まれていないので、別途購入する必要があります。
カメラ本体はこんな感じ。
正面上部には左からクローズアップフレーム、フラッシュライト、光センサー、フラッシュライトセンサーが並んでおり、シャッターボタンはクローズアップフレームの下にある黒くて四角いボタンで、その右側には自撮り確認用ミラー、レンズの右側にはリモートコントロール用のレシーバーがあります。
背面は以下のような感じ。
背面右側には上からビューファインダー、リモートコントロール用レシーバー、フラッシュのインジケーター、フラッシュのオン/オフボタン、多重露光撮影の時に使用するMXボタン、露出切替スイッチ、モード切替。なお、モードにはオート撮影モード、バルブ撮影モード、シャッタースピード固定モードの3種類があります。モード切替の左側にある円形の窓からは現在の撮影枚数を確認可能です。
バックドアの上部にはロックがついており、その隣の窓からはフィルムが装填してあるかを確認できます。
左側面にはPC-Syncソケットがあり、外部フラッシュを接続可能。
右側面。ストラップホルダーとシャッターボタンが確認できます。
フィルムは天面から排出されるようになっており……
底面には三脚用の穴。
カメラについている標準レンズには「0.6m」「1-2m」「inf」という印がついており、レンズを繰り出すことで近景・遠景撮影に対応できます。
これがレンズを0.6mに合わせた時。
レンズを繰り出してinfに合わせるとこんな感じです。
また、Lomo'Instant Wideのユニークな点の1つが、シャッターリモコン機能付きレンズキャップ。ボタンを押した瞬間にシャッターが切られる「INSTANT」というボタンと、長時間露光撮影用の「TIME」というボタンの2種類が並んでいます。
裏面には電池室。電池はCR2032 リチウムコイン電池を使用します。
キャップ側面には赤外線トランスミッター。
そして、これがウルトラワイドアングル・アタッチメントレンズ。
クローズアップ・アタッチメントレンズはこんな感じ。
Lomo'Instant Wide本体は単三電池2本で動くので、まずは電池を入れて……
モードを「オフ」以外に切り替えます。
フラッシュのインジケーターが緑色に、モード切替上部のバッテリー用インジケーターが青色に点灯すればOK。
撮影に使用するのは富士フイルムのチェキで使えるインスタントカラーフィルム instax WIDEです。
カメラ本体の黄色いラインとフィルムの黄色いラインの位置が同じになるようにフィルムを装填し……
まずは1枚パチリ。
するとカメラ天面から写真が排出される仕組み……なのですが、フィルムの1枚目は黒いシートが排出されるので、写真は撮影できません。
カメラ本体はかなり大きく、ビューファインダーをのぞいて構えると顔がすっぽり隠れてしまいます。昨今のコンデジのように片手で持って撮影するのは難しいので、しっかり両手で持って撮影しましょう。
ということで、まずはLomo'Instant Wideのポイントの1つであるリモコン機能付きレンズキャップを使って撮影してみます。三脚にカメラをセットして……
手にリモコン機能付きレンズキャップを持ちます。
あとはポチッとINSTANTボタンを押すだけ。旅先で自撮りするとき、インスタントカメラを片手で持たねばならず、自分の全身が入った写真を撮影できないことがありますが、リモートコントロール可能のLomo'Instant Wideなら簡単にその場の雰囲気を捉えた全身写真が撮影できるわけです。また、友人や家族とわいわいしている時に集合写真を撮影しても、自分だけ仲間はずれになることはありません。
カメラの上部から真っ白い写真が排出され……
しばらく待っていると、写真が浮き上がってきました。
ということで撮影した写真はこんな感じ。全身が写っているどころか、スカイフィッシュまでクッキリと写り込みました。
インスタントカメラというと縦長の小さな写真が一般的ですが、Lomo'Instant Wideは86×108mmのワイドフィルムを使用。思い出を大きな写真で残すことができます。
さらに、標準レンズの上にワイドアングル・アタッチメントレンズをつけて撮影してみます。
以下のような風景をLomo'Instant Wideで撮影すると……
こんな感じ。左が標準レンズだけで撮影したもの、右がワイドアングル・アタッチメントレンズをつけて撮影したもの。右側のほうが広角になっていることが分かります。
さらに撮影してみました。左が標準レンズ、右がワイドアングル・アタッチメントレンズつきで撮影したもの。
これも右側がワイドアングル・アタッチメントレンズつきで撮影したもの。ワイドアングル・アタッチメントレンズをつけると、狭い空間でもより多くのものを捉えることが可能です。
今度はクローズアップ・アタッチメントレンズをつけて撮影してみます。
被写体はごはん。標準レンズは最短撮影距離が50mとなっていますが……
クローズアップ・アタッチメントレンズは最短撮影距離が10cmなので、かなり被写体に近寄って撮影することが可能です。
なお、ビューファインダーとレンズの位置が別々のインスタントカメラは接写撮影での位置関係がつかみづらく、さらにクローズアップ・アタッチメントレンズの距離感も最初は把握できないので、慣れないうちは少し撮影に苦労しますが、失敗した写真も独特の雰囲気があって許されるのがインスタントカメラのいいところです。
また、Lomo'Instant Wide Splitzerというアクセサリーがあると、さらに個性的な写真が撮影ができます。
例えば花の写真を撮影するにしても……
以下のような個性的な仕上がりにすることが可能です。
Lomo'Instant Wide Splitzerはレンズの一部分を隠してくれるものなのですが、それと多重露光撮影用のMXボタンとの合わせ技で、2つの場面を1枚の写真に収めることができるわけです。
Lomo'Instant Wide Splitzerがレンズを覆う部分は自由に変えられるので、このような感じでレンズの右上だけを扇形に露出させたり……
右下4分の1だけを露出させることもできます。
さらに、カラーフィルターをフラッシュライト部分のソケットに入れると……
色のついたユニークな多重露光写真を撮影できます。
「4分割にしたら4コマができるんじゃ……?!」と思いやってみたところ、さすがに難しいようで、心霊写真が完成してしまいました。
多重露光で夜景の上に花の写真をかぶせると、不思議な雰囲気に仕上がります。
また、オート撮影モードを選べば撮影する環境に最適な設定を勝手にカメラが選んでくれるので楽ちん極まりないのですが、それに加えて露出は「+1」「0」「-1」から選ぶことが可能なので、仕上がりを自分好みにできます。
さらに、 バルブモードを使えば長時間露光写真も撮影可能。本体をバルブモードに設定すると、本体のシャッターボタンを押し続けている間、シャッターが開いたままの状態になります。また、リモコン機能付きレンズキャップの場合は「TIME」を押すと露光が始まり、もう一度「TIME」を押すことで露光が終了します。本体にシャッターボタンがあると、ボタンを押した瞬間にカメラが動いてしまうことがありますが、リモコンを使えるのでその心配もありません。
ウルトラワイドアングル・アタッチメントレンズを使って、長時間露光撮影してみました。車が通ったところに光の道ができているのが分かります。
これも長時間露光撮影したもの。レンズは標準レンズを使用しました。
ということで、Lomo'Instant Wideは使えば使うほど楽しくなるインスタントカメラで、アナログの良さを残しながらも使い勝手はとてもよく、アイデア次第でさまざまな写真を撮影することが可能。シャッターボタンに軽く手が触れると、うっかり意図せぬタイミングで写真を撮影してしまうということがあり少しあせりましたが、雰囲気のある仕上がりなので、それさえも予想外にアートな写真を完成させるという事態に変えてしまいそうです。もちろんキレイな写真を一瞬で撮影するにはデジタルカメラを使えば簡単なのですが、何が撮れるのか分からないところや、写真が浮き上がるまでのワクワク感は何物にも変えがたく、人と違う写真が撮りたいという時やパーティーグッズの1つとしても、非常に重宝しそうです。
なお、Lomo'Instant Wideはブラック・ホワイト・Portobello Roadエディション・Central Parkエディションがあり、本体のみの価格は税込2万5800円、アタッチメントレンズやカラーフィルターなどのアクセサリーが付属したものは税込3万800円。現在はプレオーダー中で、発売は2015年12月下旬から2016年1月が予定されています。
Lomo'Instant Wide · ロモグラフィーオンラインショップ
http://shop.lomography.com/jp/cameras/lomo-instant-wide
・関連記事
インスタントカメラなのにレンズ交換式、長時間露光撮影や自撮りにも対応したクリエイティブすぎる「Lomo’Instant White」を使ってみた - GIGAZINE
レンズ交換式で個性的な写真が撮れるロモグラフィーのインスタントカメラ「Lomo’Instant Camera」 - GIGAZINE
ポケットサイズでデジタル一眼クオリティの写真が撮影可能なレンズ交換式カメラ「OLYMPUS AIR A01」レビュー - GIGAZINE
360度全方向を捉えて夜間・長時間露光撮影に対応、ライブストリーミングも可能な高機能天球カメラ「RICOH THETA S」実機レビュー - GIGAZINE
専用レンズや一眼用レンズを使ってスマホカメラをグレードアップできるカメラリグ「Beastgrip Pro」を使ってみた - GIGAZINE
写真撮影後にピント合わせができるカメラ「Lytro」でいろいろ撮影してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Lomo 'Instant Wide review of a super-ind….