マインクラフトで記憶装置搭載ワープロを2年かけて作成した猛者が登場

ゲーム「マインクラフト」はユーザーが自由に好きなモノを作れるのが魅力の1つで、ジブリの世界を作成したり、デンマーク政府が国土を再現したりするなど、ユーザーの想像を上回る作品が登場しましたが、今度はKOALAさんというプレイヤーがマインクラフトで記憶装置搭載のワードプロセッサ(ワープロ)を完成させ、その全貌を撮影したムービーを公開しています。
Redstone Word Processor/Computer in Minecraft [1024 subscriber special] - YouTube
壮大な装置とディスプレイが登場。

ディスプレイに「HELLO I'M KOALA AND」と文字が表示されます。

続いて「THIS IS MY WORD PROCESSOR」と表示されました。

画面がスーッと引いていくとタイプライターのようなものが出現。

「NEW FILE」と書かれたボタンを押すと……

先ほどまで表示されていた文字が消去されました。

続いて「shift」

「H」

「E」

「L」の順番にタイピング。

画面に「Hell」が表れ、タイプした文字が表示されているのがわかります。

「return」で改行。

数字の「3」

「7」に続いて……

記号が打込まれます。大文字・小文字・数字・記号をタイピングしてディスプレイに表示できるとのこと。

記憶装置も併設されているので「/#」でセーブしたデータを読み込むことが可能です。

回路素子「レッドストーントーチ」を使ってタイプライターで打ち込んだ文字情報を発信。発信された信号は、ボックスで作られたワイヤを通って伝達されます。

ワイヤで伝達された信号は8ビットバイナリデータのASCIIコードに変換。

記憶装置は400ビットのROMが4つ搭載されていて、200バイトの容量になっています。

記憶装置の中はレッドストーントーチから発信された信号がチカチカ点滅しています。

これは信号データを分離するスプリッタと複数の信号を処理する装置。

画面中央にある青い箱が……

左右に移動しながら「ON」「OFF」のスイッチを切り替えて、「0」と「1」からなるバイナリデータを処理。

2台搭載されたデコーダを使って変換されたコードを復号化しています。

こちらはディスプレイの裏に当たる部分。ものすごい数のブロックが積み重ねられています。作成者のKoalaさんによれば、ディスプレイには最大で50文字表示可能とのこと。記憶装置付のワープロを作成しただけでもすごいのですが、作成に約2年もかけたその根性こそ称賛されるべきです。

・関連記事
マインクラフトでデンマーク政府が国土を4兆個・1TBもの超大作で再現したらぶっ壊されまくる事態に - GIGAZINE
「マインクラフト」の映画化計画が進行中であることを開発者が公式に認める - GIGAZINE
マインクラフトの世界で驚くほど忠実に再現されたジブリの世界 - GIGAZINE
わずか1024バイトでマインクラフトの世界を再現した猛者が登場 - GIGAZINE
マインクラフトに新たに「ストーリーモード」が登場することが判明 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Mr. Crown introduces a memory device equ….