動画

アイルトン・セナが記録した世界最速の走りを光と当時のエンジン音で再現


アイルトン・セナが残した走行データから、24年前のエンジン音が甦る。」ということで、1994年にレース中の事故で亡くなったF1ドライバー“音速の貴公子”アイルトン・セナが、1989年に記録した当時の世界最速ラップを光と音とで再現したムービーが公開されています。

Ayrton Senna 1989
http://www.honda.co.jp/internavi-dots/dots-lab/senna1989/

アイルトン・セナは1989年、鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリの予選で、当時の世界最速ラップである1分38秒041をたたき出しました。ホンダは1980年代から走行中のエンジンやアクセルの状態を記録・解析するテレメトリーシステムを導入していたので、このセナの記録も残っていました。


そこで今回、「Ayrton Senna 1989」プロジェクトの1つとして、セナがどれぐらいアクセルを開いていたのか、回転数はどれぐらいだったか、マシンはどれぐらいのスピードを出していたのかということを解析して、そのときにセナが走ったとおりのデータを再現。鈴鹿サーキットのコース上にLEDライトとスピーカーを設置して、セナの走行を光と音で表現しました。

Sound of Honda - Ayrton Senna 1989 - - YouTube


「Sound of Honda」


「Ayrton Senna 1989」


「アクセルやエンジンの動きを記録して解析する『テレメトリーシステム』」


コース上に並べられていくスピーカー


「1980年代、Hondaはこの技術をF1に導入し世界を席巻した。」


「1989年 F1日本グランプリ予選でアイルトン・セナが樹立した世界最速ラップ」


「走行データに刻まれたあの日の軌跡から」


「24年前のエンジン音が甦る。」


ということでライトとスピーカーが設置完了、日の落ちた鈴鹿サーキットでカウントダウンが行われました。


多くの人がスタンドから見守ります。


光がスタートラインから動き出し、エンジン音が響き渡ります。


直線では素早く、カーブでは緩やかに光は進んでいきます。


走行データはこんな感じ


カメラの前をあっという間に遠ざかっていく光


スタンドで観戦している人には著名な人も多く、たとえばF1ジャーナリストでフジテレビF1中継の解説者として知られている川井一仁さんの姿も。


最後は……


タイヤに見立てた2本の光が決勝線を越えていくという演出も。


「あの日、セナの走りを支えていた技術を」


「今、すべてのドライバーのために。」


このテレメトリーシステムが今のインターナビを生んだというわけです。


「HONDA The Power of Dreams」


メイキングムービーでは当時のセナのことをレースエンジニアの木内健雄さん・澤戸寛明さん、ジャーナリストの川井一仁さん・今宮純さん、カメラマンの熱田護さん・金子博さんらが語っているほか、プロジェクトに携わったプログラマーの真鍋大度さん、サウンドデザイナーの河村知之さん、サウンドディレクターの澤井妙治さんらが今回の仕事についてコメントしています。

【メイキング】Sound of Honda - Ayrton Senna 1989 - - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ホンダがF1にエンジンサプライヤーとして復帰し「マクラーレン・ホンダ」チームで戦うことを正式発表 - GIGAZINE

元F1ドライバーのリカルド・パトレーゼの妻がサーキットで車に同乗しものすごく絶叫しているムービー - GIGAZINE

走行距離約90万キロメートルの車が今も現役で走行中 - GIGAZINE

自動車に「エンジン」ではなく「猿人(えんじん)」を入れる「ENJIN BEATBOX」、一体どうやって作ったのかというメイキングがすごい - GIGAZINE

in 乗り物,   動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article Ayrton Senna reproduces the world's fast….