メモ

世界初のコンピューターのバグは本当に「蛾」が挟まったのが原因


1947年9月9日にハーバード大学にて「マークII」のリレーに蛾が挟まり、動かなくなったというのが世界初の「バグ」であり、なんと実際に証拠写真も存在しています。

これが世界初の「バグ」、確かに「蛾」が貼り付けられています。この虫を取り除くと動作するようになったので「デバッグ」と呼ぶようになったとか。


このバグを発見したのはプログラミング言語「COBOL」の開発者であり、ハーバード マークIの最初のプログラマーの一人、そしてアメリカ海軍の軍人でもあった女性、グレース・ホッパーさん。

この人がグレース・ホッパーさん


なお、上記の記念すべき世界初のバグを記録した日誌は、ワシントンにあるスミソニアン博物館ナショナル・ミュージアム・オブ・アメリカン・ヒストリーに収蔵されているそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
スマートフォンのバッテリーの減りが早い原因はバグだらけのアプリ - GIGAZINE

ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」 - GIGAZINE

なぜそのソフトがクラッシュして強制終了したのか教えてくれるフリーソフト「AppCrashView」 - GIGAZINE

HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE

誰もソフトを更新してくれないためアドビやSkypeが更新キャンペーンを開始 - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse

You can read the machine translated English article here.