CPUコア40・メモリ128GB・SSD400GB搭載の2Uサーバ「PowerEdge R810」フォトレビュー

物理コア数10個、スレッド数20のインテル製プロセッサー「Xeon E7-4860(2.26GHz)」4基を備え、最大80スレッドの実行が可能なデルのサーバーマシン「PowerEdge R810」。今回はいろいろカスタマイズして注文した実機が届いたので、主な特徴を写真でチェックしてみることにしました。
デルから2台の2Uラックサーバマシンが到着。

外箱は成人男性の身長の半分近い大きさです。

箱を開けるとこんな感じ。

付属品は電源ケーブルや取り扱い説明書、フロントパネルなど。

本体サイズは高さ86.4×幅443.1×奥行き720.6ミリ。

ラックマウント用なので側面には取り付け用のピンがあるだけ。


端子類はまとめて背面に設置されています。

1100ワットの電源ユニットを2基搭載し、冗長化。

ホットスワップにも対応なので、急な障害が発生してもサーバーを起動したまま修理することが可能。

ネットワーク部分はギガビットイーサポート×4を備えています。

前面には排気口の他に電源ボタンがあり、ストレージへのアクセスも可能。

RAID 1で運用できるようにするため、2.5インチSATA SSD×2とSAS接続のHDD×2を搭載。万が一どちらかのデータが破損しても一気にすべてのデータを失う危険性を減らしています。

いずれも簡単に取り外し可能。


修理を受ける際に必要なサービスコードなどが記載されたカードもいっしょに入っています。

電源を入れると……。

小型のディスプレイが点灯。

天板はマイナスドライバーでロックを解除して……。

取っ手を跳ね上げれば一発で取り外し可能。

こんな感じで「ガバッ」とオープン。

パネルの裏には各パーツの取り外し手順などが記載されています。

内部を上から見るとこんな感じ。左から順に電源とネットワークコントローラー、ファン、CPU、メモリという並び。

トレイの下には……。

エラーコレクション機能付の4GBメモリー32枚、合計128GB分が備え付けられています。

以下のように取っ手状のレバーを押すと取り外しができるのは一般的なPC用メモリーと同じ。

この黒い箱はRAIDコントローラーのバッテリーです。

HDDとマザーボードを接続するSASケーブル。

冷却ファンも取り外し可能。


さらに個々のファンも外すことができるため、修理・交換も簡単。

CPUのヒートシンクは以下の通り。


下にはグリスが塗られたCPUが見えます。

カバーを開けるとこんな感じ。

CPUを取り出してみるとこうなっています。

というわけで、これからさらにいろいろとセットアップ予定となっています。
・関連記事
GIGAZINEで使っているWebサーバ「PowerEdge T310」障害の一部始終 - GIGAZINE
GIGAZINEサーバ電気工事の裏側を公開、本日午前9時から午後6時までの一時停電を乗り越えろ! - GIGAZINE
トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE
DSET(Dell System E-support Tool)でサーバの故障箇所を特定してみた - GIGAZINE
DELLサーバのRAIDコントローラーのバッテリーを交換してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article CPU core 40 · Memory 128GB · 2U server….