2010年5月6日のヘッドラインニュース

森永製菓から、カマンベールチーズの味わいが楽しめる大人のデザートアイス「カマンベールチーズアイス(税込158円)」が5月10日(月)より期間限定で発売されることが分かりました。
塩味を効かせたカマンベールチーズ風味のアイスに、カマンベール独特の白カビ臭のする濃厚チーズソースを中央部に入れた、かなり本気でチーズを再現したものとなっているようです。チーズもアイスも大好きという人は一度試してみてもいいかもしれません。
というわけで、明日は5月7日。1年前の5月7日にGIGAZINEではこんな記事を書いていました。
■バスタブにはまって動けなくなった体重約140kgの女性、5時間後にようやく救出される - GIGAZINE
■車が衝突した衝撃で秘書が上司の性器をかみ切ってしまう - GIGAZINE
■「うご野いちごちゃん」のイチゴとロールケーキ試食レビュー - GIGAZINE
それでは本日のヘッドラインニュース。■痛いニュース(ノ∀`):出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」(出版、今と昔とでは時代背景も技術力も何もかもが違うことに気づかないと未来はない)
■【2ch】ニュー速クオリティ:[動画あり]勝間和代と西村博之が大激論!youtubeまとめ(番組、価値観の違いがひどすぎて話にならない)
■【ひろゆき完全勝利】 勝間和代「謝罪文。今回、わたくし、勝間和代は、番組の収録でひろゆき氏に:アルファルファモザイク(番組、収録後のひろゆき氏のブログでのコメントに対する勝間氏の反応)
■そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - Rails で行こう!(ネット文化、「日本では、自分の意見をはっきり主張して、その結果達した合意に従う、という文化があまりない」「日本人はそうやって普段、自己主張をせず、おとなしく空気の決定事項にしたがっているのだが、それはやはり一種のストレスの源である」という視点)
■今日は一日“帰ってきたアニソン”三昧 2ちゃんねる 実況まとめ :【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)(ラジオ、NHK-FMの「今日は一日アニソン三昧」が大盛り上がり、ドラえもんとのび太のAAがありとあらゆる形で登場)
■ゲハ速 Xbox360が日本人に嫌われる10の理由(ゲーム機、「ゲーム」以外に売りがないのが弱点なのか)
■100歳超える長寿、秘訣は「iPod」=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters(生活、年を取っても時代の最先端にいることが長寿の秘訣かもしれない)
■ネトウヨにゅーす。 : 【ソマリア海賊終了のお知らせ】ロシアのタンカー乗っ取る→軍艦出動(海外、最も問答無用な対処をしそうな国を相手にした海賊はどうなるのだろうか)
■x264 の開発者のウェブビデオや VP8 や Flash への失望を書いた日記を翻訳した - 超: ヤること成すこと日記帳。(ウェブ、Flash・Google・VP8と未来のインターネットの動画について)
■見た目が綺麗なviのチートシートがあったので速攻保存した - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ(IT、最後の切り札であるUnix系OS必須のエディタviのチェックリスト)
■直帰率を下げるためのアクセス解析術 回遊分析(1) [アクセス解析tips] | Web担当者Forum(ネット、1回アクセスして来たユーザーをサイト内の他のページに誘導するコツ)
■PS3でのLinux機能削除に対し米国で集団訴訟が起こされる - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載(ゲーム、その他のOS機能を利用するか、最新版で利用できる新機能の選択を強要することは、カリフォルニア州の不正競争防止法にも違反していると主張)
■偉い順にIPを割り当てろという上司にはどう答える? - スラッシュドット・ジャパン(ネットワーク、「IPアドレスの数字が低い方が偉い」という発想が理解できない)
■教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術:第10回 論理演算で考えるネットマスクの仕組み|gihyo.jp … 技術評論社(ネットワーク、「ルータを作った人たち」の気持ちになって,ネットマスク,ワイルドカードマスクの仕組みを理解してみる)
■マカフィー、Twitter ユーザーをターゲットにしたフィッシング攻撃を報告 - japan.internet.com Webテクノロジー(セキュリティ、Twitter のサポート部門からの未読メッセージに関する通知を装った詐欺メール)
■【レビュー】定番、簡単、B's Recorderの最新版「B's Recorder GOLD10」を試す (1) B's Recorder GOLD10のシステム要件とインストール | パソコン | マイコミジャーナル(ソフトウェア、YouTubeやニコニコ動画を録画する機能も搭載)
■「非常に巧妙」Amazonを騙るスパムメールが出現 ~ トレンドマイクロが注意喚起 | RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)(セキュリティ、Amazonのロゴが流用されていて掲載画像をクリックすると不正なサイトへ誘導される)
■【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 なぜか「7号棟」がない!? レドモンドのMicrosoft本社を訪ねる(IT、建造予定地が市の道路建造予定地と重なってしまったため欠番になった)
■Call Of Duty: Black Ops Video Game, Exclusive Debut Tease Trailer HD | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com(ゲーム、冷戦を舞台にした人気FPS「Call Of Duty」の第7作のトレーラー第1弾が海外サイトで公開開始)
■Flashback from 1998: Navy SEALs training with mysterious Nikon underwater digital camera | Nikon Rumors(カメラ、アメリカ海軍の特殊部隊で、謎のNikon製水中カメラが使用されている写真)
■寝ころんで見ちゃダメ……3Dテレビ視聴“ルール” (1/2) - ITmedia News(ハードウェア、3D映像は正面からの見ることを想定して作られており、両眼が表示面に対して斜めになっていると左右の目に映る映像の上下の差が大きくなるため、映像の融合が困難になる)
■眼の悪い子は増えているの? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース(メモ、「実際に視力が低下しているが、テレビ・パソコン・ゲームなど、近くをよく見る作業が増えた現代では近視化はある意味、適応といえるのかもしれない」という意見)
■新橋駅前で大内九段の大盤解説会-名人戦七番勝負第3局で - 新橋経済新聞(将棋、年2回開催のひそかな人気イベント)
■asahi.com(朝日新聞社):沖縄・奄美地方が梅雨入り 平年より早く - 社会(社会、昨年より12日早く全国トップの梅雨入り)
■スピルバーグ監督の次回作は、馬の視点から描く感動物語に : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com(映画、第1次世界大戦下のイギリスを舞台にしたMichael Morpurgoの小説「War Horse」を映画化、脚本は「リトル・ダンサー」のリー・ホールなど)
■東京の下町ってどこからどこまで? 下町のルーツを探る! | web R25(歴史、海抜が低いという以外に「江戸城の城下町」という意味も)
■asahi.com(朝日新聞社):キムタク月9「第1話」撮影1カ月 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能(放送、連ドラの1話分は通常7日から10日間かけて撮影される)
■「GReeeeN」の街にグリーンカレー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(食、ほうれん草やブロッコリーなどで緑色っぽくしたカレーで、タイ料理のグリーンカレーとは別物らしい)
■リアルライブ - エイベックスはエリカ様をコントロールできるのか?(芸能、芸能プロ関係者によると「人気絶頂期の浜崎あゆみ並の扱いにくさ」らしい)
■テレビCMなし、口コミだけで売れてるナプキン - 日経トレンディネット(メモ、下着にはるのではなくデリケートゾーンに直接挟む、トイレに流せるタイプ)
■asahi.com(朝日新聞社):小さな後輩、大きなエール 母校から岡田監督へ巨大漫画 - スポーツ(スポーツ、岡田監督はW杯で「ベスト4を狙う」と高い目標を掲げるが、児童たちの中には「まずは1勝を」と冷静に見つめる声も)
■新生銀1500億の赤字、経営陣刷新で再建へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(社会、2010年3月期連結決算の税引き後利益で1500億円規模の赤字を計上する見通しとなった)
■仕事のストレスが「トキメキ」も消してしまう? (エキニュー恋愛総研) | エキサイトニュース(恋愛、「物理的な忙しさ」だけが恋愛を遠ざけている要素ではない)
■CNN.co.jp:GM パネル脱落のおそれでハマーH3をリコール(自動車、頑丈なイメージがあるハマーだがプラスチック製の通気パネルに不具合があるらしい)
■@nifty:デイリーポータルZ:筑波大学が広すぎる(メモ、沼や牧場、そして竹林をも内包する広大な敷地)
・前回のヘッドライン
2010年4月30日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ヘッドライン, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Headline news on May 6th, 2010….