Macをプロ向けの高性能端末に進化させる次世代Apple Silicon「M1 Pro&M1 Max」発表

Appleがプロユース向けのMacBook Proを次世代のパフォーマンスに引き上げるための独自シリコンとなる「M1 Pro」および「M1 Max」を発表しました。
Appleのイベント - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/apple-events/
Apple Event — October 18 - YouTube

メディアから称賛の嵐を受けたApple初の独自シリコンであるM1チップは画期的という言葉がピッタリのチップです。

驚くべきパフォーマンスと並外れたバッテリー駆動時間を両立することで……

Macを一変させました。

M1チップの登場により、MacはPC市場を席巻することとなりました。そして本日、新たなApple Siliconをティム・クックCEOが発表します。

Appleは長らくプロユーザーに愛されてきた「MacBook Pro」を販売しています。

プロユーザーはアプリケーションの開発や……

映像制作などにMacBook Proを利用しています。

そんなMacBook Proをよりパワフルな端末へと進化させます。

というわけで、新しいMacBook Pro向けに新設計されたApple Silicon初のプロ向けチップが登場。

「Macのために設計された初めてのプロ向けチップ」

それが「M1 Pro」です。

Appleが2020年に発表したM1チップと同じ「M1」の名を冠したチップ。

AppleがIntel製のプロセッサから独自のApple Siliconへ移行した理由は、Macに驚異的なパフォーマンスやカスタムテクノロジー、電力効率などをもたらすため。

M1チップではまさにそれを実現することに成功したため、多くのユーザーから称賛を受けることに成功しました。

しかし、プロユーザーはM1チップ以上のものを必要としています。

そんなプロユーザーのために作られたのがM1 Proです。

これまでのプロ仕様のノートパソコンには電力消費量の大きなCPUとディスクリートGPUが使われてきました。


しかし、2チップアーキテクチャにはより多くの電力と冷却が必要となります。

また、CPUとGPUがそれぞれメモリプールを持っているため、データ通信が低速になるという問題もありました。

M1 Proではプロ向けシステムにはじめてシステムオンチップ(SoC)設計をもたらします。

ベースとなるのはもちろんM1。

メモリインターフェイス幅を2倍にしてより速いDRAMを採用することで、M1 Proは最大200GB/sのメモリ帯域幅を実現。

さらに、最大32GBのユニファイドメモリに対応。

プロセスルールは5nm。

M1の2倍以上となる337億個のトランジスタを搭載。

8つの高性能コアと2つの高効率コアからなる10コアCPUを搭載し……

M1よりも70%高いCPUパフォーマンスを実現。

GPUは16コアで……

グラフィックパフォーマンスはM1の2倍高速に。


業界をリードするメディアエンジンでビデオ処理を高速化することも可能。


高品質コーデック「ProRes」でのビデオ処理をさらに高速化。

わずかな電力で4Kや8Kのムービーを再生することもできます。

こういった細かな点も独自シリコンを採用する利点だそうです。

この他、複数のディスプレイを動作させるためのパワフルなエンジンや……

入出力帯域幅を向上させるThunderboltコントローラーを追加。

他にも盛りだくさんとのこと。

というように、かなり高性能なM1 Proですが、Apple Siliconのパフォーマンスをさらに進化させるために……

もうひとつの新型チップとして「M1 Max」も発表。

M1 MaxはM1 Proの性能を新たな高みに引き上げるものとのこと。

メモリインターフェイス幅はさらに2倍の400GB/s。

M1 Proの2倍ということで、M1と比較すると6倍の帯域幅となります。

さらに、ユニファイドメモリは最大64GBに対応。

トランジスタ数は570億個。

トランジスタ数はM1 Proの1.7倍で、M1の3.5倍となります。

「私たちが今まで作った中で群を抜いて最大のチップ」とのこと。

CPUのコア数はM1 Proと同じく10コアですが……

GPUコア数はM1 Proの2倍となる32コア。

これによりGPUパフォーマンスはM1の約4倍にもなります。

他にも最大2倍速いビデオエンコーディングが可能なメディアエンジンと……

2つのProResアクセラレータを搭載。

これだけの性能を、業界をリードするワット当たりのパフォーマンスで実現します。

「だからM1は画期的なのです」

ここからはM1 ProやM1 Maxの性能を過去にMacに搭載されてきたチップと比べていきます。まず、2020年に登場したM1と比較。M1は電力に対するCPU性能で最新のノートPC向け4コアチップに圧勝し続けています。

これに対して、M1 ProとM1 Maxは更に高いパフォーマンスを発揮します。

8コアのノートPC向けチップを加えるとグラフは以下のようになります。ただ高いパフォーマンスを発揮できる(グラフ縦軸)というだけでなく、ワット当たりのパフォーマンス(グラフ横軸)が格段に優れていることは一目瞭然です。

「M1 ProとM1 Maxの方がどの電力レベルでも高いパフォーマンスを発揮しています」

ピーク時には同じ電力量でノートPC向けチップと比べて1.7倍のパフォーマンスを発揮します。

さらに、ノートPC向けチップのピーク時と同じパフォーマンスを70%少ない電力で発揮可能。

今度はGPU性能を比較。まず、2020年に登場したM1。ノートPC向けの8コアチップの統合型グラフィックスと比べると、はるかに少ない電力で優れたパフォーマンスを発揮しています。

M1 ProではノートPC向けの統合型グラフィックスと比較して7倍以上のパフォーマンスを発揮。

M1 Proは、パワフルなディスクリートGPUを搭載したノートPCと比べても、より優れたパフォーマンスを70%少ない電力で実現可能です。

電力を大量に消費する高性能なディスクリートGPUを備えたプロ仕様のノートPCは、膨大な電力を消費するため……

ファン音がうるさく、バッテリー駆動時間は短くなります。

しかし、M1 Maxならば40%少ない電力で同等のパフォーマンスを発揮可能。

市場に存在する最速のノートPCで稼働するチップとM1 Maxを比べると……

ノートPCのチップは高速ですが膨大な電力を消費します。

M1 Maxは同等のパフォーマンスを100W少ない電力で発揮可能。

また、M1 Maxはコンパクトなプロ使用ノートPCのバッテリ駆動時と比べて2.5倍の性能を発揮します。

ハイエンドノートPCとバッテリーの駆動時のGPUパフォーマンスを比べると、3倍以上の速さを実現。

というわけで、M1 MaxはAppleが作ってきた中でも群を抜いて有能なチップとのこと。

さらにApple Siliconに合わせてmacOSを設計することで、ユーザーの体験を新しいレベルに引き上げることに成功しています。

「全てが驚くほど速く反応がいいのです」

アプリケーションは瞬時に起動可能で、スリープの解除も非常に高速。

これはマルチスレッドタスクをCPUコアに割り当てる方法を最適化することで実現しています。

電力管理機能も向上しており、高性能コアと効率コアを賢く使い分けることで、高いパフォーマンスとバッテリー駆動時間の長さを両立します。

macOSはM1ファミリーのユニファイドメモリアーキテクチャを活用できるように設計されているため……

プロ向けアプリケーションでは大きな画像やビデオストリームを処理し、それらをコピーせずにCPUとGPUの間で移動できます。

さらにCore MLの最適化によって機械学習モデルの処理速度がCore i9搭載MacBook Proと比べて3倍以上高速になっています。

機械学習モデルによっては20倍高速に処理可能です。

M1 ProとM1 Maxはセキュリティ面でも業界をリードしています。

例えば、ハードウェア認証によるセキュアブートやランタイムのエクスプロイト対策技術、全てのファイルに対するインライン暗号化などに対応。

Apple製のアプリケーションは全てApple Siliconに対して最適化されているため、ネイティブに動作可能。

そしてIntelベースのアプリケーションは、Rosetta 2を介して軽快に動作します。

Rosettaで動作させた場合でも、MealなどのmacOSテクノロジーを呼び出すアプリケーションはApple Silicon向けの最適化によって速度が向上。

iPhoneやiPad向けのアプリケーションをMacで動作させることも可能です。

アプリケーションをネイティブ動作させるための再コンパイルもできます。

Appleのプロ向けアプリケーションは全てユニバーサルです。

さらに、プロ向けアプリケーションにM1 ProとM1 Max上でのパフォーマンスを向上させるアップデートを提供予定とのこと。

Logic Proでは空間オーディオミックスをノートブックで作成可能に。

Final Cut Proではオブジェクトトラッキング機能のための映像分析が最大5倍高速に。

CompressorではProResのビデオトランスコードが最大10倍高速に。

Appleだけでなくサードパーティーデベロッパーの多くもApple Siliconに対応したアップデートを実施しており、対応したユニバーサルアプリケーションやプラグインの数は1万以上です。

対応アプリケーションにはLightroom ClassicやCinema 4D,Capture One、Sletchなどさまざまです。

Apple Silicon対応アプリケーションの豊富さをアピールすべく、Appleはデベロッパーからの声を届けるムービーを公開しています。
Pro apps. Pushed to the max. | Apple - YouTube

・関連記事
超高性能な次世代Apple Silicon「M1 Pro&M1 Max」や新型MacBook Proなどが発表されたAppleイベントまとめ - GIGAZINE
Appleのスマートスピーカー「HomePod mini」に新色が登場 - GIGAZINE
Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」の新モデルが登場、空間オーディオ対応&新デザインで生まれ変わる - GIGAZINE
AppleがM1 Pro/Max搭載の「MacBook Pro」を発表、充電アダプタを磁石でくっつけるMagSafeが復活もTouch Barは廃止 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article Announcement of next-generation Apple Si….