ハードウェア

「Pixel 3の文鎮化」の報告が相次いでいる


2018年11月にリリースされたGoogle製スマートフォン「Pixel 3シリーズ」が突然応答しなくなり、いわゆる「文鎮化」してしまうという報告が相次いでいます。これらの報告ではソフトウェア的な修正を試みても状況が改善しなかったことから、「何らかのハードウェア欠陥があるのでは」と報じられています。

Reports of Pixel 3s bricking with “EDL” message are growing | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2021/09/reports-of-pixel-3s-bricking-with-edl-message-are-growing/

Some Pixel 3 devices are stuck on EDL mode, and nobody knows why
https://www.xda-developers.com/google-pixel-3-stuck-edl-mode/

Googleの脆弱性報告フォーラムサポートフォーラムRedditなどに「突然文鎮化する」という報告が相次いでいるのは、2018年11月リリースのGoogle製スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」。報告によると、ある日突然Pixel 3がEmergency Download(EDL)モードと呼ばれるリカバリーモードに入るとのこと。

Pixel 3 XL Bricked Overnight, Computer Recognizes as QUSB_BULK_CID, Likely Caused by Security Update - Google Pixel Community
https://support.google.com/pixelphone/thread/113517096/pixel-3-xl-bricked-overnight-computer-recognizes-as-qusb-bulk-cid-likely-caused-by-security-update?hl=en


EDLモードはリカバリーモードといっても、特殊なイメージをフラッシュするモードであるため、一般的なレベルでは「文鎮化」といえる状態。報道時点ではこのモードからPixel 3を回復させる方法は見つかっておらず、Google側もサポートフォーラム上でバグレポートの送付を求めていますが、EDLモードに入ったPixel 3ではAndroid OSが起動しないため、バグレポートの送付すらも不可能な状況です。

現状入手できるPixel 3のシステムイメージでは復旧が不可能であること、そしてこの数カ月で報告が続出していることから、一連の文鎮化の多発はソフトウェアアップデートによるものではなく、「何らかのハードウェア的な問題ではないか」と報じられています。GoogleとLGが共同開発したスマートフォン「Nexus 5X」で、基板とCPUの間のはんだ付けが不十分だったため、電源を入れた際にAndroidのロゴ画面まで進むもののその直後に電源が落ちて再起動されるという「ブートループ」が多発する問題が存在したように、今回のPixel 3の文鎮化もハードウェアトラブルの類いではと言われています。

Pixel 3の保証は2年間で、販売期間は2018年11月~2020年3月だったことから、購入時期によっては交換保証が受けられない可能性があります。Pixel 4 XLでは、突然再起動する現象やバッテリーが急速に劣化するという現象が報告されたことを受けて、「保証期間を3年間に延長する」という措置がとられたため、報道各社は「Pixel 3についても保証期間の延長を期待したい」とつづっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
5万円台から購入できる5G対応のGoogle純正スマホ「Pixel 5a」フォトレビュー - GIGAZINE

Google純正スマホ「Pixel 5a」の性能は「Pixel 5」とどれほど違うのか、ベンチマークテストで確かめてみた - GIGAZINE

Googleが「Pixel 5」と「Pixel 4a (5g)」の販売を終了予定、日本公式ストアではすでに売り切れも - GIGAZINE

バッテリー容量15%増の「Pixel 5a (5G)」は本当に電池持ちが良くなっているのか?「Pixel 5」と比較してみた - GIGAZINE

上位モデル「Pixel 5」と同等スペックのカメラを誇る「Pixel 5a (5G)」は本当に同等の写真を撮影できるのか?実際に調べてみた - GIGAZINE

in モバイル,   ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.