ソフトウェア

AppleがWWDC21のスケジュールを正式発表、基調講演は日本時間の6月8日2時から


Appleが毎年行っている開発者向けイベントのWWDCが、2021年も完全オンライン形式で開催されます。2021年のWWDCである「WWDC21」の基調講演は、日本時間の2021年6月8日2時から配信される予定です。

Apple’s Worldwide Developers Conference kicks off June 7 - Apple
https://www.apple.com/newsroom/2021/05/apples-worldwide-developers-conference-kicks-off-june-7/

Apple confirms WWDC 2021 schedule, special event keynote on June 7 - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2021/05/24/apple-confirms-wwdc-2021-schedule-special-event-keynote-on-june-7/

WWDC21の基調講演は、日本時間で2021年6月8日2時から配信されます。この中で、2021年後半にAppleのプラットフォームで登場するエキサイティングなアップデートが発表されます。基調講演の様子はApple Developerアプリケーション、Apple TVアプリケーション、YouTubeを通じて配信される予定です。なお、WWDC21ではiOS 15、iPadOS 15、macOS 12、watchOS 8などが発表されると目されています。


この他、「Appleの開発者がさらに優れたアプリケーションを生み出すのに役立つ、新しいツール、テクノロジー、Appleプラットフォーム全体にわたる進化について深く掘り下げる」というイベントのPlatforms State of the Unionが、日本時間の6月8日6時から配信されます。さらに、6月11日6時からはAppleの開発者によるクリエイティブな芸術性、クラフトマンシップ、技術面の功績をたたえるイベント・Apple Design Awardsが配信されます。

さらに、WWDC21では新たに「パビリオン」が追加されます。パビリオンでは「開発者は特定のトピックに関連するセッション、ラボ、スペシャルアクティビティを簡単に探すことができるようになります」とのこと。なお、パビリオンはApple Developerアプリケーションからのみ利用可能です。

なお、200を超える詳細なセッションや1対1のラボなども提供するWWDC21では、開発者はこれまでにない方法でAppleのエンジニアやデザイナーから学ぶことができ、最新のツールやテクノロジーを学んで次世代のアプリケーション開発に活かすことができるとのこと。


また、Apple Developer Programのメンバーは、1000人以上のAppleの専門家と1対1のラボコンサルティングを希望することで、最新のAPIやベストプラクティスについて質問したり、ユーザーインターフェイスやデザインのレビューを申し込んだりすることが可能。6月の第2週にはApple DeveloperフォーラムでもAppleのエンジニアから学ぶ機会が提供されるので、エンジニアが質問に回答するような技術的なディスカッションも開催されるとのこと。なお、6月8日以降に開催されるセッションのビデオは毎日公開され、Apple DeveloperアプリケーションとApple Developerウェブサイトを通じて視聴可能です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Appleが開発者向けイベント「WWDC 2021」の開催日を発表、2021年もオンライン開催に - GIGAZINE

iOS14・iPadOS14・watchOS7・macOS Big Sur・Apple Siliconなどが発表された「WWDC 2020」まとめ - GIGAZINE

iOS14・iPadOS14・watchOS7・macOS Big Sur・Apple Siliconなどが発表された「WWDC 2020」まとめ - GIGAZINE

Appleの「WWDC 2018」で発表されたiOS 12・macOS Mojave・watchOS 5などまとめ - GIGAZINE

Apple「WWDC 2017」で発表された内容まとめ、「iMac Pro」が18コアXeon搭載・10.5インチ「iPad Pro」・Siri搭載のホームスピーカー「HomePod」など - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.