サイエンス

なぜ「100年に一度の洪水」は頻繁に起こるのか?

by U.S. Geological Survey

「100年に一度の猛暑」「100年に一度の大雨」といった言葉が気象予報で使われますが、この「100年に一度」という言葉はニュースで頻繁に流れているように聞こえます。オーストラリアでは2020年3月に壊滅的な洪水が発生しましたが、なぜ「100年に一度」の出来事が頻繁に起こるのか、ニュー・サウス・ウェールズ大学の大気科学者であるアンディ・ピットマン氏らが説明しています。

What is a 1 in 100 year weather event? And why do they keep happening so often?
https://theconversation.com/what-is-a-1-in-100-year-weather-event-and-why-do-they-keep-happening-so-often-157589

ピットマン氏は、まず「100年に一度の出来事」は「ちょうど100年ごとに起こる出来事」という意味ではないと説明。気象学者は「100年に一度の出来事」という言葉を「平均して100年に1回以上起こる出来事」という意味合いで使っているとのことです。つまり、1000年単位で考えると、100年で一度の出来事は10回以上起こることになります。この「1000年で10回の出来事」が数年のうちで複数回起こり、その後何百年にわたって起こらなかった時、事象としては「100年に一度の出来事」なのですが、体感としてそれ以上になります。


「100年に一度の出来事」という言葉があまりにも誤解されているという背景から、ピットマン氏は「この言葉の使用を避けるべきかもしれません」とコメントしています。

また、特定の場所では平均して100年に一度発生するイベントでも、観測範囲を広げると、100年に一度のイベントが発生する場所が複数存在することになり、体感頻度が高くなってしまう、とピットマン氏。これは「自分が宝くじに当選する確率は100万分の1でも、『誰か』が当選する確率はそれ以上になる」という現象と同じです。


さらに、オーストラリアを例に出し、ピットマン氏は「そもそも『100年に一度の出来事』を決めるための信頼できるデータが過去100年分ほどしかない」という点にも言及。データには含まれない降雨・干ばつ・洪水などもあると考えられており、現存する「100年に一度の出来事」が最悪のケースではないことも考えられると述べています。

そして「100年に一度の出来事」を決めるための基礎データである降雨量や河川流量が変化しているため、これまで以上に洪水リスクが高まっている可能性があるともピットマン氏は説明しました。土地の開拓や管理方法の変化、そしてもちろん気候変動によって極端な降雨が発生するようになったことも、洪水リスクを高めています。

by J Swanstrom (Never enough time...)

上記のような理由から、ニュースに流れる「100年に一度の出来事」について、「あと100年は起こらない」と考えるべきではないとピットマン氏は注意を呼びかけました。これまで以上に「100年に一度の出来事」は起こる可能性があり、備えが必要とのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「100年に1度の異常気象」が第一次世界大戦やスペインかぜの死者を増加させたとの指摘 - GIGAZINE

国内最速レベルで地震・土砂・大雨の危険度や防災情報を配信する「特務機関NERV防災アプリ」が公開されたので実際に使ってみた - GIGAZINE

タイ大洪水、バンコク周辺の冠水状況を伝える写真74枚 - GIGAZINE

ファンタジーの世界のように見える「洪水で沈んだ森」のムービーが公開されて再生数が180万回を超える - GIGAZINE

世界で最も雨が降っている都市と降っていない都市がわかる雨の日率マップ - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.