「過度においしい食べ物」の増加が肥満を引き起こしている


肉汁したたるハンバーグにトロリととろけるチーズ……といったような脂肪・砂糖・塩分を組み合わせた「hyper-palatable」(過度においしい/おいしすぎる)食品が肥満を引き起こしているとして近年は注目されています。hyper-palatable食品がいかに食卓を占めているのかが、肥満ジャーナルシンポジウムで新たに示されました。

Hyper-palatable food that tastes too good behind obesity epidemic


Hyperfoods | | wallowa.com
https://www.wallowa.com/hyperfoods/article_fb8fdf38-052a-11ea-a8a2-b32f595e5101.html

Hyper-Palatable Foods Defined; Study Develops Data-Driven Metrics - NDTV Food
https://food.ndtv.com/news/hyper-palatable-foods-defined-study-develops-data-driven-metrics-2131783

経済協力開発機構(OECD)の(PDFファイル)調査によると、アメリカの成人の38.2%は肥満とのこと。社会的な問題となっている肥満の原因にはさまざまな要素が考えられますが、近年の調査では「hyper-palatable」、日本語に訳すと「過度に口あたりのよい/過度においしい」食品が肥満の背後にあると示されています。hyper-palatable食品は甘さ、塩辛さ、油分などを組み合わせることにより、脳の報酬系を刺激し満腹シグナルを圧倒すると考えられています。

カンザス大学の准教授であるTera Fazzino氏は、食品会社が計算された「公式」を作り出し、食品をhyper-palatableにし、消費を促していると指摘。しかし、食品会社が作り出した「公式」の定義は、科学コミュニティーには浸透していません。「私たちは一般的に『お菓子』『デザート』『ファストフード』という記述的な定義を使用しますが、記述的な定義は、嗜好性を上げるメカニズムに特化したものではありません。このような限界を解決するのが重要です」ということで、Fazzino氏はhyper-palatable食品の定義を作ろうと試みました。

Fazzino氏らの研究チームはまずFood and Nutrient Database for Dietary Studies(FNDDS)に記載されている7757種類の食品について、ソフトウェアを用いて「甘い」「デザート」「ファストフード」といった記述説明を付しました。このソフトウェアは食品1食当たりのカロリーや脂肪・ナトリウム・砂糖・炭水化物・食物繊維の量を含む細かなデータセットを提供するものとなっています。

by Anna Sullivan

そしてその後、「脂肪と塩気」「脂肪と甘さ」「炭水化物と塩気」という、相乗効果でhyper-palatableが強化される3つの組みあわせにそれぞれの食品が当てはまるかどうかをチェックしました。「脂肪と塩気」は例えばベーコンなどが該当し、「脂肪と甘さ」はアイスクリームやクッキー、「炭水化物と塩気」はポテトチップスなどがあたります。

調査の結果まずわかったのは、データベースに記載されている62%の食品が、上記3つのカテゴリのいずれかに該当するということ。hyper-palatableと分類された食品のうち多かったのは「脂肪と塩気」という組みあわせで、全体の70%を占めました。そして、このようなhyper-palatable食品のうち5%に「減塩」「無脂肪」「低カロリー」といったラベルがつけられており、健康をうたうパッケージの宣伝文句にはあまり意味がないことも示されています。


Fazzino氏はこの調査結果により、過度に加工された食品に存在する健康上の危険を国民に警告するための手引きを政府に提供することができると考えています。「このような食品が社会的に問題だと研究によって裏付けできれば、『これはhyper-palatable食品です』といったラベル付けも可能になると考えています。小学校に通う子どもは発達段階にあり、hyper-palatable食品の影響を受けやすい状態にあります。このような場所では、ある種の食物に制限を設けることも考えられます」とFazzino氏は考えを述べました。

Fazzino氏は今後、アメリカの食生活と世界各国の食生活でhyper-palatable食品の割合がどれほど違うのかを分析する予定となっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
太っている人の方が長生きする「肥満パラドックス」が本当に意味すること - GIGAZINE

太っていることが悪いのではなく「太っていることを蔑視する社会」に問題がある - GIGAZINE

「夜遅くにとる食事」は本当に肥満につながるのか? - GIGAZINE

肥満は4つのタイプに分類可能、タイプ別の特徴や傾向とは? - GIGAZINE

「炭水化物や脂質は肥満の直接の原因ではない」という肥満の新理論とは? - GIGAZINE

in サイエンス,   , Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.