サイエンス

「イカ墨からとれるナノ粒子」はがんに効果アリという研究結果


イカ墨とは、イカが外敵から逃げるために放出する黒くて粘度の高い液体のことで、地中海料理などに欠かせない食材のひとつでもあります。そんなイカ墨に含まれる物質が、なんと「がんを治療する効果」をもつことを示す実験結果が発表されました。

Nanoparticles from Cuttlefish Ink Inhibit Tumor Growth by Synergizing Immunotherapy and Photothermal Therapy | ACS Nano
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.9b02993

Cuttlefish ink found promising for cancer treatment
https://phys.org/news/2019-07-cuttlefish-ink-cancer-treatment.html

中国の武漢大学人民医院に勤めるPang-Hu Zhou氏らの研究チームは、査読付き科学ジャーナルACS Nanoに掲載された論文の中で「イカ墨から取れる天然のナノ粒子には、がんを治療するために用いられるがん免疫療法光熱療法の2つの効果があることが分かりました」と発表しました。

by Francis Nie

がん免疫療法とは、人体が持つ免疫機能を促進することに主眼を置いたがん治療法の1つです。この分野の研究では、免疫細胞であるマクロファージには、食作用やT細胞との連携によりがん細胞を破壊することができるM1型と、炎症を抑え免疫を抑制するも腫瘍の増殖も促進してしまうM2型があることが知られていました。

研究チームが「CINP」と名付けたイカ墨由来のナノ粒子を解析したところ、CINPにはMAPKシグナル伝達という方法により、M2型のマクロファージをM1型に再プログラムする能力を持っていることが判明したとのこと。

by qimono

さらに、研究チームは光熱療法への効果を検証すべく、試験管内で培養したがん細胞にCINPを散布し、近赤外線を照射しました。その結果、がん細胞の約90%が死滅していたとのこと。研究チームはマウスを用いた実験でもがん細胞をほぼ完全に抑制することに成功しています。研究グループはこの結果について「イカ墨中にも存在する黒い天然色素であるメラニンは光を効率的に熱に変換するので、これが光熱療法の過程に重要な役割を果たしているのではないか」と推測しています。

金やグラフェンなどのナノ粒子を使用したがん治療はこれまでも考案されてきましたが、ナノ粒子を合成するには複雑な製造過程が必要なため、人工ナノ粒子を用いた治療法は高コストになってしまうという欠点がありました。CINPはイカ墨から取れるので低コストで、しかも2種類の治療法を組み合わせた相乗効果を発揮するという点で優れているとのことです。

by John Turnbull

論文の共著者であるXian-Zheng Zhang氏は「自然から得られる素材にはいまだ多くの可能性が秘められています。研究チームは目下イカ墨だけでなく、バクテリアや真菌、さらには毛髪や人体の細胞を素材とした治療法を模索しているところです」と述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
がんを根絶やしにするためT細胞を「殺し屋」に育てるCAR-T療法の次の一歩とは? - GIGAZINE

血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性 - GIGAZINE

発見が困難な28種類のガンのありかを放射性医薬品で可視化することに研究者が成功 - GIGAZINE

「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表 - GIGAZINE

「Appleのイカの絵文字は間違っている」と水族館が指摘 - GIGAZINE

廃液のように真っ黒で一度食べたらやみつきの「イカ墨のパエリア」を食べてみました - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.