子どもの社会性を育むために親ができることとは?

by Di Lewis
新しい1年が始まる時期になると、幼い子どもを持つ親は「この子は次の1年でどのような経験をするのだろう、どのように成長するのだろう」と期待を膨らませます。その中には当然「どんな友達を作るのだろう」というものも含まれますが、友達を作るというのは子どもにとって社会発達スキルを成長させるために重要な出来事であり、今後の人生に大きな影響を及ぼすものです。小さな子どもが新しい環境に適応し、新たに友達を作るなどの社会性を育むために親ができることについて、The Conversationがまとめています。
How parents can help their young children develop healthy social skills
https://theconversation.com/how-parents-can-help-their-young-children-develop-healthy-social-skills-107431
社会発達スキルは学習における認知スキルと同程度に重要であるとされており、近年の研究ではポジティブな社会発達スキルを持つことが、成人期の成果における重要な予測因子であると判明しています。社会発達スキルは一朝一夕で身につくものではなく、両親が子どもの社会発達スキルを伸ばす方法を知っていれば、幼児期からスキルを成長させていくことができます。
オーストラリア早期発達センター(AEDC)が長期にわたって研究してきたデータによると、幼児期の子どもにとって5つの重要な学習分野があることのこと。AEDCが提唱する重要な学習分野とは以下の5つ。
1:社会発達
2:体の健康と幸福
3:感情的な成熟
4:言語と認知スキル
5:コミュニケーションスキルと一般知識
社会発達については全ての学習分野の中核をなすものですが、個々の分野は友達との関係を築く上で必要不可欠な能力です。

by samer daboul
子どもたちが遊びの中で育む社会発達スキルについて、過去の研究は6個のステージがあると示しており、いくつかの施設ではカリキュラムにこれらのステージが取り入れられています。もっとも幼児期の発達については多くの個人差があるため、あくまでも目安として考えることが重要。
1:生後3カ月までの赤ちゃん
笑ったり20cm以内の距離でアイコンタクトしたりできる。人の顔や声を頭で追う。
2:4~8カ月の赤ちゃん
他の赤ちゃんが近づいてきたら反応し、自分の名前にも反応する。何かに興奮する様子を見せ、家族のメンバーを認識し、抱きかかえようと差し伸べられた手に自分の手を伸ばす。
3:8カ月~2歳の子ども
他の子どもがしている遊びに気づき、一緒になって遊ぶこともある。そうでない子どもには親が見本を見せ、参考にして遊ばせる。
4:2歳~3歳の子ども
他の子どもたちと隣同士になって遊ぶが、協力して遊ぶというわけではなく、それぞれが自分の道具で自分のエリア内で遊ぶ。
5:3歳~4歳の子ども
他の子どもたちと協力して遊ぶようになり、その中で社会発達スキルを磨く段階に入る。お互いを信頼して遊ぶことを学ぶ時期だが、おもちゃの取り合いにならないよう保護者が手助けすることも必要。
6:4歳~5歳の子ども
さらに複雑な遊びを一緒にするようになり、特定の子どもと友達関係を育む。ペアや少数のグループで共同でさまざまな遊びを行う。

遊びに関するさまざまなステージについて把握しておくことは、親が子どもの能力を考慮するに当たって重要なことです。もちろんこれらのステージを把握するには、子どもが実際に遊んでいる場面を見ている必要があるため、できるだけ他の子どもたちと交流する時間を観察できる時間を作ることも必要とのこと。もしも社会発達スキルがうまく成長していないと感じた場合、芸術や音楽療法士、栄養士、作業療法士に言語療法士、児童相談員などさまざまなサービスのサポートを得ることも考えるべきかもしれません。

また、子どもたちは新たな年度になると施設内での学年が1つ上になったり、ある教育施設から別の教育施設(たとえば幼稚園から小学校)へと移ったりします。このようなシーンにおいて、社会発達スキルがポジティブに成長していることは大きな財産となり、教育現場と親は協力して子どもがスムーズに次の段階へと移れるようにサポートする必要があります。
この段階で、親が子どもに対してしてあげられるいくつかのサポートがあります。
1:子どもを新しい環境に慣れさせる
2:新しい環境に身を置くことについて、子ども自身が考えたり思ったりしたことを積極的に聞く
3:新たなセンターや学校が推奨する物品をそろえ、新たな環境で万全のスタートができるようにサポートする
4:センターや学校の関係者と事前に面会し、話を聞いたり助力を求めたりする
これらのサポートを行うことで、子どもが健全な社会発達スキルを育む手助けができるとThe Conversationはまとめています。

・関連記事
なぜ子どもには「遊び」が必要なのか? - GIGAZINE
体罰を受けて育った子どもは発育に遅れが生じる傾向がある - GIGAZINE
スマホやタブレットの使い過ぎはテレビの見過ぎより大きな悪影響を子どもに及ぼす - GIGAZINE
子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる - GIGAZINE
いじめっ子の方が成人後に健康的な体をしていることが研究で明らかに - GIGAZINE
子どもの将来は「幼少時の会話」で決まるという研究 - GIGAZINE
・関連コンテンツ