デザイン

Firefoxがブランド再構築へ乗り出して新アイコン策定へ、2案を提示してユーザーから意見を募集中


多くの人にとって「Firefox」といえばインターネットブラウザのことを指すのは確実なはずですが、その開発元であるMozillaは「Firefox」がカバーするソフトウェアプロダクトの範囲を拡張し、より幅広いサービスを提供するブランドへと変化させようとしています。その取り組みの一環として、MozillaはFirefoxに関連するプロダクトのアイコンを一新する作業を進めており、ユーザーからも意見を求めています。

Evolving the Firefox Brand - Mozilla Open Design
https://blog.mozilla.org/opendesign/evolving-the-firefox-brand/

Mozilla is rebranding Firefox and wants your opinion
https://venturebeat.com/2018/07/30/mozilla-is-rebranding-firefox-and-wants-your-opinion/

今回Mozillaが検討を進めている新アイコンをまとめたのが以下の図。「System 1」と「System 2」という2つの案が提示されています。


「Firefox」ブランドを象徴するアイコンとして検討されているのがこの2つのアイコン。System 2の方は現時点でのFirefoxアイコンの延長線上にあることが見てとれますが、System 1の方は色合いこそ継承されていますが完全に別テイストのものとなっています。


ブラウザ用に用意されているのが以下の2タイプ。それぞれ、左から「正式版」、ベータ段階など開発段階にある「Developer Edition」、そしてさらにその前のプレリリース版である「Firefox Nightly」のアイコンとなっています。


同じブラウザでも、VR対応ブラウザや、プライバシー保護が強化されたモバイル向けブラウザFirefox Focusなど、新機能を盛り込んだプロダクト用のアイコンがコレ。


各種アプリなどのために用意されているのが、以下の5つのアイコン。それぞれどのようなアプリに対応するのかは明らかにされていませんが、メールや設定などの機能を表すものであることが見てとれます。


実際の使用イメージはこんな感じで……


新マスターアイコンが掲げられたビルの様子やTシャツはこんなふうになるイメージ。


Mozillaではこの新デザイン案について、広く意見を募っています。考えがある人は誰でもブログのコメント欄に意見を書き込むことが可能ですが、以下の点をまず認識しておく必要があるとのこと。

・結論をクラウドソーシングして決めるものではない
・投票は行われない
・誰かに無償でデザインを依頼するものではない

また、Mozillaはアイデアを寄せる場合の注意事項として「強い警告:プロダクトやプロジェクトは実在するものですが、これらのデザイン体系は架空の創作物の段階です。個別のアイコンは、プロダクトがローンチされるまでの間に数段階の見直しが行われること、または完全に変更される可能性があります。現時点で重要な点は、デザインの系統にあります」とも記しています。


Mozillaは、次の基準をもとに作業の評価を行うと記しています。

・これら2つのデザイン系統はFirefoxを感じさせるものであるか?
・どの程度視覚的な関連性を保っているか?一体感はあるか?
・それぞれのデザイン系統のロジックは、将来的に新プロダクトが登場した際に拡張できるものであるか?
・それぞれのデザイン系統は、Firefoxがもたらすスピードや安全性、信頼性、ウィット、イノベーションを表すものであるか?
・それぞれのデザイン系統は、人々に利益を与えるというMozillaの立ち位置を示唆するものであるか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Firefoxを提供するMozillaが音声制御型ウェブブラウザ「Scout」の開発に着手したことが明らかに - GIGAZINE

Firefoxアカウントで保存したパスワードをiPhoneで安全・快適に同期できるアプリ「Firefox Lockbox」 - GIGAZINE

「Firefox 61」正式版リリース、タブウォーミングの導入によりタブ切り替え後の応答速度が高速化 - GIGAZINE

「Firefox Quantum」は本当に優れたウェブブラウザなのか? - GIGAZINE

in ソフトウェア,   デザイン, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.