カメラ目線でフィルムカメラの人気再燃など社会の変遷を描いたムービー「The Life of a Camera」

最近、フィルムカメラやアナログレコードなどアナログ媒体を使った機器の人気がじわじわと再燃しています。そんな中、フィルムカメラの栄枯盛衰から復活など社会の移り変わりをカメラ目線で描いたムービー「The Life of a Camera」が作者のAndrew SaladinoさんのYouTubeチャンネルThe Royal Ocean Film Societyで公開されています。フィルムカメラ「YAMASHETA」から見た風景と社会の移り変わりがシックに描かれています。
The Life of a Camera - YouTube
ムービーの主役は20世紀に生まれ当時人気だったた35mmフィルムを使うカメラのYAMASHETAです。このカメラは一眼レフカメラのような見た目ですが、レンズ交換やシャッターピード調節機能などがないシンプルな構造で、味のある写真を作るトイカメラです。そんなYAMASHETAがどんな一生を送るのかがムービーで描かれます。

YAMASHETAの人生1日目、YAMASHETAが持ち主の手元に到着しました。ムービーの映像が35mmフィルム風のフレームに収まっています。

袋から出されて……

ピカピカのYAMASHETAが現れました。

TEXAS(テキサス州)と掘られた石版や……

古い街並みをYAMASHETAが撮影していきます。

レンズを通して次々フィルムにと見たものを焼き付けていきます。

12日目

遠くの山を撮り……

日々のさまざまな風景を記録していきます。


174日目は海を撮影。

一面に広がった青い海がレンズに入っていきます。

782日目は、パーティーの風景を撮影して人生のワンシーンを記録。


コダックのフィルムを使い日々の風景を写真に写していきます。

YAMASHETAの人生は矢のように流れていきます。


9721日(26年目)がたち……

15812日目(43年目)に突入。

朝も……

夜も……

フィルムに人や物、自然などを焼き付けます。

長年にわたってもトイカメラの特有のケラレで味のある写真を生み出してきました。

そんなYAMASHETAの人生に暗雲が立ちこめます。

テレビに映し出される時代の変化をじっと見つめるYAMASHETA。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件が映し出されます。

デジタルの技術革新が映し出されます。Appleのスティーブ・ジョブズのiPod発表や……

SNSのFacebookがマーク・ザッカーバーグにより作り出されます。

1997年になり……

SONYがデジタルカメラ、デジタルマビカシリーズのMVC-FD7を生み出します。

このデジタルカメラは裏に液晶パネルがあり横に3.5インチフロッピーディスクスロットが装備されています。

撮影した写真はフロッピーディスクに記録し、フィルムは不要。フィルムカメラからデジタルカメラへの世代交替が暗示されます。

当時のアメリカの大統領ジョージ・W・ブッシュが映し出され……

世界的な金融危機と宣言し2008年の国際的な金融危機、通称「リーマンショック」を宣言します。

カメラ業界はコンパクトデジカメや……

デジタル一眼レフカメラやデジタルカメラが既に一般的になりフィルムカメラは勢いを失っていきます。

2008年にバラク・オバマ氏がアメリカ大統領として当選。

「Yes, we can.」(私たちはできる、やればできる)と宣言します。

2012年

YAMASHETAに欠かせないフィルムの生産メーカーコダックが破産します。

コダックが開発していた新しい映画フィルムカメラに協力していた映画監督のスティーヴン・スピルバーグ氏と……

映画監督のクエンティン・タランティーノが映し出されました。なお、後に両監督が待ち望んでいた映画用フィルムカメラは復活します。

撮影に必須だったフィルムを失ったYAMASHETAは持ち主に手を取られ……

不要品となってしまいました。

時は止まらず2013年にボストンマラソン爆弾テロ事件が発生し……

映画業界では2014年にソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントがハッキング攻撃を受けます。

2015年に風刺週刊誌を発行しているシャルリー・エブド社を襲撃するシャルリー・エブド襲撃事件が起きます。

そして、2015年アナログレコードの人気が再燃してきます。

ニュース映像でアナログレコードがレコードショップで手に取られる風景が映し出されます。

8mmフィルムで撮影する風景と共に「アナログ復活」の見出しが映し出されます。

2016年になり、ドナルド・トランプ氏が大統領に当選。

アナログ機器への人気が再燃し「フィルムカメラが復活か?」の見出しが映し出されます。

物置に眠っていたYAMASHETAが取り出され……

YAMASHETAの新しい人生の1日目が始まります。

フィルムの味のある写真に価値を見いだされ、再び写真を撮るために必要とされます。


YAMASHETAは、持ち主に使われ……

次の持ち主に。

次の持ち主がYAMASHETAを受け取り……

撮影に使用されます。

次のYAMASHETAの持ち主が現れ……

YAMASHETAの人生は続いていきます。

・関連記事
音楽の「CD離れ」がさらに加速、世界最大の家電量販店でもCDの販売が終了へ - GIGAZINE
全米最後の「カセットテープ複製工場」で続けられる音楽カセットの製造風景 - GIGAZINE
Polaroid 600タイプのフィルムを使える最新カメラ「I-1」が登場、ポラロイドカメラは滅びない - GIGAZINE
富士フイルムがインスタントカメラ用フィルム「FP-100C」の販売をついに終了 - GIGAZINE
アカデミー撮影賞の受賞作品を第1回から89回まで7分半で全網羅できるムービーが公開中 - GIGAZINE
スマホの写真やイラストを即時&手軽にチェキにできる「プリントス」を使ってみました - GIGAZINE
高画質を追求してきたカメラは今後「見えない物を撮る」方向へと進化していく - GIGAZINE
オリンピックを撮影する放送用カメラのレンズはスーパーカーが一台買えるぐらい高価 - GIGAZINE
アナログレコードの溝をプレーヤーの針がうねうね動く様子を顕微鏡で見るとこんな感じ - GIGAZINE
貴重な78回転SPレコードをデジタル化してアーカイブする「Great 78 Project」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ