1万3600kcalの巨大キットカットを失敗せずにおうちで作る方法が公開中

アメリカでは巨大化した食べ物も多く、「なるほど、これは体も巨大化するはずだ……」と納得してしまうことも。その巨大化への愛が大きすぎたのか、13600キロカロリーの巨大キットカットをおうちで作る方法がYouTubeで公開されています。失敗作の様子も見ることができるので、「なるほど、こうすれば失敗しないのか……」というのがわかり、家庭で巨大キットカット作りをしたい人必見のお役立ちムービーです。
DIY GIANT KIT KAT - ft. Game of Thrones... sorta - YouTube
巨大キットカットを作成してくのは、ゲーム・オブ・スローンズの衣装に身を包んだ2人。

まず用意したのは卵。

これを卵白と卵黄にわけていきます。

2カップの小麦粉は使用する前にふるっておきます。

ミキサーに砂糖・塩・ベーキングパウダー・バニラを投入し……

ミキサーのスイッチをオン。かき混ぜていきます。

溶かしバターを投入。

卵黄を1つずつ入れてはかき混ぜていきます。

小麦粉ドバー。

かき混ぜ続けるとこんな感じに。

完成したタネをクッキングシートの上に敷いていきます。

オーブンに投入して焼きの作業。

「巨大キットカット作り」ということで、キットカットのロゴがないと始まりません。用意したのはロゴのテンプレート。

切り抜いていきます。

オーブンではクッキーが焼けたようです。

これをキットカットの型に合うようにカットしていきます。クッキーの上に型の底を合わせてサイズを確認。

包丁でカット。

型の底に先ほどくり抜いたテンプレートを配置。チョコレートでくっつけていっていますが、「キットカットのロゴを後ろから見たことがない!」とのことで、適切な位置に配置するのに四苦八苦していました。

ロゴマークの上からチョコレートをドバー。

クッキーを載せて……

さらにチョコレートを流し込んでいきます。

ラスト、クッキーが隠れるようにチョコレートを塗ったら……

冷却。しばし待機します。

十分に冷却した後に型からチョコレートを外すと……

なんとなくそれらしいものができたのですが、かなり見た目がボロボロ。これはチョコレートのテンパリングに失敗したからだとのこと。

しかし、キットカットのロゴはきちんと天面に刻まれています。

キットカットと言えば、2本のチョコレートバーが1つになっているのが定番。ということで、2本のバーの間をチョコレートでつなげていきます。

固めてみました。これで完成です。

しかし、チョコレートが固すぎて、キットカットを2つに割ることができず……。



包丁を使用し……

ようやく2つに割れました。

さらに断面を確かめるべくカットしたいのですが、無理。チョコレートもですが、中に入れたクッキーの固さもあって、なかなか入刀できないようです。

飲み物を凍らせたタンブラーで包丁をガンガンたたきますが、歯が立ちません。

包丁を縦にしてぶっさし……

なんとか入刀に成功。

断面はこんな感じ。「見た目はすごく悪い」というコメントが入ります。

もぐもぐ……。

この表情。「いい仕事したよ!」と声かけされると、「どうして私が失敗した時にばかり『いい仕事した』って言うわけ?」と不満げです。

巨大キットカットの見た目をよくするには、チョコレートを適当に溶かすのではなく、きちんとテンパリングするのが大事、ということで今回はチョコレートを溶かすところからのスタート。

お湯を沸かした鍋の上にチョコレートを入れたボウルを置きます。

チョコレートが溶けたらボウルを鍋の上からどけて……

適度に冷めるまで混ぜ続けます。

チョコレートを型に流し……

先ほどはやらなかった作業として、型の側面をチョコレートで覆います。これで、中にいれたクッキーが外から見えてしまわないようにするようです。

続いて、ウエハースをオーブンで焼きます。

型の中に並べて……

チョコレートを流し込んでいきます。

この作業を、チョコレートが型のギリギリまで入るところまで続けます。テンパリングの作業をきちんとすると、チョコレートを流し込む作業も簡単になるとのこと。

冷やした巨大キットカットを型ごとまな板にたたきつけると……

1度目とは全く違う、なめらかな表面の美しいキットカットが現れました。作り手も思わず息を飲みます。ここまで違いが出るとは思っていなかったのか、「キットカットのロゴをつければよかったな……」とコメント。

型にもチョコレートはついておらず、後処理も楽ちん。

巨大キットカットバー(1万3600kcal)の完成です。

中をウエハースにしたこともあってか、入刀もスムーズ。サクサク……と小気味よい音が響きます。

断面もよりキットカットらしいものになりました。

・関連記事
パティシエが監修したこだわりのキットカットをキットカット専門店「キットカット ショコラトリー」で購入して食べてみました - GIGAZINE
まさに超高級キットカットと呼ぶにふさわしい「キットカット ショコラトリー ガトーミニョン」を食べてみた - GIGAZINE
秘密の暗号キーを入手しないと入れない地下階段を下りた先にある謎のカフェ「エンジェル ライブラリー」に行ってきました - GIGAZINE
お店のパンケーキをお菓子作り初心者がおうちで再現してみたら、あまりにも険しい道のりでした - GIGAZINE
スポイトで滴を垂らすと宝石のようなお菓子や飲み物が作れる「青い森の天然青色りんごコンセントレイト」を使ってみました - GIGAZINE
チョコレート会社ハーシーズが3Dプリント技術を用いたお菓子開発を発表 - GIGAZINE
・関連コンテンツ