レビュー

40ページのコピー本が簡単に製本できる多機能定規「ナカトジール」を使ってみた


コピー用紙を使って小冊子を作るときには縦綴じ・横綴じの両方に対応したステープラー(ホッチキス)を使いますが、もっと手軽に使えるのが「ナカトジール」という多機能定規。「中綴じ」機能がついていて、本体が180度開きタッキングできるホッチキスと組み合わせると、かんたんに40ページほどの小冊子が作れるということなので、実際にやってみることにしました。

タッキングができるホッチキスと組み合わせて中綴じができる 2枚~10枚 MC-140 - 文具・オフィス機器 - 製品情報 - マックス株式会社
https://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=MC90001

これが「ナカトジール」(税込410円)。パッケージの表には写真つきで使い方の具体例が描かれています。


どうやって中綴じするかという使い方と注意書きは裏面に。


「ナカトジール」とiPhone 6を比べるとこんな感じ。iPhone 6の長辺は138.1mm、ナカトジールの定規の目盛りは14cmで、本体サイズは20cmちょっとあります。


早速、どれぐらいの小冊子が作れるのか製本してみることにします。公式サイトによると中綴じ可能な最大枚数はコピー用紙(PPC用紙)10枚とのことなので、A4サイズのコピー用紙を10枚使います。ホッチキスはスタンダードな10号針のものを用意。


「ナカトジール」でとじられる紙の種類とサイズはコピー用紙で最大B3・A3のサイズ、それと新聞紙の中綴じができます。


まずは紙の長辺中央に折り目を付けます。


紙を挟み込めるようになっている「ナカトジール」の本体を2cm~3cmほど開きます。力一杯開くとナカトジールが壊れてしまうので注意。


先ほど紙につけた折り目と、ナカトジールの長辺方向の黒い印を合わせます。


次に、ホッチキスを180度開きます。


ホッチキスの先端をナカトジールのホッチキスガイド(凹部)に合わせ、タッキング(ホッチキスの針をコの字のまま押し出す)の要領で紙を綴じます。10枚綴じるとなるとかなりの力が必要なので、ホッチキスに自分の体重を乗せるのがコツ。


針が「ナカトジール」のガイドの線と合わせて丁字型になっていればOK。同じ要領で、反対側も綴じます。


A4コピー用紙10枚を使い、表紙・裏表紙を含めて40ページの小冊子が完成。


この通り、10枚きっちりと綴じられていて、ちょっとした部数の冊子やコピー本ぐらいなら問題なく作れます。


試しに新聞紙をとじてみます。新聞紙5枚20面の新聞を1部を用意しました。


コピー用紙の小冊子を作る時と同じ要領で、「ナカトジール」を下からはさみ、新聞紙用の目印にあわせて……


ホッチキスで綴じます。


2カ所綴じれば新聞の中綴じが完了。


なお、実際にいろいろと試したところ、新聞紙だと16枚までは綴じることができました。


「ナカトジール」は中綴じ専用ではなく「多機能定規」なので、定規として長さを測り・線を引けたり……


波線を引けたり……


分度器として角度を測ったり……


1cmごとの大きさで簡易的なコンパスとして円を描いたり……


ルーペとしても使えて多機能です。


なお、1回ずつガイドを合わせてタッキングすることになるので、大量生産するのであれば同じメーカーが出している中綴じ可能なホッチキス「ホッチくる」などを使った方が楽かもしれませんが、中綴じするためだけにホッチキスを1つ増やすのは……という人なら「ナカトジール」の方が向いているかも。価格は税込み410円で、全国の事務用品店・文具店やAmazon.co.jpで販売中です。

Amazon | マックス 多機能スケール ナカトジール ブルー MC-140/B | 定規 | 文房具・オフィス用品

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
線を引く時だけピタッと安定して止まって線がガタつかない定規「ピタットルーラー」を使ってみました - GIGAZINE

ホワイトボードなのにA4ノート型で切り離して人に渡したり巨大化させることも可能な便利アイテム「バタフライボード」を使ってみた - GIGAZINE

「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました - GIGAZINE

どこでも持ち歩ける自分専用ホワイトボード「NUboard(ヌーボード)」新書判・A4判・A3判変形を使ってみた - GIGAZINE

A4コピー用紙でメモやスケッチを取る人必携なツール「HINGE」レビュー - GIGAZINE

ゼロから素材を集めて本を自作する方法&一体いくらかかるのか? - GIGAZINE

in レビュー, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.