動画

超大作映画風の予告編ムービーを作るための「公式」が公開中


「どんな映画予告編もスマッシュヒットの超大作に見せることができる公式」がYouTubeで公開されています。詳細な映像は一切なし、サウンドや音楽と共に「ここでメインキャラクターの希望が感じられるショットを入れる」「ここで悪役が運命論について語る」といったシーン&台詞の指定が文章で示されるだけなのに、音楽の盛り上がりを聞きつつムービーを見ると、なぜか「見える……この文章の後ろに超大作の映像が確かに見える……!」となってしまうデキになっています。

How To Make A Blockbuster Movie Trailer - YouTube


物語の開始を知らせるような「ポーン……」というピアノの一音。


低音のサウンドがピアノの一音に重なるのと同時に、エスタブリッシング・ショットが表示されます。


さらに「ポーン……」と一音だけのピアノの音が響き……


バーンという低音のデジタルサウンド。


その後に「これこれの物事について疑問に思ったことはあるか?」というような重いテーマ、あるいは疑問を呈するモノローグが聞こえてきます。


そしてすぐに疑問が「それは真実だ」と自問自答の形に。


製作スタジオからのメッセージであるバニティカードが一瞬だけ表示され……


往年のヒット曲のカバー曲が流れだします。


バーンというデジタルサウンドと共に、派手なVFXシーンが映し出されます。


冒頭の象徴的な言葉と映像に続く形で、具体的なストーリーラインが示されていきます。ある人物が日常の中で不吉な電話を受け取ると、「ことは起こってしまった。全てが破壊される」とシリアスな声が響きます。


カバー曲の歌声に、もう1つ別のボーカルが加わり、電話を取った人が「誰かがこれを止めなきゃならないんだ!」とアクションを起こします。


ここで希望が感じられるメインキャラクターのショット。「その誰かは……」


「君だ」という声と共にバンバンバンバン、と短い4つのシーンが連続して展開されます。


誰か、あるいは何かに悪いことが起こったシーン。


短いショットが重ねられ、映像も音楽もスピード感を増していきます。


音楽が最大に盛り上がったところで……


「今夏」「春」「秋」「クリスマスに」という大体の公開時期が勢いよく現れます。


見どころであるVFXシーンのモンタージュ。


監督の名前。


音楽は同じメロディラインが流れ続けていますが、アレンジが変化していき、より力強いサウンドになります。


迫力のあるVFXシーンを映しつづけ、盛り上げます。


そしてモンタージュシーンは、「僕は選ばれた人間なんかじゃない。これを止められるような人間じゃないんだ。君こそが選ばれた人だ」というような、メインキャラクターの運命に対して疑問を投げかけるシーンで締めくくられます。


そして、「俺の手を取れ!」といったセリフに続くかたちで「ブウウン」というサウンドと弦楽器の音が緊張感を高めていき……


出演俳優の名前が表示されます。


ここでカバー曲の盛り上がりはピークに。メインキャラクターの活躍シーンが映し出されます。


悪役によって運命論あるいは因果について示されます。「すべてのアクションは、それと真逆に位置するリアクションと等価であり……」といった感じで、文章を途中で途切れさせておくのがポイント。


VFXによる決定的瞬間を少し長めにホールドさせて……


音楽が途切れ、「私が、そのリアクションだ」と、途中で途切れていたモノローグをここで完結させます。


ドーンと映画のタイトル。


詳細な公開日時。


制作会社・監督・プロデューサーなどの情報が表示されておしまいです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
映画を魅力的なものにする隠れた要素「コスチュームデザイン」の役割とは? - GIGAZINE

映画製作者が「色」で観客の心情を操作する方法とは? - GIGAZINE

「イスラム国」が用いるハリウッド流の効果的な映像編集スタイルを解説 - GIGAZINE

黒澤映画の分析により映像作品においてセリフではなく「動き」が重要だとよくわかる「Akira Kurosawa - Composing Movement」 - GIGAZINE

なぜ映画にはオレンジとブルーが多用されているのか? - GIGAZINE

ハリウッド映画を彩る効果音「フォーリー・サウンド」を生み出すアーティストの知られざる作業の現場 - GIGAZINE

キューブリック映画で使われた手法「プラクティカル・ライティング」が映画の歴史を変えた理由 - GIGAZINE

in 動画,   映画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.