ハードウェア

カメラなしの端末に各種センサーを搭載して「スマート環境」を実現する汎用センサー「Synthetic Sensor」


ヒューマン・コンピューター・インタラクション(人間とコンピューターの相互作用)の分野において重要な位置付けにある国際会議・CHI2017で、Googleも出資している「Synthetic Sensors Project」がお披露目されました。ネットに接続してスマートフォンなどと連携するスマート家電が増えていますが、このセンサーの特徴はプライバシーを考慮してカメラを非搭載であること。その代わりに充実したセンサー類によって「スマート環境」を実現できるようになっています。

Gierad Laput | Synthetic Sensors
http://www.gierad.com/projects/supersensor/

Synthetic Sensors Project Presented at CHI 2017 | Human-Computer Interaction Institute
https://www.hcii.cmu.edu/news/2017/synthetic-sensors-project-presented-chi-2017

Synthetic Sensorを使うとどんなことができるのかは以下のムービーを見ればわかります。

Synthetic Sensors: Towards General-Purpose Sensing - YouTube


「冷蔵庫のドアを開けっ放しにしていなかったか?」「コーヒーできていたっけ?」「ちゃんとコンロの火は消しただろうか……」とキッチン周辺には気をかけるポイントがたくさんあります。


その助けとなるのが、スマートフォンと連携するスマート家電。しかし、キッチン家電をすべて買い換えるというわけにもいきません。


「ならセンサーを使おう」と考えても、取り付けるセンサーの数を考えるとげんなりしそう……。


Synthetic Sensors Projectでは赤外線センサー、カラーセンサー、磁力計、温度・湿度・気圧計、6軸慣性測定、Wi-Fi、接近検知、アナログマイクなどを1つの端末に乗せることでこの問題を解決。


類似のセンサー類と比べても検出可能な項目が多いことが分かります。ただし、カメラは搭載していません。家や学校、病院やオフィスなど幅広い場所での使用を考えたとき、プライバシーの問題が出てきて「非実用的」という考えによるものです。


基板がむき出し状態の「Synthetic Sensor」には背面にUSB端子があるので、iPhoneやAndroidの充電器でも利用されているUSB-ACアダプターを利用してコンセントに挿します。


これで準備は完了。画面右側に各種センサーの反応が表示されています。


シンクに立った男性が水を流し始めると……


センサーがその動作を検知。


シンクの下に設置された生ゴミ処理機を動かすと、あからさまに加速度計(画面右側の上3つ)に反応が。


さらにミキサー、コーヒーブレンダーなどを動かす男性。ガスコンロを使うと温度センサーが反応しました。


しかし、これではどういったことが原因でセンサーが反応しているのかがわかりません。そこでプロジェクトでは人力登録と機械学習を用いて、センサーへの反応が何によるものか判別できるようにしました。その成果がこんな感じで、水を出せば「蛇口が使われています」とメッセージが出るように。


生ゴミ処理機はカメラからは見えない角度にありますが、ノートPCのメッセージで動作していることがわかります。


離れていると目視しづらいコンロのオン・オフがメッセージで表示されるのは便利。


使用場所はキッチンにとどまりません。洗面所では使っているのが左の蛇口なのか、右の蛇口なのかも判別しています。


工作室ではそれぞれの工作機械の動作音を学習させてあるので、どの機械がいま動いているのかがわかります。


また、ノック音も検出。


「ホワイトボードに何かを書いている」や……


「ホワイトボードを消している」という動作すら検出しました。


さらに進化すれば、ペーパータオルを何枚使ったかということをカウントして……


「残量が少ない」というお知らせを出すこともできます。


水道の使用量をカウントすれば……


みんなで「どれだけ節水できるか」という競争もできます。


電子レンジの場合は、単に「ドアの開閉」だけではなく「使用中」「温め完了」というステータスを知らせることもできます。


その仕組みを図解したものがコレ。ドアが閉まれば「使用可能」で、その次にマイクロ波が出れば「使用中」。温め終わったことを知らせる音が鳴らないうちに開けた場合は「中断」、音が鳴れば「温め完了」というわけです。


さらには複数の家電類が同時に動作してもこの通り。


開発したのはカーネギー・メロン大学Human-Computer Interaction Institute(HCII)のChris Harrison教授とPhDのGierad Laput博士、Yang Zhang博士。プロトタイプ開発後、38種類の異なる端末の動作音などを学習させました。Harrison教授によればこれは「人工知能のようなもの」だそうで、新しい動作があっても、データに基づいて最良の推測が行われて、初期テストでは検出精度は100%近かったとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
家電の電源ボタンに貼り付けると遠隔操作できるようになる原始的だが秀逸なIoTロボット「Switch Bot」 - GIGAZINE

帰宅すると電源オン、外出すると電源オフに自動操作できるデロンギのIoTヒーター「マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル」を使ってみた - GIGAZINE

Amazonの音声認識「Alexa」は世界のIoTを席巻し「スマートフォンの次」のプラットフォームの覇者となりつつある - GIGAZINE

IoT市場が2023年には20兆円超の巨大市場に成長すると予測される - GIGAZINE

GoogleからIoT向けOS「Brillo」登場、スマホと家電を融合させる「WEAVE」とは? - GIGAZINE

バッテリーなしで無線通信できるIoTに最適な技術「WiFi Backscatter」とは? - GIGAZINE

部屋の温度を極寒に固定して身代金を要求するIoT機器のランサムウェアが初登場 - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.