生き物

イルカの「会話」が地球外知的生命体からのメッセージの探索に大きく関与していた

By Dhammika Heenpella

高い知能を持つと考えられているイルカは、独自のコミュニケーション方法を用いて仲間と「会話」していることが知られています。そんなイルカの会話と人間の会話の違いを比較して分析するところから、地球以外の星に住むとされる地球外生命体から送られてくるメッセージの解析に役立てようとする試みが行われていました。

Dolphins Are Helping Us Hunt for Aliens - Facts So Romantic - Nautilus
http://nautil.us/blog/dolphins-are-helping-us-hunt-for-aliens

1961年、アメリカ・ウェストバージニア州にあるグリーンバンク天文台で、異星人とのコミュニケーション手法およびその科学について模索する会議が開かれました。これは、地球外の知的生命体を探査するプログラム「SETI」の取り組みの一つとして実施されたもので、通称「グリーンバンク会議」とも呼ばれるこの会議には12名の専門家が出席。その中には3人のノーベル賞受賞者や、当時はまだ20代後半だったカール・セーガン氏、そしてイルカとのコミュニケーションについて研究を行う脳科学者であるジョン・C・リリー氏などが含まれていたそうです。

参加者の中にイルカの研究者であるリリー氏がいたことから、参加メンバーはこのグループを「the Order of the Dolphin(イルカ勲章)」と名付けました。これは、「進化の歴史を共有してきたイルカとすらコミュニケーションができないのであれば、宇宙から飛んでくる信号を理解することなどありえない」という考えがもとになっているとのこと。そこで同グループはイルカの言語を研究することで、地球外知的生命体との会話方法を見いだす研究を行いました。

By Shami Chatterjee

リリー氏らが実施した初期研究からは、いくつかの動物は人間の言語に近い複雑さを持つ会話方法でコミュニケーションを行っていることが徐々に明らかにされていました。しかし、はたして本当に人間以外の動物が「言語」を用いて会話を行っているかどうかについては、議論が存在していため、一体どのような概念が人間が話す「言語」を形づくっているのかについて議論が行われました。

言語というものは生まれつき人間に備わっているものではなく、文化的な影響を受けながら後天的に習得するものです。また、言語によって人間は目の前に存在していない概念についても言及することが可能であるほか、文章は無限に長く伸ばすことができるという性質を持っているのですが、イルカがこのような特徴を持つ言語を操るかどうかについて、多くの動物学者は懐疑的な見方をしていたとのこと。しかし実際には、バンドウイルカは音や外見などによる特有の「シグナル」を駆使することで自分たちの周囲の環境について会話しているほか、イルカは「シグナル」を使うことで、気分や性、年齢といった概念を伝えているとも考えられています。

By Susanne Davidson Follow

研究で注目されたのが、1930年代にアメリカの言語学者ジョージ・キングズリー・ジップ氏によって提唱された「ジップの法則(Zipf's law)」と呼ばれる言語的特徴です。これは、人間の英語の会話で使われる単語の登場回数には一定の法則があることを示したもので、「いちばん多く使われる単語は、2番目に多く使われる単語の2倍多く、3番目に多く使われる単語の3倍多く登場する」という一定の傾向があることを明らかにしています。例えば、アメリカの英語で最も使われている単語は1位が「the」、2位が「of」なのですが、それぞれが全単語に占める割合は7%と3.5%となっており、法則どおりに2倍になっていることが分かります。

この傾向を対数グラフにプロットすると、以下のグラフのように「-1」の傾きを持つ線が引かれることがわかり、人間の言語には明確な傾向があることがわかります。つまり、何らかの会話が行われている場合にはこの「ジップの法則」が存在していること、そして逆に、何らかの信号を解析した際にこの-1のグラフが得られる場合には、その信号は「会話」である可能性が高いということが導かれることになります。

By SergioJimenez

SETIに携わるローレンス・ドイル氏らの研究チームは、バンドウイルカやザトウクジラ、リスザルや綿花まで4種類の生き物が行っている「会話」についてジップの法則が存在しているかを調査しました。イルカの場合は、イルカが発する音に含まれる「無音」をもとに音声を分解して分析を実施。そしてイルカの「会話」をグラフにプロットすると、「-0.95」という人間の会話に近いグラフになることがわかり、「イルカ語」には文法が存在している可能性が非常に高いことが示されました。ドイル氏はこの結果について「なぜ文法が存在しているのか。それは、コミュニケーション時に欠落してしまう内容を補うという、生命の保存に重要な意味がある機能があるからです」と語っています。

なお、リスザルの場合の結果は「-0.6」よりも大きくなる(-1に近づく)ことはなかったとのこと。これは、リスザルの会話はランダムなもので文法が見いだせる状態ではないことを意味しています。また、綿の場合は樹木から放出される化学物質を分析して「会話」を調査したとのこと。すると結果は「-1.6」となったとのことで、これは「会話」の内容が冗長すぎることを意味しているとのこと。

これらの研究からは、「会話」が成立するためには一定の法則が必要であることが垣間見えてきます。高度な知能で会話するといわれるイルカの音声のように、宇宙から飛んできた電波にジップの法則があてはまった場合には、「ついに地球外知的生命体が発見された」ということになるのかもしれません。

By Susanne Davidson

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
イルカと会話するための翻訳機を鋭意開発中、今年中に野生のイルカたちを対象とした実験も - GIGAZINE

イルカとイヌはどちらの方がより賢いのか? - GIGAZINE

すばらしく知性が高いことが一発でわかるイルカの漁のムービー - GIGAZINE

100円で朝ごはんを食べながらイルカに癒やされる「京の100円朝ごはん」 - GIGAZINE

水中で空気の輪を作り出して遊ぶイルカのムービー - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.